検索結果
19点- 前へ
- /1ページ
- 次へ
-
RM 6856860
ボウリングブーム (1972年12月14日)
ボウリング 12月 月例大会 で 女子プロボウラ ーの 左から中山律子/Ritsuko Nakayama、須田開代子/Kayoko Suda、並木恵美子/Emiko Namiki。1972年12月14日<撮影日>19721214</撮影日><撮影場所>大宮ハタボウル
日付:1972年12月14日
人物:須田 開代子
-
RM 13152876
田中角栄 (1972年11月5日)
自民党の第1回田中総裁杯争奪全国決勝ボウリング大会。始球式でボールを投げる田中角栄首相。
日付:1972年11月5日
人物:田中 角栄
-
RM 6856861
ボウリングブーム (1971年4月17日)
笑顔をみせる 中山律子/Ritsuko Nakayama は「さわやか律子さん」でテレビCMでも人気を博した 1971年4月17日 <撮影日>19710417</撮影日><撮影場所>不明
日付:1971年4月17日
人物:中山 律子
-
RM 6489859
ボウリングブーム (1971年4月)
ボウリング。大型デラックス化が進み、高額会員券も売り出される, 昭和46年、ボウリング人気は上昇の一途、高級化も進み、ゴルフ場並みの高額会員券を売り出すボウリング場も登場した。写真は100万円のデラックス会員券も出した松戸市のMボウリング場のにぎわい (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1971年4月1日
-
RM 20209589
ボウリングブーム (1971年1月)
中山律子・女子プロボーラー 1971年01月撮影
日付:1971年1月1日
人物:中山 律子
-
RM 20209610
ボウリングブーム (1971年)
お茶の間のスタープロボウラーの並木恵美子 1971年撮影
日付:1971年1月1日
-
RM 13274299
ボウリングブーム (1970年1月10日)
若者でいっぱいのボウリング場。(東京都港区芝の東京タワーボウリング場で1970年1月10日)1月12日朝刊掲載
日付:1970年1月10日
-
RM 6856862
ボウリングブーム (1969年8月21日)
中山律子/Ritsuko Nakayama は 女子初 の300点をマークした 1969年8月21日 中山律子<撮影日>19690821</撮影日><撮影場所>不明
日付:1969年8月21日
人物:中山 律子
-
RM 6856859
ボウリングブーム (1969年8月21日)
中山律子/Ritsuko Nakayama は 女子初 の300点をマークした 1969年8月21日 中山律子<撮影日>19690821</撮影日><撮影場所>不明
日付:1969年8月21日
人物:中山 律子
-
RM 6489858
ボウリングブーム (1968年)
ボウリング。ゲームを楽しむ若者たち, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1968年1月1日
-
RM 6557041
ボウリングブーム (1967年11月)
お年寄も和服姿でボウリング、ブーム化, 手軽なスポーツ兼レクレーションとして普及、この年全国で9200レーン
日付:1967年11月1日
-
RM 13220898
ボウリングブーム (1965年4月6日)
ボウリングをする河野一郎国務相。(麻布台ボウリング場で)=平田一八撮影。1965年4月6日撮影
日付:1965年4月1日
人物:河野 一郎
-
RM 9414966
ボウリングブーム (1964年5月)
1964年第46回通常国会 ボーリング場を視察する衆院文教委員一行, ボーリング場を視察する衆院文教委員一行。手前中央が久野忠治委員長, 日本, 東京都, 千代田区
日付:1964年5月1日
-
RM 6600722
ボウリングブーム (1963年12月)
世界最大のボウリング場がオープン, 大衆レジャーの花形東京の芝に104レーンを誇る, 1963年12月撮影(Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1963年12月1日
-
RM 9325843
ボウリングブーム (1963年8月31日)
御園座開場式 地下2階にはボウリング場「みそのボウリングセンター」舞妓さんも駆けつけ花を添えた 名古屋, 御園座会館地下2階にオープンした名古屋初の本格的ボウリング場「みそのボウリングセンター」。開場式には京都から舞妓さんも駆けつけ花を添えた=名古屋市中区で、1963年8月31日撮影, 日本, 愛知県, 名古屋市
日付:1963年8月31日
-
RM 6489855
ボウリングブーム (1963年8月)
ボウリング人気が上昇、新宿で, 昭和38年、午前3時、夜どおしボウリングを楽しむ若者たち、新宿のボウリング場で (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1963年8月1日
-
RM 28137461
ボウリングブーム (1963年6月27日)
流行通信 松竹会館6階に開場した松竹ボウリング場(総工費3億5000万円、レーン数28)。激増するボウリング場だが、まだ競技人口に追いつかない ※1ゲーム250円=1963年6月27日 <撮影場所>東京・築地
日付:1963年6月27日
-
RM 6489854
ボウリングブーム (1962年4月)
ボウリング。各界名士のボウリング大会, 昭和37年、後楽園ボウリングセンターで開かれ、作家チーム、東宝チームなどのチーム名が見える。ボウリング人気が上昇 日本/東京都/後楽園 1962年撮影(Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1962年1月1日
-
RM 13170575
高松宮宣仁 (1960年11月)
[皇室]始球式でボールを投げる高松宮。池袋ボウリングセンターで
日付:1960年11月29日
人物:高松宮宣仁親王
- 前へ
- /1ページ
- 次へ