検索結果
267点- 前へ
- /3ページ
- 次へ
-
RM 22663635
アベベ選手の指輪 (1964年11月25日)
東京オリンピックのマラソンで優勝したアベベ選手が紛失した指輪が見つかる(1964年) 1964年(昭和39年)11月25日、第18回オリンピック東京大会のマラソンで優勝したエチオピアのアベベ選手が紛失した指輪が見つかり、同国大使館に引き渡された。アベベ選手は「どこでなくしたかはっきり覚えていないが、10月21日、マラソンのゴールに入った後、国立競技場のシャワー室に行き、その時、無意識に指輪を外したらしい」と語り、帰国していた。指輪はローマ大会で優勝した際に皇帝から贈られたもの。 見つかった東京オリンピックのマラソンで優勝したアベベ選手が紛失した指輪=東京都千代田区で1964年(昭和39年)11月24日
日付:1964年11月24日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 22528138
1964年 東京五輪
(L-R) 三宅義信/Yoshinobu Miyake, 桜間幸次/Koji Sakurama, 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 25, 1964 : 大森陸幕長と喜びの握手をする三宅、桜間、円谷の3選手 功労表彰後、大森陸幕長と喜びの握手をする(左から)三宅、桜間、円谷の3選手=防衛庁で 防衛庁 1964年10月25日
日付:1964年10月25日
人物:三宅 義信, 円谷 幸吉
-
RM 1246428
1964年 東京五輪 男子マラソン 円谷にヒートリーが迫る
Basil Heatley (GBR), 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 24, 1964 : Kokichi Tsuburaya of Japan (left), chased by Basil Heatley of Great Britain (right), runs in the Marathon event during the 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (C)Shinichi Yamada/AFLO SPORT (348)
日付:1964年10月24日
人物:円谷 幸吉, ベイジル・ヒートリー
-
RM 10448549
1964年 東京五輪
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 24, 1964 - Marathon : Japan, Tokyo Olympics, 1964: Marathon. #77 is Kochiki Tsubaraya (Japan) and #8 is Basil Heatley (Great Britain).
日付:1964年10月24日
人物:円谷 幸吉
-
RM 10448525
1964年 東京五輪
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 24, 1964 - Marathon : Japan, Tokyo Olympic Games, 1964: The Marathon event. Kokichi Tsuburaya of Japan (#77) leads Brian Kilby (GB)(29) who finished 4th in 2:16: 22:8
日付:1964年10月24日
人物:円谷 幸吉
-
RM 10448524
1964年 東京五輪
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 24, 1964 - Marathon : Japan, Tokyo Olympic Games, 1964: Marathon event. #77 is Kokichi Tsuburaya (Japan).
日付:1964年10月24日
人物:円谷 幸吉
-
RM 2421681
1964年 東京五輪 男子 マラソン
Abebe Bikila (ETH), October 22, 1964 - Marathon : during the Summer Olympic Games in Tokyo, Japan, (Photo by Panoramic/AFLO) [0676] *** Local Caption *** 00001773
日付:1964年10月22日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 8090084
1964年 東京五輪
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 22, 1964 - Marathon : 東京五輪/1964 Tokyo Summer Olympic Games 自衛隊 第1級 防衛功労賞を受賞する 円谷幸吉 1964(昭39)年10月22日 東京オリンピック <撮影日>19641022</撮影日> <撮影場所>都内
日付:1964年10月22日
人物:円谷 幸吉
-
RM 8090083
1964年 東京五輪
東京五輪/1964 Tokyo Summer Olympic Games 男子 マラソン 翌日、食事をするアベベ 1964(昭39)年10月22日 東京オリンピック <撮影日>19641022</撮影日> <撮影場所>都内
日付:1964年10月22日
-
RM 21757070
1964年 東京五輪
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 22, 1964 - Marathon : 東京五輪(東京オリンピック)関連 重量挙げの三宅義信につぎ小泉純也防衛庁長官(前列左から4人目)から「第1級防衛功労章」が贈られたマラソン銅メダルの円谷幸吉(前列左から3人目=24歳、自衛隊体育学校)。後ろは同じく表彰されたブルーインパルス・チーム(開会式で上空に色煙で五輪を描いた)の面々=1964年10月22日<撮影日>19641022<撮影場所>東京・港区防衛庁
日付:1964年10月22日
人物:三宅 義信, 円谷 幸吉
-
RM 33827904
1964年 東京五輪 男子 マラソン
(R-L) Abebe Bikila (ETH), Ron Clarke (AUS), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Abebe Bikila of Ethiopia and Ron Clarke of Australia compete in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Japan. (Photo by AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 33730427
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
Abebe Bikila (ETH), Basil Heatley (GBR), 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : The scoreboard shows the final result as gold medalist Abebe Bikila of Ethiopia, silver medalist Basil Heatley of Great Britain and bronze medalist Kokichi Tsuburaya of Japan stand on the podium after the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ, 円谷 幸吉, ベイジル・ヒートリー
-
RM 33730426
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), Jozsef Suto (HUN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Kokichi Tsuburaya of Japan and Jozsef Suetoe of Hungary compete in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Japan. (Photo by AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 33730425
1964年 東京五輪 男子 マラソン
Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Abebe Bikila of Ethiopia competes in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Japan. (Photo by AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 158070787
1964年 東京五輪 マラソン 男子 アベベが連覇
(FILES) This file photo taken on October, 1964, in Tokyo shows Ethiopian Marathon runner Abebe Bikila crossing the finish line as winner of the marathon as part of 1964 Tokyo Olympic Games. The 1964 summer Olympic Games were Japan's great return to the world stage after its defeat and destruction two decades earlier in World War II. The first Games ever held in Asia were also a chance to trumpet the rebuilding of postwar Tokyo and the country's emergence as a high-tech giant with the infrastructure to match. / AFP / - ( Japan )
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 26219448
1964年 東京五輪 マラソン 男子 アベベが連覇
Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Ethiopian legendary athlete Abebe Bikila crosses victoriously the finish line of Tokyo Olympic games marathon 21 October1964.
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 21640010
1964年 東京五輪 マラソン 男子
Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京五輪マラソン エチオピアのアベベ・ビギラは2時間12分11秒の世界最高記録でローマ五輪に続き連覇のゴールイン。1964/10/21<撮影日>19641021<撮影場所>国立競技場
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 23789713
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
Basil Heatley (GBR), 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Men's Marathon during the 1964 Tokyo Olympic games at National Stadium in Tokyo, Japan. (Photo by AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉, ベイジル・ヒートリー
-
RM 6591492
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : マラソン・調布の折り返し点を走る円谷幸吉 第18回東京オリンピック 1964年10月21日撮影
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 124082267
1964年 東京五輪 マラソン
東京五輪。オリンピック東京大会が1964年(昭和39年)10月10日から始まった。21日には、マラソンが。国立競技場では、35カ国68選手がスタートの号砲とともに42・195キロの戦いに。ビキラ・アベベ(エチオピア)は、当時としては驚異的な2時間12分11秒2というタイムで走りきり、金メダルを獲得した。ローマ大会に続くマラソン2連覇は、五輪史上初の快挙。銀メダルは、B・B・ヒートレー(英国)。銅メダル、円谷幸吉。アベベのチーム・メートはメダルにとどかなかった=川辺信一写す 毎日グラフ1964年(昭和39年)11月3日臨時増刊号「オリンピック東京1964」には未掲載
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 118302125
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、レース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302124
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、レース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302123
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、レース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302122
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保する人たち。将棋を指しながらレース開始を待つ人も=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302121
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に集まる人たち。円谷幸吉選手応援の横断幕を掲げ、日の丸を振ってレース開始を待つ=東京・渋谷区初台で1964年10月21日、川島良夫撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302120
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に集まる人たち。円谷幸吉選手応援の横断幕を掲げ、日の丸を振ってレース開始を待つ=東京・渋谷区初台で1964年10月21日、川島良夫撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302119
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保しレース開始を待つ子どもたち=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302118
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保しレース開始を待つ子どもたち=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302117
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保しレース開始を待つ子どもたち=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302114
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に集まる人たち。配られる風船を手にした子ども=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302113
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に持ち込んだ椅子に座りレース開始を待つ和服姿の人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302112
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に設置された柵を固定する警察官たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302111
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、レース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302110
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、レース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302109
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に寺沢徹選手応援の幟を掲げレース開始を待つ人たち=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302108
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に寺沢徹選手応援の幟を掲げレース開始を待つ人たち=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302107
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、おもちゃなどを持ち込んで遊びながらレース開始を待つ子どもたち=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302106
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン あいにくの小雨模様の早朝。マラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、将棋を指しながらレース開始を待つ人。地元の婦人会の人たちは歩道の掃き掃除=東京・世田谷区松原1丁目付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302105
1964年 東京五輪
選手村 レースを控え、健康診断を受けるアベベ選手(エチオピア)=東京・渋谷区代々木の選手村のインターナショナルクラブ別館で1964年10月21日午前、中尾豊撮影
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 118302104
1964年 東京五輪
選手村 レースを控え、健康診断を受けるマラソンの選手たち=東京・渋谷区代々木の選手村のインターナショナルクラブ別館で1964年10月21日午前、中尾豊撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302001
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン あいにくの雨模様。マラソンコース沿道に確保した観戦場所に置いた弁当、水筒などを先生に任せ、生徒は雨宿り=東京・世田谷区松原2で1964年10月21日、唐沢信一撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118302000
1964年 東京五輪
選手村 マラソンのレース前寺沢徹選手(右)=東京・渋谷区代々木で1964年10月21日、中尾豊撮影
日付:1964年10月21日
人物:寺沢 徹
-
RM 118301999
1964年 東京五輪
選手村 マラソンのレース前、選手村の寺沢徹選手(左)=東京・渋谷区代々木の選手村で1964年10月21日、中尾豊撮影
日付:1964年10月21日
人物:寺沢 徹
-
RM 118301998
1964年 東京五輪
選手村 マラソンのレース前、選手村の君原健二選手(左)と寺沢徹選手=東京・渋谷区代々木の選手村で1964年10月21日、中尾豊撮影
日付:1964年10月21日
人物:寺沢 徹, 君原 健二
-
RM 118301997
1964年 東京五輪
選手村 マラソンのレース前、選手村を移動する君原健二選手==東京・渋谷区代々木の選手村で1964年10月21日、中尾豊撮影
日付:1964年10月21日
人物:君原 健二
-
RM 118301996
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコース沿道に設置された「東京ガス特別観覧席」=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、東康生撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301995
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 東京都体育協会が配った五輪三角旗を手に沿道に並び、レース開始を待つ文化服装学院生たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、東康生撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301994
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 東京都体育協会が配った五輪三角旗を手に沿道に並び、レース開始を待つ文化服装学院生たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、東康生撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301993
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 円谷幸吉選手の出身高校福島県立須賀川高校の校旗を掲げ、声援を送る応援団と須賀川町(現・須賀川市)や円谷選手ゆかりの町の人たち=東京・渋谷区初台で1964年10月21日、川島良夫撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301992
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 円谷幸吉選手の出身高校福島県立須賀川高校の校旗を掲げ、声援を送る応援団と須賀川町(現・須賀川市)や円谷選手ゆかりの町の人たち=東京・渋谷区初台で1964年10月21日、川島良夫撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301989
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンのレース開始を待つ大勢の人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301988
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 日の丸の小旗や風船を手に、マラソンのレース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301987
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 日の丸の小旗や風船を手に、マラソンのレース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301985
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に観戦場所を確保する人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301984
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に観戦場所を確保する人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301982
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に観戦場所を確保する人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301981
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に観戦場所を確保する人たち。将棋を指しながらレース開始を待つ人も=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301980
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に並び詰めかけた大勢の人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301979
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に座り、編み物をしながらレースの開始を待つ鉄道病院看護婦養成所の人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301978
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に座り、編み物をしながらレースの開始を待つ鉄道病院看護婦養成所の人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301977
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンコースの沿道に座り、お酒を飲みながらレースの開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301976
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン マラソンの観戦に向かう人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、中西浩撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 118301974
1964年 東京五輪 マラソン
陸上男子マラソン 早朝からマラソンコースの沿道に観戦場所を確保し、レース開始を待つ人たち=東京・新宿区の国鉄新宿駅南口付近で1964年10月21日、阿部三郎撮影
日付:1964年10月21日
-
RM 100075858
1964年 東京五輪
東京五輪・陸上男子・マラソン。エチオピアのアベベ選手、2位以下を大きく引き離してゴール。メキシコ大会で3連覇を目指した。1964年10月21日撮影
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 96533918
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
Britain's Basil Heatley runs ahead of Japan's Kokichi Tsuburaya to win second place in the marathon after a spurt once entering the Olympic stadium . 21st October 1964
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 96533838
1964年 東京五輪 マラソン 男子
OLYMPICS, OLYMPIC SPORT GAMES - THE XVIII 18TH OLYMPIAD IN TOKYO, JAPAN - BIKILA ABEBE OF ETHIOPIA WINS MARATHON RUN RACE ; 21 OCTOBER 1964
日付:1964年10月21日
-
RM 96533837
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン 表彰式 円谷が銅メダル
OLYMPICS, OLYMPIC SPORT GAMES - THE XVIII 18TH OLYMPIAD IN TOKYO, JAPAN - ETHIOPIA BIKILA ABEBE ON PODIUM - WINNER OF MARATHON RACE / ; 21 OCTOBER 1964
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ, 円谷 幸吉
-
RM 96533836
1964年 東京五輪 マラソン 男子
OLYMPICS, OLYMPIC SPORT GAMES - THE XVIII 18TH OLYMPIAD IN TOKYO, JAPAN - MARATHON RUN IN ACTION ; 21 OCTOBER 1964
日付:1964年10月21日
-
RM 73190988
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
陸上マラソン。スタートから15分後、新宿区角筈3丁目(現・西新宿3丁目)付近を走る選手たち。写真の先頭はデミッシー選手(エチオピア、10位)、4番目を走る選手は円谷幸吉選手。円谷選手は銅メダルを獲得した=東京都で1964年10月21日、出版写真部員撮影
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 35823583
1964年 東京五輪 男子マラソン 寺沢徹選手の応援のぼり
Toru Terasawa's fans,OCTOBER 21, 1964 - Marathon :Fans of Toru Terasawa of Japan display banners along the Koshu Kaido in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO) 甲州街道の沿道で、ランナーを待つ人々
日付:1964年10月21日
人物:寺沢 徹
-
RM 35823582
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
Kokichi Tsuburaya's fans,OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Fans of Kokichi Tsuburaya of Japan display banners on the Koshu Kaido in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO) 甲州街道沿いで、円谷幸吉を応援
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 35823580
1964年 東京五輪 男子 マラソン 甲州街道 将棋をし始める少年たち
Kids fans, OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Children play Shogi (Japanese chess) as they wait runners on the Koshu Kaido in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO) 飽きてしまったのか、将棋をはじめる少年ら
日付:1964年10月21日
-
RM 35823579
1964年 東京五輪 男子マラソン 寺沢徹選手の応援のぼり
Toru Terasawa's fans,OCTOBER 21, 1964 - Marathon :Fans of Toru Terasawa of Japan display banners along the Koshu Kaido in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO) 甲州街道の沿道で、ランナーを待つ人々
日付:1964年10月21日
人物:寺沢 徹
-
RM 35823577
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), Basil Heatley (GBR),OCTOBER 21, 1964 - Marathon :Kokichi Tsuburaya of Japan and Basil Heatley of Great Britain compete in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉, ベイジル・ヒートリー
-
RM 35823576
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), Basil Heatley (GBR),OCTOBER 21, 1964 - Marathon :Kokichi Tsuburaya of Japan and Basil Heatley of Great Britain compete in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉, ベイジル・ヒートリー
-
RM 35823575
1964年 東京五輪 男子 マラソン 先頭で代々木へ帰ってきたアベベ
Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Abebe Bikila of Ethiopia competes in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 35823573
1964年 東京五輪 男子 マラソン 大原交差点
Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Abebe Bikila of Ethiopia runs on the Ohara intersection in the Men's Marathon during the Tokyo 1964 Olympic Games in Tokyo, Japan. (Photo by Yoshitaka Nakatani/AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 26701064
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン 表彰式 円谷が銅メダル
Basil Heatley (GBR), Abebe Bikila (ETH), 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Silver medalist Basil Heatley of Great Britain, Gold medalist Abebe Bikila of Ethiopia and Bronze medalist Kokichi Tsuburaya of Japan pose on the podium during the Tokyo 1964 Olympic Games Men's Marathon in Tokyo, Japan. (Photo by AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ, 円谷 幸吉
-
RM 24780206
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン 表彰式 円谷が銅メダル
Basil Heatley (GBR), Abebe Bikila (ETH), 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Kokichi Tsuburaya of Japan celebrates with his bronze medal during the Tokyo 1964 Olympic Games Men's Marathon in Tokyo, Japan. (Photo by ZUMA Press/AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ, 円谷 幸吉
-
RM 23789715
1964年 東京五輪 マラソン 男子
Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Abebe Bikila of Ethiopia enters the National Stadium at the Men's Marathon during the 1964 Tokyo Olympic games in Tokyo, Japan. (Photo by L'EQUIPE/AFLO) *** Local Caption *** bikila (abebe)
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 23789714
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
Basil Heatley (GBR), 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : Men's Marathon during the 1964 Tokyo Olympic games at National Stadium in Tokyo, Japan. (Photo by AFLO)
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22528136
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン 表彰式 円谷が銅メダル
Basil Heatley (GBR), Abebe Bikila (ETH), 円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 表彰台で両手をあげ観衆にこたえる円谷選手 歓声の中、円谷幸吉選手(右)は3位でゴールインした。堂々の銅メダルである。中央は一位のアベベ選手(エチオピア)、左端は二位のヒートレー選手(英国) 国立競技場 1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ, 円谷 幸吉
-
RM 22528135
1964年 東京五輪 マラソン
Jim Hogan (IRL), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 水だ!水だ!男子マラソン38キロ付近(新宿区旭町)で道ばたに座り込み、水をくれと訴えるホーガン選手(エール) 新宿区 1964年10月21日
日付:1964年10月21日
-
RM 22528052
1964年 東京五輪 マラソン
General view, OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――国立競技場前の沿道で観戦する人たち 国立競技場前の沿道で、スタート直後のマラソンを観戦する人たち=東京都新宿区霞ケ丘町で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場 1964年10月21日
日付:1964年10月21日
-
RM 22528051
1964年 東京五輪 マラソン
アベベ・ビキラ/Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――1位で国立競技場に入るアベベ選手 満員の観客が待ち受ける中、1位で国立競技場に入るアベベ選手(手前)=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場 1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 22520864
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)―― 2位で38キロ地点の新宿駅南口を通過する円谷幸吉選手。左はハンガリーのシュト選手=東京都新宿区の新宿駅南口で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 新宿区1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520863
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――2位で38キロ地点の新宿駅南口を通過する円谷幸吉選手を撮影する記録映画の撮影隊。円谷選手の後ろはハンガリーのシュト選手=東京都新宿区の新宿駅南口で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 新宿区1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520862
1964年 東京五輪 マラソン
アベベ・ビキラ/Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――1位で38キロ地点の新宿駅南口を通過、国立競技場に向かって力走するアベベ選手=東京都新宿区の新宿駅南口で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 新宿区1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 22520861
1964年 東京五輪 マラソン
アベベ・ビキラ/Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)―― 1位で38キロ地点の新宿駅南口を通過、国立競技場に向かって力走するアベベ選手=東京都新宿区の新宿駅南口で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 新宿区1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 22520860
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)―― 2位で国立競技場に入り、ゴールをめざす円谷幸吉選手(右)と迫るヒートレー選手=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520859
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン 表彰式 円谷が銅メダル
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――マラソンでアベベ選手が優勝、円谷幸吉選手が銅メダル。表彰式に臨んだ3選手 マラソンの表彰式に臨んだ1位のアベベ選手、2位のヒートレー選手、3位の円谷幸吉選手。電光掲示板にはそれぞれのタイムが表示された=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520858
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――2位で国立競技場に入り、大歓声の中、ゴールをめざす円谷幸吉選手(左)と迫るヒートレー選手=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520857
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン 表彰式 円谷が銅メダル
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――マラソンで円谷幸吉選手が銅メダル。表彰式後、観客の声援に応える円谷選手=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520856
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン 円谷が銅メダル
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――マラソンで円谷幸吉選手が銅メダル。3位でゴールする円谷選手 2位で国立競技場に入ったものの、ヒートレー選手に抜かれ3位でゴールする円谷幸吉選手=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520855
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――2位で国立競技場に入り、ゴールをめざす円谷幸吉選手(中央)と迫るヒートレー選手=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520854
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――2位で国立競技場に入り、大歓声の中、ゴールをめざす円谷幸吉選手(右)と迫るヒートレー選手=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520853
1964年 東京五輪 陸上 男子 マラソン
円谷幸吉/Kokichi Tsuburaya (JPN), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――2位で40キロ地点を通過、国立競技場に向かって力走する円谷選手=東京都新宿区霞ケ丘町で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:円谷 幸吉
-
RM 22520852
1964年 東京五輪 マラソン
アベベ・ビキラ/Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――マラソンでアベベ選手が優勝。1位でゴール、観客の声援に応えるアベベ選手 1964年(昭和39年)10月21日、第18回オリンピック東京大会のマラソンが行われエチオピアのアベベ選手がローマ大会に続き、世界最高、オリンピック新記録の2時間12分11秒2で優勝した。=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場 1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 22520851
1964年 東京五輪 マラソン
アベベ・ビキラ/Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――マラソンでアベベ選手が優勝。大歓声の中、ゴールするアベベ選手 1964年(昭和39年)10月21日、第18回オリンピック東京大会のマラソンが行われエチオピアのアベベ選手がローマ大会に続き、世界最高、オリンピック新記録の2時間12分11秒2で優勝した。=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
-
RM 22520850
1964年 東京五輪 マラソン
アベベ・ビキラ/Abebe Bikila (ETH), OCTOBER 21, 1964 - Marathon : 東京オリンピック(1964年)――1位で国立競技場に入り、ゴール直前、ロイヤルボックス前を力走するアベベ選手=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月21日、出版写真部員撮影 国立競技場1964年10月21日
日付:1964年10月21日
人物:アベベ・ビキラ
- 次へ
- 前へ
- /3ページ
- 次へ