検索結果
39点- 前へ
- /1ページ
- 次へ
-
RM 6489789
毛利さん宇宙へ (1992年9月20日)
毛利衛 宇宙飛行士 「エンデバー」無事帰還 「最高です」と語る毛利さん, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1992年9月20日
人物:毛利 衛
-
RM 6489782
毛利さん宇宙へ (1992年9月20日)
毛利衛 宇宙飛行士 「エンデバー」無事帰還 宇宙の8日間、43の実験に成果, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1992年9月20日
人物:毛利 衛
-
RM 15868400
毛利さん宇宙へ (1992年9月18日)
Commander Robert 滴oot・Gibson left, watches as Japanese astronaut Mamoru Mohri plays with a toy top during a space-to-ground conversation from the Endeavor痴 flight deck, Sept. 18, 1992. Gibson and Mohri were in conversation with Japanese Prime Minister Kiichi Miyazawa and Masato Yamano, President of Japan痴 space agency. An origami floats by on the left side of Mohri痴 face. (AP Photo)
日付:1992年9月18日
人物:毛利 衛
-
RM 29191197
毛利さん宇宙へ (1992年9月17日)
The crew of the space shuttle Endeavour share a laugh during the press conference, Sept. 17, 1992. The crew from left to right are payload commander Mark Lee, astronaut Mae Jemison; back row, Japanese astronaut Mamoru Mohri, flight engineer Jay Apt, astronaut Jan Davis; front row, commander Robert 滴oot・Gibson, and pilot Curtis Brown., Jr. (AP Photo)
日付:1992年9月17日
人物:毛利 衛, カーティス・L・ブラウンJr., ロバート・L・ギブソン
-
RM 29191196
毛利さん宇宙へ (1992年9月13日)
Japanese astronaut Mamoru Mohri waves as he speaks to mission control in a televised view from the space shuttle Endeavour mid-deck, Sept. 13, 1992. Pilot Curtis Brown, Jr., is on the far right of the screen. (AP Photo)
日付:1992年9月13日
人物:毛利 衛, カーティス・L・ブラウンJr.
-
RM 6489783
毛利さん宇宙へ (1992年9月12日)
毛利衛 宇宙飛行士 米スペースシャトル「エンデバー」打ち上げ 手を振り笑顔で宇宙へ 手を振り笑顔で「エンデバー」に向かう毛利衛さん=米航空宇宙局(NASA)ケネディー宇宙センターで、横井直樹写す,1992年09月12日,アメリカ/フロリダ州
日付:1992年9月12日
人物:毛利 衛
-
RM 13575698
毛利さん宇宙へ (1992年9月12日)
毛利衛さんを乗せたスペースシャトル「エンデバー」の打ち上げ。1992年9月12日撮影。2005年10月24日朝刊[時代の証言者](宇宙と地球・毛利衛)掲載。
日付:1992年9月12日
-
RM 6489788
毛利さん宇宙へ (1992年9月12日)
毛利衛 宇宙飛行士 米スペースシャトル「エンデバー」打ち上げ 地元・余市町は歓喜全開, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1992年9月12日
人物:毛利 衛
-
RM 6489785
毛利さん宇宙へ (1992年9月12日)
毛利衛 宇宙飛行士 米スペースシャトル「エンデバー」打ち上げを見守る親類たち, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1992年9月12日
人物:毛利 衛
-
RM 6489784
毛利さん宇宙へ (1992年9月12日)
毛利衛 宇宙飛行士 米スペースシャトル「エンデバー」打ち上げ , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1992年9月12日
人物:毛利 衛
-
RM 8424821
毛利さん宇宙へ (提供写真)
Lift-off of Space Shuttle Endeavour, 12th September 1992.This was the 50th Space Shuttle launch and the second flight of Endeavour. The crew consisted of Mission Commander Robert L Gibson; Pilot Curtis L Brown Jr; Payload Commander Mark C Lee; Mission Specialists N Jan Davis and Jay Apt; Science Mission Specialist Dr Mae C Jemison and Payload Specialist Mamoru Mohri. The main payload carried on the seven-day mission, designated STS-47, was the Spacelab-J science laboratory. The Space Shuttle, the world's first partially reusable launch vehicle, first flew on 12th April 1981 and has been used for all America's manned space missions ever since. It normally carries a crew of five to seven astronauts and can lift a payload of some 25,000 kilograms into low Earth orbit., 提供元:NASA/Science & Society Picture Library
日付:1992年9月12日
人物:毛利 衛
-
RM 92224329
毛利さん宇宙へ(1992年9月12日)
Space Shuttle Endeavour crew members (L-R) Mamoru Mohri, Japan's first astronaut to fly on the space shuttle, Mae Jemison, the first African American woman in space and Jan Davis and Mark Lee, the first married couple to fly together, walk out of the Operations and Checkout Building at the Kennedy Space Center, FL, 12 September 1992. Endeavour is set to launch on a seven-day mission later in the day. AFP PHOTO/ BRUCE WEAVER (Photo by BRUCE WEAVER / AFP)
日付:1992年9月12日
人物:毛利 衛
-
RM 8212893
毛利さん宇宙へ (1992年9月9日)
Payload specialist Mamoru Mohri, left, of Hokkaido, Japan, and Mission Specialist Mae Jemison of Chicago, walk together after arriving with the rest of the STS-47 crew, Sept. 9, 1992 at Kennedy Space Center, Fla. Mohri is scheduled to be the first Japanese astronaut on a shuttle mission while Jemison will be the first black woman aboard a shuttle when Endeavour lifts off on Saturday. (AP Photo/Chris O'Meara)
日付:1992年9月9日
人物:毛利 衛
-
RM 8231401
毛利さん宇宙へ (1992年8月11日)
Mae Jemison, M.D., the first black woman crew member of the space shuttle program, makes a point during a news conference at Johnson Space Center in Houston, Texas, Aug. 11, 1992, as Mamoru Mohri, first Japanese crew member, listens. Both will be aboard mission STS-47, Spacelab-J, scheduled for later this month, a cooperative mission between the U.S. and Japan to conduct experiments in life sciences and materials processing. (AP Photo/Rick Bowmer)
日付:1992年8月11日
人物:毛利 衛
-
RM 8230998
毛利さん宇宙へ (1992年8月11日)
Dr. Mae Jemison, the first black woman crew member of the space shuttle program, makes a point during a news conference at Johnson Space Center in Houston, Texas, Aug. 11, 1992, as Mamoru Mohri, first Japanese crew member, listens. Both will be aboard mission STS-47, Spacelab-J, scheduled for later this month, a cooperative mission between the U.S. and Japan to conduct experiments in life sciences and materials processing. (AP Photo/Rick Bowmer)
日付:1992年8月11日
人物:毛利 衛
-
RM 100551387
毛利さん宇宙へ (1992年)
MAMORU MOHRI (1948- ). Japanese scientist and astronaut. Photographed aboard the Space Shuttle Endeavour during the STS-47 mission, 1992.
日付:1992年1月1日
人物:毛利 衛
-
RM 100551386
毛利さん宇宙へ (1992年)
SPACE SHUTTLE CREW, 1992. Crewmembers of the STS-47 mission on board the Space Shuttle Endeavour, attempting to eat a meal. Left to right: Curtis Brown, Jr., Mamoru Mohri, and Robert L. Gibson. Photograph, 1992.
日付:1992年1月1日
人物:毛利 衛, カーティス・L・ブラウンJr., ロバート・L・ギブソン
-
RM 100551385
毛利さん宇宙へ (1992年)
SPACE SHUTTLE CREW, 1992. The crew of the STS-47 mission on board the Space Shuttle Endeavour. Left to right: Mark Lee, Jan Davis, Curtis Brown, Jr., Mamoru Mohri, Robert L. Gibson, and Mae Jemison. Photograph by Jerome Apt, 1992.
日付:1992年1月1日
人物:毛利 衛, カーティス・L・ブラウンJr., ロバート・L・ギブソン, マーク・C・リー, ジャン・デイビス, メイ・ジェミソン
-
RM 26165052
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。夫人の毛利彰子さんは「本当に光栄なことと感謝いたしております。皆様のご期待に沿いますよう、私たち家族も主人を支えていきたいと考えております」と喜びのコメント=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165051
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。夫人の毛利彰子さんは「本当に光栄なことと感謝いたしております。皆様のご期待に沿いますよう、私たち家族も主人を支えていきたいと考えております」と喜びのコメント=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165049
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。夫人の毛利彰子さんは「本当に光栄なことと感謝いたしております。皆様のご期待に沿いますよう、私たち家族も主人を支えていきたいと考えております」と喜びのコメント=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165048
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。夫人の毛利彰子さんは「本当に光栄なことと感謝いたしております。皆様のご期待に沿いますよう、私たち家族も主人を支えていきたいと考えております」と喜びのコメント=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165047
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。夫人の毛利彰子さんは「本当に光栄なことと感謝いたしております。皆様のご期待に沿いますよう、私たち家族も主人を支えていきたいと考えております」と喜びのコメント=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165046
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。夫人の毛利彰子さんは「本当に光栄なことと感謝いたしております。皆様のご期待に沿いますよう、私たち家族も主人を支えていきたいと考えております」と喜びのコメント=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165045
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。夫人の毛利彰子さんは「本当に光栄なことと感謝いたしております。皆様のご期待に沿いますよう、私たち家族も主人を支えていきたいと考えております」と喜びのコメント=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165044
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。スペースシャトル計画の搭乗者に決まった毛利衛さん(左から3人目)とサポートの向井千秋さん(左から2人目)、土井隆雄さん(左)。右は宇宙開発事業団の山野正登理事長=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:向井 千秋, 毛利 衛, 土井 隆雄
-
RM 26165040
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。スペースシャトル計画の搭乗者に決まった毛利衛さん(中央)とサポートの向井千秋さん(右)、土井隆雄さん(左)=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:向井 千秋, 毛利 衛, 土井 隆雄
-
RM 26165038
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。スペースシャトル計画の搭乗者に決まった毛利衛さん(右)とサポートの向井千秋さん(中央)、土井隆雄さん(左)=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:向井 千秋, 毛利 衛, 土井 隆雄
-
RM 26165037
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。スペースシャトル計画の搭乗者に決まった毛利衛さん(右)とサポートの向井千秋さん(中央)、土井隆雄さん(左)=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:向井 千秋, 毛利 衛, 土井 隆雄
-
RM 26165036
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。スペースシャトル計画の搭乗者に決まった毛利衛さん(右)とサポートの向井千秋さん(中央)、土井隆雄さん(左)=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:向井 千秋, 毛利 衛, 土井 隆雄
-
RM 26165035
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。スペースシャトル計画の搭乗者に決まった毛利衛さん(右)とサポートの向井千秋さん(中央)、土井隆雄さん(左)=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:向井 千秋, 毛利 衛, 土井 隆雄
-
RM 26165034
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。毛利さん米スペースシャトル搭乗会見の後ろに張られた「ふわっと’91」のポスターと横断幕=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165030
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。「今後はさらに精進し、このプロジェクトが十分成果があがるよう関係者と心を一つにして訓練に励んでいきたい」と喜びを語る毛利さん=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165029
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。「今後はさらに精進し、このプロジェクトが十分成果があがるよう関係者と心を一つにして訓練に励んでいきたい」と喜びを語る毛利さん=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165028
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。「今後はさらに精進し、このプロジェクトが十分成果があがるよう関係者と心を一つにして訓練に励んでいきたい」と喜びを語る毛利さん=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165027
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。「今後はさらに精進し、このプロジェクトが十分成果があがるよう関係者と心を一つにして訓練に励んでいきたい」と喜びを語る毛利さん=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛, 土井 隆雄
-
RM 26165026
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。「今後はさらに精進し、このプロジェクトが十分成果があがるよう関係者と心を一つにして訓練に励んでいきたい」と喜びを語る毛利さん=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:毛利 衛
-
RM 26165032
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。毛利さんの控えの搭乗科学者(PS)の元米航空宇宙局(NASA)ルイス研究センター研究員の土井隆雄さん(35)=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:土井 隆雄
-
RM 26165031
毛利さん宇宙へ (1990年4月24日)
1991年6月に打ち上げられる米スペースシャトルに日本人として初めて元北海道大工学部助教授の毛利衛さん(42)が搭乗し、「第一次材料実験」(FMPT)を行うことが決まった。毛利さんの控えの搭乗科学者(PS)の元慶応大学医学部助手の向井千秋さん(37)=東京都千代田区平河町の日本都市センターで1990年4月24日、関喜良撮影
日付:1990年4月24日
人物:向井 千秋
- 前へ
- /1ページ
- 次へ