検索結果
161点- 前へ
- /2ページ
- 次へ
-
RM 76814892
石打丸山スキー場周辺 リゾートマンションが建設されている
リゾートマンションが建設されている石打丸山スキー場周辺。新潟県で。1991年12月21日撮影。
日付:1991年12月21日
-
RM 76818632
スキー専用列車の出発式 テープカットする関係者ら
スキー専用列車「シュプール号」信州、上越方面に向かうJR西日本のスキー専用列車「シュプール号」が19日夜から運転を始めた。年末年始は予約で満席の列車も出ているという。スキー専用列車「シュプール号」の出発式でテープカットする関係者ら(大阪市北区のJR大阪駅で)1991年12月19日撮影 =1991年12月20日朝刊社会面掲載= 【大阪一括登録】
日付:1991年12月19日
-
RM 76825098
今冬スキーバス第1陣 乗り込むスキー客たち
[おあしす]東京シティエアターミナルで今冬スキーバス第1陣の出発式 JTB(日本交通公社)などが募集する今冬のスキーバス第1陣の出発式が13日夜、東京・日本橋の「東京シティエアターミナル」で行われ、18台が東北各地のスキー場へ一斉に旅立った。これまでは都内の主要駅などから発車していたが、車庫法の改正で、路上での長時間停車は、バスといえどもご法度。冬の風物詩がひとつ消えた格好に。初日のこの日は、600人が乗り込んだ。乗り込むスキー客たち。東京・日本橋の「東京シティエアターミナル」で。1991年12月13日撮影。同月14日朝刊掲載。
日付:1991年12月13日
-
RM 6541815
ガーラ湯沢
オープンをひかえ雪のないガーラ湯沢 JR東日本が観光開発事業のリゾート開発の第1弾として開発された。12月20日オープンの予定。 1991年11月撮影
日付:1991年11月1日
-
RM 6541814
ガーラ湯沢
JR東日本が開発したスキー場、ガーラ湯沢 JR東日本が観光開発事業のリゾート開発の第1弾として開発された、新幹線で日帰りスキー、がキャッチフレーズ。 1991年11月撮影
日付:1991年11月1日
-
RM 13738630
GW 時ならぬ新雪に長野県・志賀高原のスキー場は大にぎわい 空撮
GW 時ならぬ新雪に長野県・志賀高原のスキー場は大にぎわい。1991年5月4日、本社ヘリから撮影
日付:1991年5月4日
-
RM 76818629
ゴールデンウィーク スキーや登山に出かける若者たち
ゴールデンウィーク スキーや登山に出かける若者たち(JR大阪駅で)‖大塚直樹撮影 連休 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1991年4月27日
-
RM 76825082
笹谷インター近くに出来たスキー場
山形自動車道の笹谷インター近くに出来たスキー場。1991年3月16日撮影。
日付:1991年3月16日
-
RM 76825083
笹谷インター近くに出来たスキー場
山形自動車道の笹谷インター近くに出来たスキー場。1991年3月16日撮影。
日付:1991年3月16日
-
RM 76825084
笹谷インター近くに出来たスキー場
山形自動車道の笹谷インター近くに出来たスキー場。1991年3月16日撮影。
日付:1991年3月16日
-
RM 76828638
スキー場に向かう車で渋滞する関越自動車道
スキー場に向かう車で渋滞する関越自動車道。新潟、群馬県内のスキー場と首都圏を結ぶ関越自動車道は、8日夜から渋滞が出始め、9日朝には、群馬県内のスキー場に通じる沼田インターチェンジ付近で23キロ、関越トンネル入り口で9キロの渋滞となり、前橋以北の道路はほぼ満杯。写真下部が東京側。関越トンネル上空付近で。本社ヘリから。1991年2月9日撮影。写真上部が東京側。関越トンネル上空で。本社ヘリから。1991年2月9日撮影。
日付:1991年2月9日
-
RM 6593898
連休にスキー客で混雑する新幹線上野駅
連休にスキー客で混雑する新幹線上野駅 東京・上野駅 1991年02月09日撮影
日付:1991年2月9日
-
RM 76828639
スキー場に向かう車で渋滞する関越自動車道
スキー場に向かう車で渋滞する関越自動車道。新潟、群馬県内のスキー場と首都圏を結ぶ関越自動車道は、8日夜から渋滞が出始め、9日朝には、群馬県内のスキー場に通じる沼田インターチェンジ付近で23キロ、関越トンネル入り口で9キロの渋滞となり、前橋以北の道路はほぼ満杯。写真下部が東京側。関越トンネル上空付近で。本社ヘリから。1991年2月9日撮影。同日夕刊(連休、白銀は招く スキー場への関越自動車道下り線大渋滞)掲載。
日付:1991年2月9日
-
RM 76828637
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地。東京・港区で。1991年2月8日撮影。
日付:1991年2月8日
-
RM 76828636
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地。東京・港区で。1991年2月8日撮影。
日付:1991年2月8日
-
RM 76828635
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地。東京・港区で。1991年2月8日撮影。同月9日朝刊掲載。
日付:1991年2月8日
-
RM 76828634
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地。東京・港区で。1991年2月8日撮影。
日付:1991年2月8日
-
RM 76825071
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地。東京・港区で。1991年2月8日撮影。
日付:1991年2月8日
-
RM 76825072
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地
スキーバスの出発を待つ若者たちであふれるJR汐留駅跡地。東京・港区で。1991年2月8日撮影。
日付:1991年2月8日
-
RM 76814917
びわ湖バレイスキー場
びわ湖バレイスキー場(空撮)(大津市で)‖北山誠撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1991年1月13日
-
RM 76818617
ハチ高原スキー場 スキー客まばら
ハチ高原スキー場(空撮) スキー客まばら(兵庫・関宮町で)‖小出夏来撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年12月24日
-
RM 76818616
ハチ高原スキー場 スキー客まばら
ハチ高原スキー場(空撮) スキー客まばら(兵庫・関宮町で)‖小出夏来撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年12月24日
-
RM 76818615
ハチ高原スキー場 スキー客まばら
ハチ高原スキー場(空撮) スキー客まばら(兵庫・関宮町で)‖小出夏来撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年12月24日
-
RM 76818619
クリスマスをスキー場で 列車に乗り込む若者らでにぎわう
クリスマスをスキー場で 列車に乗り込む若者らでにぎわうJR大阪駅‖奥村啓治撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年12月22日
-
RM 76818621
スキー列車ガラガラ
スキー列車ガラガラ 雪不足で乗客もまばらなJR西日本のスキー専用列車シュプール妙高志賀3号、白馬栂池7号(大阪市北区の大阪駅11番ホームで)‖岡山洋行撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年12月14日
-
RM 76818622
スキー列車ガラガラ
スキー列車ガラガラ 雪不足で乗客もまばらなJR西日本のスキー専用列車シュプール妙高志賀3号、白馬栂池7号(大阪市北区の大阪駅11番ホームで)‖岡山洋行撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年12月14日
-
RM 76818631
神田のスキー用品街で歩道の人混み
暖冬の「大雪」、神田のスキー用品街で歩道の人混み。神田駿河台で。1990年12月7日撮影
日付:1990年12月7日
-
RM 76818630
神田のスキー用品街で歩道の人混み
暖冬の「大雪」 神田のスキー用品街で歩道の人混み。神田駿河台で。1990年12月7日撮影
日付:1990年12月7日
-
RM 76818628
スキーブーツ
人気が復活したフロントバックル型のスキーブーツ(右)。リアエントリー型も健在。東京・神田のエスポートミズノで。1990年11月15日撮影。同月22日朝刊家庭経済新聞[汗かきませんか]掲載。
日付:1990年11月15日
-
RM 76818625
「スキーフェスタ イン 狭山」
「スキーフェスタ イン 狭山」真夜中のスキーレース・コンテスト。埼玉県所沢市で。1990年11月9日撮影。
日付:1990年11月9日
-
RM 76814921
六甲山人工スキー場
六甲山人工スキー場(空撮)(神戸市灘区で)‖奥村啓治撮影
日付:1990年11月3日
-
RM 76814920
六甲山人工スキー場
六甲山人工スキー場(空撮)(神戸市灘区で)‖奥村啓治撮影
日付:1990年11月3日
-
RM 76814919
六甲山人工スキー場
六甲山人工スキー場(空撮)(神戸市灘区で)‖奥村啓治撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年11月3日
-
RM 76814918
六甲山人工スキー場
六甲山人工スキー場(空撮)(神戸市灘区で)‖奥村啓治撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年11月3日
-
RM 6541813
ガーラ湯沢駅
湯沢駅かまら直接ゲレンデへ・ガーラ湯沢駅 駅からゴンドラでゲンレンデへ直行「新幹線で日帰りスキー」がキャッチフレーズ。 新潟・湯沢町 1990年11月撮影
日付:1990年11月1日
-
RM 76825095
狭山スキー場
狭山スキー場 首都圏の人工スキー場の“老舗(しにせ)”。初心者のための無料レッスンや3日間の初滑り講習会、冬休みジュニア短期レッスンなど様々な講習会を予定している。スノーマシンによりゲレンデはいつもベストコンディション。埼玉県所沢市で。1990年10月31日撮影。
日付:1990年10月31日
-
RM 76818623
狭山スキー場
狭山スキー場 首都圏の人工スキー場の“老舗(しにせ)”。初心者のための無料レッスンや3日間の初滑り講習会、冬休みジュニア短期レッスンなど様々な講習会を予定している。スノーマシンによりゲレンデはいつもベストコンディション。埼玉県所沢市で。1990年10月31日撮影。同年11月22日夕刊掲載。
日付:1990年10月31日
-
RM 76818612
今季人気を集めている基礎スキー(デモ)用のスキー板
今季人気を集めている基礎スキー(デモ)用のスキー板。東京・神田のVICTORIAで。1990年10月17日撮影
日付:1990年10月17日
-
RM 76818613
スキーショップはもうニューモデルであふれている
スキーショップはもうニューモデルであふれている。東京・神田のVICTORIAで。1990年10月17日撮影。同月25日家庭経済版掲載 気分はもう冬。スキーショップへ行くと、もう今シーズンの新作のスキー板やブーツがずらりと並べられている。新しい道具で滑りたいと思っている人も多いはずだが今年のスキー板の傾向は……
日付:1990年10月17日
-
RM 76818614
今季人気のプリント地のスキーウェア
今季人気のプリント地のスキーウェア、特にフラッシュ・カラーが好評。東京・小川町で。1990年10月17日撮影
日付:1990年10月17日
-
RM 76825078
「ばんけいスキー場」の電子オルガン演奏場
生演奏が流れる札幌市郊外の「ばんけいスキー場」の電子オルガン演奏場。スキーブームで、スキー場は新設ラッシュ。今シーズンも29か所が誕生し、全国では697か所と、「過当競争時代に入った」と言われる。ゲレンデ生演奏も、こうした差別化作戦の1つ。札幌市郊外で。1990年3月3日([目で見る経済]用として)撮影。
日付:1990年3月3日
-
RM 76825081
「ばんけいスキー場」の電子オルガン演奏場
生演奏が流れる札幌市郊外「ばんけいスキー場」の電子オルガン演奏場。スキーブームで、スキー場は新設ラッシュ。今シーズンも29か所が誕生し、全国では697か所と、「過当競争時代に入った」と言われる。ゲレンデ生演奏も、こうした差別化作戦の1つ。札幌市郊外で。1990年3月撮影。同月3日朝刊([目で見る経済]生演奏流れるゲレンデ 競争激化のスキー場)掲載。
日付:1990年3月3日
-
RM 76825076
みっちりスキーの練習ができるオート・ゲレンデ
[体験東京NOW]オート・ゲレンデ 雪の感触を都心でつかめ!。千代田区神田小川町の「ヴィクトリア・ファッション館」に、昭和61年オープンした。アメリカ製で、長さ11.5メートル、幅6.5メートル、斜度15度の斜面が、下から上へ回転する。ローラーをベルトで巻き、その上に特殊なじゅうたんを張りつけてある。みっちりスキーの練習ができるオート・ゲレンデ。1990年3月2日撮影。
日付:1990年3月2日
-
RM 76825067
イベントショーを見ながらスキーバスを待つ「スクエアイン汐留」
イベントショーを見ながらスキーバスを待つ「スクエアイン汐留」。1990年2月2日撮影
日付:1990年2月2日
-
RM 76825068
イベントショーを見ながらスキーバスを待つ「スクエアイン汐留」
イベントショーを見ながらスキーバスを待つ「スクエアイン汐留」。1990年2月2日撮影
日付:1990年2月2日
-
RM 76828629
バスのまわりに集まるたくさんのスキーヤーたち
バスのまわりに集まるたくさんのスキーヤーたち。後楽園で。1990年1月26日撮影。同年2月8日夕刊「シティライフ」掲載
日付:1990年1月26日
-
RM 76828627
スキーバス
スキーバス バス内のパンフレットを見る乗客。1990年1月26日撮影
日付:1990年1月26日
-
RM 76828630
スキーバス
高速道路の下にずらり並んだスキーバス。1990年1月26日撮影
日付:1990年1月26日
-
RM 76814916
びわ湖バレイ
びわ湖バレイ(空撮) スキー客でにぎわう(大津市で)‖追野浩一郎撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年1月14日
-
RM 76814911
箱館山スキー場
箱館山スキー場(空撮)(滋賀で)‖追野浩一郎撮影
日付:1990年1月14日
-
RM 76814915
びわ湖バレイ
びわ湖バレイ(空撮) スキー客でにぎわう(大津市で)‖追野浩一郎撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年1月14日
-
RM 76814914
びわ湖バレイ
びわ湖バレイ(空撮) スキー客でにぎわう(大津市で)‖追野浩一郎撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年1月14日
-
RM 76814913
びわ湖バレイ
びわ湖バレイ(空撮) スキー客でにぎわう(大津市で)‖追野浩一郎撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年1月14日
-
RM 76814912
箱館山スキー場
箱館山スキー場(空撮)(滋賀で)‖追野浩一郎撮影 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1990年1月14日
-
RM 23493549
スキーブーム 色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街
神田あたりのスキー用品店の前を通ると、あのにぎやかさ、種類の多さに圧倒される。色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街=東京都千代田区の駿河台下で1990年1月13日、佐藤泰則撮影
日付:1990年1月13日
-
RM 23493548
スキーブーム 色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街
神田あたりのスキー用品店の前を通ると、あのにぎやかさ、種類の多さに圧倒される。色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街=東京都千代田区の駿河台下で1990年1月13日、佐藤泰則撮影
日付:1990年1月13日
-
RM 23493547
スキーブーム 色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街
神田あたりのスキー用品店の前を通ると、あのにぎやかさ、種類の多さに圧倒される。色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街=東京都千代田区の駿河台下で1990年1月13日、佐藤泰則撮影
日付:1990年1月13日
-
RM 23493551
スキーブーム 色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街
神田あたりのスキー用品店の前を通ると、あのにぎやかさ、種類の多さに圧倒される。色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街=東京都千代田区の駿河台下で1990年1月13日、佐藤泰則撮影
日付:1990年1月13日
-
RM 23493550
スキーブーム 色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街
神田あたりのスキー用品店の前を通ると、あのにぎやかさ、種類の多さに圧倒される。色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街=東京都千代田区の駿河台下で1990年1月13日、佐藤泰則撮影
日付:1990年1月13日
-
RM 67381785
スキーブーム
スキーブーム 色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街 神田あたりのスキー用品店の前を通ると、あのにぎやかさ、種類の多さに圧倒される。色とりどりの用品が並ぶ神田のスキー店街=東京都千代田区の駿河台下で1990年1月13日、佐藤泰則撮影
日付:1990年1月13日
-
RM 6593983
ごった返す汐留のスキーバスステーション
ごった返す汐留のスキーバスステーション, , 1989年12月28日撮影 東京都港区汐留
日付:1989年12月28日
-
RM 76820752
スキーツアーを終え、羽田に戻った若者たち
スキーツアーを終え、羽田に戻った若者たち。羽田空港で。1989年12月28日撮影。
日付:1989年12月28日
-
RM 76814893
ハンターマウンテン・スキーボール塩原
最新鋭の人工降雪機を126台も備えた新タイプのスキー場の栃木県塩原町の「ハンターマウンテン・スキーボール塩原」。開設は昭和62年(1987年)秋。栃木県塩原町で。1989年12月21日([家庭経済 余ゆうトピア]用として)撮影。
日付:1989年12月21日
-
RM 76825097
レストランも備えた「スキー・ステーション汐留」
レストランも備えた「スキー・ステーション汐留」の内部。港区東新橋の旧国鉄汐留操車場跡地に15日、スキーバスの発着場「スキー・ステーション汐留」がオープンした。スキーバスが集中する新宿の交通混雑解消と利用者の便宜を図る目的で、都内の旅行会社6社が共同で運営事務局を設立、国鉄清算事業団や跡地の管理会社レールシティ汐留企画が協力する。ステーションには協賛企業によるレストランやイベント会場が設けられ、各地のスキー場情報も提供。来年3月末までの期間中に60万人の利用を見込んでいる。1989年12月15日撮影。同月16日朝刊都民版掲載
日付:1989年12月15日
-
RM 76820751
風船を上げてオープニングを祝う「スキー・ステーション汐留」
風船を上げてオープニングを祝う「スキー・ステーション汐留」。港区東新橋の旧国鉄汐留操車場跡地に15日、スキーバスの発着場「スキー・ステーション汐留」がオープンした。スキーバスが集中する新宿の交通混雑解消と利用者の便宜を図る目的で、都内の旅行会社6社が共同で運営事務局を設立、国鉄清算事業団や跡地の管理会社レールシティ汐留企画が協力する。ステーションには協賛企業によるレストランやイベント会場が設けられ、各地のスキー場情報も提供。来年3月末までの期間中に60万人の利用を見込んでいる。1989年12月15日撮影
日付:1989年12月15日
-
RM 76825107
新潟県苗場スキー場につめかけたスキー客たち
新潟県苗場スキー場につめかけたスキー客たち。新潟県湯沢町では、前日からの雪で9つのスキー場がすべて滑走可能となり、オープン後初の日曜日とも重なって、初滑りを楽しむスキー客でにぎわった。群馬県境に近い苗場スキー場は積雪45センチ。関東などから約7000人のスキー客が訪れ、本格的なシーズン入りをした。空撮(本社ヘリから)。1989年12月10日撮影
日付:1989年12月10日
-
RM 76825106
新潟県苗場スキー場につめかけたスキー客たち
新潟県苗場スキー場につめかけたスキー客たち。新潟県湯沢町では、前日からの雪で9つのスキー場がすべて滑走可能となり、オープン後初の日曜日とも重なって、初滑りを楽しむスキー客でにぎわった。群馬県境に近い苗場スキー場は積雪45センチ。関東などから約7000人のスキー客が訪れ、本格的なシーズン入りをした。空撮(本社ヘリから)。1989年12月10日撮影
日付:1989年12月10日
-
RM 76825104
新潟県苗場スキー場につめかけたスキー客たち
新潟県苗場スキー場につめかけたスキー客たち。新潟県湯沢町では、前日からの雪で9つのスキー場がすべて滑走可能となり、オープン後初の日曜日とも重なって、初滑りを楽しむスキー客でにぎわった。群馬県境に近い苗場スキー場は積雪45センチ。関東などから約7000人のスキー客が訪れ、本格的なシーズン入りをした
日付:1989年12月10日
-
RM 6541620
谷川岳天神平でスキーを楽しむスキーヤー, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1989年12月10日
-
RM 76814894
売れ行きが好調なスキーウエア
太陽熱を吸収して暖かさをためる蓄熱保温機能を持った製品が話題を呼び、売れ行きが好調なスキーウエア。東京・神田のエスポート・ミズノで。1989年11月14日撮影。
日付:1989年11月14日
-
RM 76814933
スキー用品売り場
滑り出し好調なスキー用品売り場(1989年11月7日、名古屋市中村区の名鉄セブンで)=森谷勲撮影
日付:1989年11月7日
-
RM 13696075
屋内人工スキー場・狭山スキー場がオープン 埼玉・所沢市で 1989年
埼玉県所沢市の狭山丘陵の屋内人工スキー場・狭山スキー場で31日朝、スキー場開きが行われ、招待された約千人のスキーヤーが初滑りを楽しんだ。全長320メートルのゲレンデには、積雪を35センチにするため、26日から5日間かけて氷を砕いた雪が約3500トンまかれた。初滑りでは、跡見女子大スキー部員40人らの模範滑降の後、一般のスキーヤーが歓声を上げながら雪煙を上げた。ゲレンデには雪だるまとかまくらもつくられ、雪国の雰囲気を出していた。1989年10月31日撮影。同日夕刊[話の港]掲載。
日付:1989年10月31日
-
RM 74015382
法恩寺山リゾート開発が進む
リゾート開発が進む法恩寺山(手前はスキー場)(福井県勝山市法恩寺山、本社ヘリから)1989年6月12日撮影
日付:1989年6月12日
-
RM 76818607
大型連休スタート スキーや登山に出発する若者たち
大型連休スタート スキーや登山に出発する若者たち(JR大阪駅で、PM9:20)‖吉川英治撮影 ゴールデンウイーク 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1989年4月28日
-
RM 76818610
大型連休スタート スキーや登山に出発する若者たち
大型連休スタート スキーや登山に出発する若者たち(JR大阪駅で、PM9:20)‖吉川英治撮影 ゴールデンウイーク 【大阪一括登録。使用の際は事実関係を再確認してください】
日付:1989年4月28日
-
RM 76820756
摂氏零度以下になると色が変わり、保温力も増すスキーウエア
摂氏零度以下になると色が変わり、保温力も増すスキーウエア。東京・神田小川町のスポーツ用品メーカー「ミズノ」で。1989年4月7日撮影。同月19日夕刊[暮らしセンサー]掲載
日付:1989年4月7日
-
RM 76820757
コールドスプレーで表面を冷やすと市松模様が浮かび上がってくるスキーウエア
コールドスプレーで表面を冷やすと市松模様が浮かび上がってくるスキーウエア。東京・神田小川町のスポーツ用品メーカー「ミズノ」で。1989年4月7日撮影。同月19日夕刊[暮らしセンサー]掲載
日付:1989年4月7日
-
RM 6594358
90スキーウエアの展示会、デサント デサント東京支店 1989年04月撮影
日付:1989年4月1日
-
RM 76825074
3連休をバスでスキー場に向かう若者ら
大喪の礼で3連休をスキーバスでスキー場に向かう若者たち。東京・大手町で。1989年2月
日付:1989年2月23日
-
RM 76818599
昭和天皇「大喪の礼」前夜 スキー列車に乗る若者ら
宴会は自粛しても、3連休は有意義に―。昭和天皇の「大喪の礼」を前に23日、“世界の顔”がそろい、空前の弔問外交が繰り広げられたが、一方で庶民の対応はさまざま。若者中心のリゾート脱出組は、スキー場などに出かけ、JRなどのターミナルには長い列ができた。また、京阪神から信州方面へ向かうスキー夜行列車は5本とも、超満員だった(大阪市北区のJR大阪駅で)1989年2月23日撮影 =1989年2月24日朝刊社会面掲載の関連写真 【大阪一括登録】
日付:1989年2月23日
-
RM 76818605
昭和天皇「大喪の礼」前夜 スキー列車に乗る若者ら
宴会は自粛しても、3連休は有意義に―。昭和天皇の「大喪の礼」を前に23日、“世界の顔”がそろい、空前の弔問外交が繰り広げられたが、一方で庶民の対応はさまざま。若者中心のリゾート脱出組は、スキー場などに出かけ、JRなどのターミナルには長い列ができた。また、京阪神から信州方面へ向かうスキー夜行列車は5本とも、超満員だった(大阪市北区のJR大阪駅で)1989年2月23日撮影 =1989年2月24日朝刊社会面掲載の関連写真 【大阪一括登録】
日付:1989年2月23日
-
RM 76818606
昭和天皇「大喪の礼」前夜 スキー列車に乗る若者ら
宴会は自粛しても、3連休は有意義に―。昭和天皇の「大喪の礼」を前に23日、“世界の顔”がそろい、空前の弔問外交が繰り広げられたが、一方で庶民の対応はさまざま。若者中心のリゾート脱出組は、スキー場などに出かけ、JRなどのターミナルには長い列ができた。また、京阪神から信州方面へ向かうスキー夜行列車は5本とも、超満員だった(大阪市北区のJR大阪駅で)1989年2月23日撮影 =1989年2月24日朝刊社会面掲載の関連写真 【大阪一括登録】
日付:1989年2月23日
-
RM 74015138
リゾートマンションと岩原スキー場
リゾートマンションの乱立する新潟・湯沢町。スキーゲレンデは岩原スキー場。1989年2月18日撮影
日付:1989年2月18日
-
RM 74015137
リゾートマンションと岩原スキー場
リゾートマンションの乱立する新潟・湯沢町。スキーゲレンデは岩原スキー場。1989年2月18日撮影
日付:1989年2月18日
-
RM 76814900
スキー場へ向かう車で渋滞
国道161号(空撮) スキー場へ向かう車で渋滞(滋賀・志賀町で)‖中岡愛彦撮影
日付:1989年2月11日
-
RM 76814899
スキー場へ向かう車で渋滞
国道161号(空撮) スキー場へ向かう車で渋滞(滋賀・志賀町で)‖中岡愛彦撮影
日付:1989年2月11日
-
RM 76814898
スキー場へ向かう車で渋滞
国道161号(空撮) スキー場へ向かう車で渋滞(滋賀・志賀町で)‖中岡愛彦撮影
日付:1989年2月11日
-
RM 76814897
スキー場へ向かう車で渋滞
国道161号(空撮) スキー場へ向かう車で渋滞(滋賀・志賀町で)‖中岡愛彦撮影
日付:1989年2月11日
-
RM 76814901
箱館山スキー場
箱館山スキー場(空撮)(滋賀で)‖中岡愛彦撮影
日付:1989年2月11日
-
RM 13638563
赤城大沼スケート場 好天に恵まれ、人出でにぎわう 1989年空撮
建国記念の日の11日、好天に恵まれ、スケートを楽しむ人たちでにぎわう群馬県の赤城大沼スケート場。群馬県富士見村。本社ヘリから、1989年2月11日撮影 ※使用の際は事実関係の確認をお取り下さい。
日付:1989年2月11日
-
RM 6541885
賑わう軽井沢のスキー場 金融機関の土休日でスキー場は最高の人出 長野・軽井沢 1989年02月04日撮影
日付:1989年2月4日
-
RM 72251200
カラーシャドーナイター
関西で初登場した「5色の影が重なり合い、微妙に変化=兵庫県日高町の神鍋高原スキー場で1989(平成元)年2月4日、多河寛撮影
日付:1989年2月4日
-
RM 72251199
カラーシャドーナイター
関西で初登場した「カラーシャドーナイター」に浮かび上がるゲレンデ.。5色の影が重なり合い、微妙に変化=兵庫県日高町の神鍋高原スキー場で1989(平成元)年2月4日、多河寛撮影
日付:1989年2月4日
-
RM 72251197
カラーシャドーナイター
関西で初登場した「カラーシャドーナイター」に浮かび上がるゲレンデ。5色の影が重なり合い、微妙に変化=兵庫県日高町の神鍋高原スキー場で1989(平成元)年2月4日、多河寛撮影
日付:1989年2月4日
-
RM 13628060
暖冬で雪不足、苗場スキー場ゲレンデは地肌が見える 空撮 1989年
暖冬で雪不足、地肌の見える苗場スキー場ゲレンデ。新潟・南魚沼郡で。1989年1月22日撮影。本社ヘリコプターから空撮
日付:1989年1月22日
-
RM 74017888
人工ゲレンデ ハイネケンスキーリゾート
人工スキーのオートゲレンデ「ハイネケン スキー リゾート」。その仕組みは、縦7・5メートル、横4・5メートル、傾斜15度に敷かれた特殊ナイロン製のジュウタンが、秒速1・5〜3・0メートルのスピードで、上方に移動して行くというもの。つまり、斜面の上からスタートすると、下まではなかなか下りられず、ボーゲンやパラレルが十分にたんのうできる。基本料金は飲食を含め2000円。ゲレンデだけを利用する場合は500円。スキーの板や靴は無料で貸してくれ、指導員も常時、待機している。東京・原宿で。1989年1月19日撮影。同日家庭経済[余ゆうトピア]掲載
日付:1989年1月19日
-
RM 76828599
「土曜閉庁」の3連休でスキーバスを待つ農水省職員ら
スキーバスを待つ農林水産省の職員ら。「土曜閉庁」の三連休を利用して、群馬・宝台樹スキー場でスキークラブの合宿を行う。1月14日は初実施の閉庁、15日が成人の日、16日が振り替え休日の3連休となる。農水省前で。1989年1月13日撮影
日付:1989年1月13日
-
RM 76828601
「土曜閉庁」の3連休でスキーバスを待つ農水省職員ら
スキーバスを待つ農林水産省の職員ら。「土曜閉庁」の三連休を利用して、群馬・宝台樹スキー場でスキークラブの合宿を行う。1月14日は初実施の閉庁、15日が成人の日、16日が振り替え休日の3連休となる。農水省前で。1989年1月13日撮影。同月14日朝刊掲載
日付:1989年1月13日
-
RM 76828600
「土曜閉庁」の3連休でスキーバスを待つ農水省職員ら
スキーバスを待つ農林水産省の職員ら。「土曜閉庁」の三連休を利用して、群馬・宝台樹スキー場でスキークラブの合宿を行う。1月14日は初実施の閉庁、15日が成人の日、16日が振り替え休日の3連休となる。農水省前で。1989年1月13日撮影
日付:1989年1月13日
-
RM 14319682
【世界の経済危機】 バブル景気の始まり (1989年)
苗場スキー場近接のディスコで踊る若者たち 新潟県湯沢町で_1989年
日付:1989年1月1日
- 次へ
- 前へ
- /2ページ
- 次へ