写真素材・動画素材のアフロ

ログイン

0
注文履歴・データダウンロード
オプションサービスの確認・申込
>マイページへ
  • ホーム
  • 写真・イラスト
  • 出版・報道写真
  • 美術・絵画素材
  • 動画素材
  • 報道動画
フィルター
を全て含む
  • 全て含む
  • いずれか含む
  • すべて
  • 日本
  • ニュース
  • スポーツ
  • エンタメ
  • ファッション
  • ロイヤル
  • デイリーライフ
  • おもしろ
  • 歴史アーカイブ

向き

被写体の構図



日付

 ~ 

オンライン注文

プライスゾーン

コンテンツカテゴリー

日本の歴史(1027)
社会(1005)
文化・風俗・アート(210)
政治(147)
ロイヤル・王室・皇室(62)
世界の歴史(4)

もっと見る

サイエンス(4)
トラベル(3)
音楽(2)
流行(2)
ロイヤルファッション(1)
経済・産業(1)
相撲(1)

人物

美智子 さま(35)
明仁 上皇(34)
昭和天皇(18)
徳仁 天皇(16)
香淳 皇后(15)

もっと見る

秋篠宮 皇嗣(7)
佐藤 栄作(3)
岡本 太郎(2)
カールハインツ・シュトックハウゼン(2)
ピエール・トルドー(1)
ツタンカーメン(1)
ウ・タント(1)
チャールズ 3世(1)
三笠宮 さま(1)
石坂 泰三(1)
百合子 さま(1)

撮影国

日本(885)

おすすめキーワード

内観(346)
外観(84)
式典・表彰式(42)
空撮(25)
俯瞰(9)
ロゴ・エンブレム(8)

もっと見る

パフォーマンス・演奏中(3)
雑観・イメージ(2)
後姿(1)

サイズ(ピクセル)

フィルタをクリア

検索結果

1,053点
  • 日本の流行・ブーム総まとめ > 1970年代(昭和45~54年) > 大阪万博(1970年)
  • [ フィルターをすべてクリア ]
    • 表示スタイル
    • 表示数 50 100 200
    • 背景色
    • 表示順 日付が新しい 日付が古い 新着 おすすめ
    • 前へ
    • /11ページ
    • 次へ
  • 大阪万博
    RM 92493612

    大阪万博

    【EXPO70 大阪万博アーカイブ】閉会式後、入場者に手を振って会場内をお別れ行進する各パビリオンのホステスやホストたち=1970年9月13日 大阪府/吹田市

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
    RM 85517881

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  閉会式の後、入場者に手を振って会場内をお別れ行進する各パビリオンのホステスたち=1970年9月13日 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
    RM 92493609

    大阪万博

    【EXPO70 大阪万博アーカイブ】閉幕のメッセージが表示された電光掲示板=1970年9月13日 大阪府/吹田市 1970年09月13日撮影

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
    RM 85517867

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  閉会式の後、会場内をお別れ行進する関係者=1970年9月13日 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)
    RM 65290764

    大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)

    さよなら万博 閉会式で、各国のホステスと握手する皇太子ご夫妻。笑顔の佐藤栄作首相(左) 「人類の進歩と調和」を掲げ、世界76カ国が参加して開催された万国博が1970年(昭和45年)9月13日183日間の会期を終了して皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下)を迎えて閉会式を行った。入場者数6400万人が訪れた会場の最終章を飾るセレモニーには民族衣装で着飾った、各国のコンパニオンやホステスらがにこやかにパレード。行列と忍耐の「万国博覧会」に「さよなら」をした。 閉会式で、各国のホステスと握手する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下)。笑顔の佐藤栄作首相(左)=大阪府吹田市の万博会場で、1970年(昭和45年)9月13日 小久保正一撮影 毎日グラフ1970年(昭和45年)10月4日号 5頁のカット 日本/大阪府/吹田市千里丘陵・万博会場 1970年09月13日撮影

    日付:1970年9月13日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇, 佐藤 栄作

  • 大阪万博
閉会式
(1970年9月13日)
    RM 6596735

    大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)

    万博・閉会式で手を振る各国のホステスたち, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
閉会式
(1970年9月13日)
    RM 6596734

    大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)

    万博・閉会式で観客と握手のホステスたち, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
閉会式
(1970年9月13日)
    RM 6596733

    大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)

    万博・閉会式で手を振り退場の各国ホステス, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
閉会式
(1970年9月13日)
    RM 6596732

    大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)

    万博・閉会式、お祭り広場を退場する関係者, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
(1970年9月13日)
    RM 6596730

    大阪万博 (1970年9月13日)

    万博・最終日を示す電光掲示板, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
閉会式
(1970年9月13日)
    RM 6543417

    大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)

    大阪万博・閉会式でお別れパレード, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)
    RM 65290951

    大阪万博 閉会式 (1970年9月13日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 閉会式で、別れを惜しむ外国館ホステスたちと握手を交わす皇太子ご夫妻=1970年9月13日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年09月13日撮影

    日付:1970年9月13日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月13日)
    RM 65290834

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月13日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 閉会式へ。慰霊碑に花束をささげる皇太子ご夫妻=1970年9月13日撮影  日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年09月13日撮影

    日付:1970年9月13日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博
    RM 85517868

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  閉会式の後、入場者に手を振って会場内をお別れ行進する各パビリオンのホステスたち=1970年9月13日 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
    RM 85517879

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  閉会式の後、入場者に手を振って会場内をお別れ行進する各パビリオンのホステスたち=1970年9月13日 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
    RM 85517880

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  閉会式後、一般招待者で混雑するお祭り広場=1970年9月13日 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年9月13日

  • 大阪万博
閉会式前夜祭
(1970年9月12日)
    RM 6596731

    大阪万博 閉会式前夜祭 (1970年9月12日)

    万博・閉会式前夜祭のお祭り広場の人出, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月12日

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)
    RM 65290832

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ フジ・パビリオンにお着きになった皇太子ご夫妻=1970年9月11日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年09月11日撮影

    日付:1970年9月11日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)
    RM 65290830

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 人間が入っているカルバッサ(スペインのお祭り用張り子人形)をご覧になる皇太子ご夫妻=ガス・パビリオンで1970年9月11日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年09月11日撮影

    日付:1970年9月11日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)
    RM 65290829

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ タイムカプセルをご覧になる皇太子ご夫妻=1970年9月11日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会

    日付:1970年9月11日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)
    RM 65290827

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月11日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 万国博教会ビル内のテレビ電話をご覧の皇太子ご夫妻=1970年9月11日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会  1970年09月11日撮影

    日付:1970年9月11日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博
(1970年9月7日)
    RM 6596675

    大阪万博 (1970年9月7日)

    万博・場内はどこも人、人、人、空撮, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月7日

  • 大阪万博
(1970年9月6日)
    RM 6596728

    大阪万博 (1970年9月6日)

    万博・電車に乗ろうと会場出口に突進の観客, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月6日

  • 大阪万博
(1970年9月6日)
    RM 6564182

    大阪万博 (1970年9月6日)

    [追跡]20世紀 21世紀への伝言 大阪万博??「明と暗」の遺産残し, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月6日

  • 大阪万博
(1970年9月6日)
    RM 29874131

    大阪万博 (1970年9月6日)

    [れとろ探訪]  大阪万博  入場者で埋め尽くされた1970年09月06日の大阪万博の会場 日本/大阪府/ /大阪 撮影日不詳

    日付:1970年9月6日

  • 大阪万博
(1970年9月6日)
    RM 6596729

    大阪万博 (1970年9月6日)

    万博・上空から見た超満員の会場, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月6日

  • 大阪万博
(1970年9月6日)
    RM 6543413

    大阪万博 (1970年9月6日)

    シンボルゾーンもモノレールも超満員、空撮, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月6日

  • 大阪万博 (1970年9月5日)
    RM 6471884

    大阪万博 (1970年9月5日)

    [時代を見つめ未来を開く]毎日新聞130年の歩みから/10 大阪万博, 会期中最高の83万人が押し寄せた70年9月5日。「太陽の塔」前は人、人、人 1970年09月05日 日本 / 大阪府 / 吹田市

    日付:1970年9月5日

  • 大阪万博
(1970年9月5日)
    RM 6596678

    大阪万博 (1970年9月5日)

    万博・太陽の塔前広場で身動きとれない観客, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月5日

  • 大阪万博
アメリカ館
(1970年9月5日)
    RM 6596684

    大阪万博 アメリカ館 (1970年9月5日)

    万博・人気を集めるアメリカ館の“月の石” 大阪・千里丘陵 1970年09月05日撮影

    日付:1970年9月5日

  • 大阪万博
(1970年9月2日)
    RM 6543411

    大阪万博 (1970年9月2日)

    大阪万博・押しかける大観衆に会場は満員, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月2日

  • 1970年 大阪万博 ドイツ館(1970年9月)
    RM 176293362

    1970年 大阪万博 ドイツ館(1970年9月)

    World Exhibition "Expo 70" in Osaka A line of visitors in front of the underground German pavilion at the beginning of September. The Expo 70 took place from March 15 to September 13, 1970 in Osaka, Japan.

    日付:1970年9月1日

  • 美智子さま 大阪万博をご視察 (1970年9月)
    RM 101666938

    美智子さま 大阪万博をご視察 (1970年9月)

    美智子さま 大阪府で行われた「日本万国博覧会」をご視察。昭和45(1970)年9月

    日付:1970年9月1日

    人物:美智子 さま

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月)
    RM 65290894

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 会場内の観衆に手を振られる皇太子ご夫妻=1970年9月撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年09月撮影

    日付:1970年9月1日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博
(1970年9月)
    RM 6543398

    大阪万博 (1970年9月)

    帰りの電車に乗れずお祭り広場に寝込む子供, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年9月1日

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月)
    RM 65290893

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年9月)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ ホステスと手をつながれて楽しくシルエットロンの前にお立ちになる皇太子ご夫妻=三菱未来館で1970年9月撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年09月撮影

    日付:1970年9月1日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博
スイス館
(1970年8月31日)
    RM 6596679

    大阪万博 スイス館 (1970年8月31日)

    万博・スイス館“光の木”の前で, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月31日

  • 大阪万博
(1970年8月31日)
    RM 6596676

    大阪万博 (1970年8月31日)

    万博・暑さにも負けず連日押しかける観客, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月31日

  • 大阪万博
    RM 92493610

    大阪万博

    【EXPO70 大阪万博アーカイブ】会場中央口南側の標準時計。夜間には奥の太陽の塔の目の部分からエキスポタワーに向け強烈な光線が放たれていた=1970年8月25日 大阪府/吹田市

    日付:1970年8月25日

  • 大阪万博
(1970年8月21日)
    RM 13858890

    大阪万博 (1970年8月21日)

    EXPO’70/大阪万博 インドネシア・ナショナル・デー ハメックの踊りが披露された(お祭り広場で) 【大阪一括登録】 1970年8月21日撮影

    日付:1970年8月21日

  • 1970年 大阪万博
    RM 176293370

    1970年 大阪万博

    "Expo 70" in Osaka - the concert hall of the future Fish-eye image: The spiral-shaped main entrance to the "Concert Hall of the Future" at the World Exhibition "Expo 70" in Osaka (Japan) in August 1970. Architect Fritz Bornemann designed the "Sphere Auditorium" based on plans by the composer Karlheinz Stockhausen realized.

    日付:1970年8月18日

  • 大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年8月18日)
    RM 65290771

    大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年8月18日)

    天皇、皇后両陛下(昭和天皇、香淳皇后) 大阪万博会場のポルトガル館で雨にぬれた路上に敷いたマントのジュータンを、お通りになる天皇、皇后両陛下 大阪・千里丘陵で開催された万国博覧会をご視察中の天皇、皇后両陛下は、雨の中を9つの外国館を視察された。この日、最後のポルトガル館で休み所にはいる道すじで、たまたま同国のナショナルデーのコーラス部員として来日していた大学生75人が、いっせいに制服のマントを脱ぎ、雨にぬれた路上に敷き、両陛下をお迎えした。マントのジュータンを、お通りになる両陛下=大阪府吹田市で1970年8月18日、写真部員撮影  日本/大阪府/吹田市 1970年08月18日撮影

    日付:1970年8月18日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 大阪万博
(1970年8月17日)
    RM 13857719

    大阪万博 (1970年8月17日)

    EXPO’70/大阪万博 カンボジアの日 古典舞踊「くじゃくの踊り」がお祭り広場で披露された 【大阪一括登録】 1970年8月17日撮影

    日付:1970年8月17日

  • 大阪万博
ダイダラザウルス
(1970年8月17日)
    RM 6596701

    大阪万博 ダイダラザウルス (1970年8月17日)

    万博・客を満載したダイダラザウルス, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月17日

  • 大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年8月17日)
    RM 65290763

    大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年8月17日)

    天皇裕仁・皇后良子両陛下 日本万博のタイ館で民族舞踊をご覧 /大阪万国博会場 1970年08月17日撮影

    日付:1970年8月17日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年8月17日)
    RM 65290759

    大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年8月17日)

    天皇裕仁・皇后良子両陛下 日本万国博のインド館で合掌で迎えられる 日本/大阪府/千里丘陵  1970年08月17日撮影

    日付:1970年8月17日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 大阪万博
(1970年8月16日)
    RM 6596727

    大阪万博 (1970年8月16日)

    万博・日陰を求めてお祭り広場に集まる人々 大阪・千里丘陵 1970年08月16日撮影

    日付:1970年8月16日

  • 大阪万博
ソ連館
(1970年8月16日)
    RM 6596726

    大阪万博 ソ連館 (1970年8月16日)

    万博・上空から見たソ連館周辺の人出, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月16日

  • 大阪万博
盆踊り大会
(1970年8月15日)
    RM 6596713

    大阪万博 盆踊り大会 (1970年8月15日)

    万博・お祭り広場を埋める“盆踊り大会”, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月15日

  • 大阪万博
(1970年8月12日)
    RM 13858117

    大阪万博 (1970年8月12日)

    EXPO’70/万博の象祭りに出演するため神戸港から会場に行進した象が兵庫・武庫川で一浴び。生気を取り戻してうれしそう 【大阪一括登録】 1970年8月12日撮影

    日付:1970年8月12日

  • 大阪万博(1970年8月10日)
    RM 6596717

    大阪万博(1970年8月10日)

    万博・お祭り広場で象乗りを楽しむ観客, 撮影場所 大阪・千里丘陵, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月10日

  • 大阪万博
(1970年8月10日)
    RM 13857722

    大阪万博 (1970年8月10日)

    EXPO’70/大阪万博 ベトナムの日 民族舞踊「メリンのドラム」を披露するベトナム国家文芸団 【大阪一括登録】 1970年8月10日撮影 1970年8月10日夕刊2社面掲載

    日付:1970年8月10日

  • 大阪万博 (1970年8月5日)
    RM 14567489

    大阪万博 (1970年8月5日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) 大阪万国博覧会、三菱未来館のシルエトロンのステージで「シェー」とおどける浩宮さま。万国博もほどなく終幕とあって浩宮、礼宮ご兄弟も3日から3日間の見学旅行での一幕。1970年8月5日撮影。同日夕刊掲載 暗部修正済み

    日付:1970年8月5日

    人物:徳仁 天皇

  • 大阪万博 (1970年8月5日)
    RM 65290956

    大阪万博 (1970年8月5日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) ご兄弟で万国博を見学 展示場の彫刻に身を乗り出してご覧になる浩宮さま(左)と礼宮さま=ガス館で1970年8月5日撮影 日本/大阪府/万国博ガス館 1970年08月05日撮影

    日付:1970年8月5日

    人物:徳仁 天皇, 秋篠宮 皇嗣

  • 大阪万博 (1970年8月5日)
    RM 65290955

    大阪万博 (1970年8月5日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) ご兄弟で万国博を見学 コアラのぬいぐるみの売り場で座り込んで楽しまれる浩宮さま(右)と礼宮さま。後方右は浜尾実東宮侍従=オーストラリア館で1970年8月5日撮影 日本/大阪府/万国博オーストラリア館 1970年08月05日撮影

    日付:1970年8月5日

    人物:徳仁 天皇, 秋篠宮 皇嗣

  • 大阪万博 (1970年8月4日)
    RM 34409410

    大阪万博 (1970年8月4日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) ご兄弟で万国博を見学 1970年08月04日撮影 夏休みをエキスポランドで過ごされている浩宮さま(手前)と礼宮さまは、フジパンロボット館でジャイアントロボット・エキスポ君と握手をされた=1970年8月4日撮影 日本/大阪府/フジパンロボット館

    日付:1970年8月4日

    人物:徳仁 天皇, 秋篠宮 皇嗣

  • 大阪万博 (1970年8月4日)
    RM 65291008

    大阪万博 (1970年8月4日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) ご兄弟で万国博を見学 ロープウエーから万博会場の夜景を楽しまれる浩宮さま(右)と礼宮さま=1970年8月4日撮影 日本/大阪府/万国博 1970年08月04日撮影

    日付:1970年8月4日

    人物:徳仁 天皇, 秋篠宮 皇嗣

  • 大阪万博 (1970年8月4日)
    RM 65291007

    大阪万博 (1970年8月4日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) ご兄弟で万国博を見学 ダイダラザウルスを楽しまれる浩宮さま(手前)と礼宮さま=エキスポランドで1970年8月4日撮影 日本/大阪府/エキスポランド 1970年08月04日撮影

    日付:1970年8月4日

    人物:徳仁 天皇, 秋篠宮 皇嗣

  • 大阪万博 (1970年8月3日)
    RM 65291016

    大阪万博 (1970年8月3日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) ご兄弟で万国博を見学 動物のぬいぐるみでお見送りを受けられる浩宮さま(左)と礼宮さま。5日までエキスポの夏休みを楽しまれる。浩宮さまは2度目で礼宮さまは初めて=住友童話館で1970年8月3日撮影 日本/大阪府/住友童話館 1970年08月03日撮影

    日付:1970年8月3日

    人物:徳仁 天皇, 秋篠宮 皇嗣

  • 大阪万博 (1970年8月3日)
    RM 65291015

    大阪万博 (1970年8月3日)

    浩宮さま(のちの皇太子殿下) ご兄弟で万国博を見学 コンピューターカーで交通ゲームを楽しまれる浩宮さま(右)と礼宮さま。5日までエキスポの夏休みを楽しまれる。浩宮さまは2度目で礼宮さまは初めて=自動車館で1970年8月3日撮影 日本/大阪府/自動車館 1970年08月03日撮影

    日付:1970年8月3日

    人物:徳仁 天皇, 秋篠宮 皇嗣

  • 大阪万博 (1970年8月)
    RM 92493582

    大阪万博 (1970年8月)

    【EXPO70大阪万博アーカイブ】大勢の入場者で賑わう万博会場=1970年夏  ◆エキスポランド側からシンボルゾーン方向を撮影 大阪府/吹田市 1970年08月撮影

    日付:1970年8月1日

  • 大阪万博
サンヨー館
(1970年8月)
    RM 6596650

    大阪万博 サンヨー館 (1970年8月)

    万博・サンヨー館と入館を待つ行列, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月1日

  • 大阪万博
(1970年8月)
    RM 6543405

    大阪万博 (1970年8月)

    大阪万博・雨にも負けず行列をつくる人たち, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年8月1日

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年8月)
    RM 65290949

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年8月)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 電力館のホステスバンドの見送りを受けて古河に向かわれる=1970年8月撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年08月撮影

    日付:1970年8月1日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年8月1日)
    RM 65290890

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年8月1日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 日立G館内のシュミレッター1号機の操縦かんを握られる皇太子殿下=1970年8月1日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年08月01日撮影

    日付:1970年8月1日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年7月31日)
    RM 65290899

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年7月31日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 電気通信館でワイヤレス・テレホンで話しをされる皇太子ご夫妻=1970年7月31日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年07月31日撮影

    日付:1970年7月31日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博
(1970年7月27日)
    RM 13858926

    大阪万博 (1970年7月27日)

    EXPO’70/大阪万博 パキスタン・ナショナル・デー お祭り広場で披露された民族舞踊 【大阪一括登録】 1970年7月27日撮影

    日付:1970年7月27日

  • 大阪万博
アメリカ館
(1970年7月20日)
    RM 6557706

    大阪万博 アメリカ館 (1970年7月20日)

    アメリカ館の人工衛星の展示を見る佐藤首相, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年7月20日

    人物:佐藤 栄作

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年7月20日)
    RM 65290837

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年7月20日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ テレビ・ホーム・ファックスの説明を毎日新聞住本大阪代表から受けられる皇太子ご夫妻=1970年7月20日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年07月20日撮影

    日付:1970年7月20日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年7月16日)
    RM 65290770

    大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年7月16日)

    天皇、皇后両陛下(昭和天皇、香淳皇后) 大阪万博会場で始めてソ連館をご覧になる天皇、皇后両陛下 大阪・千里丘陵で開催された万国博覧会をご視察中の天皇、皇后両陛下は、ソ連館など4パビリオンを訪問された。共産圏展示館は始めてのご視察で、予定をオーバー、50分にわたりご覧になった=大阪府吹田市で1970年7月16日、写真部員撮影  日本/大阪府/吹田市 1970年07月16日撮影

    日付:1970年7月16日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年7月16日)
    RM 65290768

    大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年7月16日)

    天皇、皇后両陛下(昭和天皇、香淳皇后) 大阪万博会場で毎日新聞テレビ・ホームファックス・ニュースをご覧になる天皇、皇后両陛下 大阪・千里丘陵で開催された万国博覧会をご視察中の天皇、皇后両陛下は、電気通信館で毎日新聞が実験展示している「テレビ・ホームファックス」をご覧になった。これは、毎日新聞社が毎日放送、松下電器の協力を得て、万国博覧会を舞台に世界にさきがけて公開したもの。毎日新聞テレビ・ホームファックス・ニュースをご覧になる天皇、皇后両陛下。右が田中毎日新聞社会長=大阪府吹田市で1970年7月16日、写真部員撮影 日本/大阪府/吹田市 1970年07月16日撮影

    日付:1970年7月16日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年7月16日)
    RM 65290761

    大阪万博 天皇、皇后両陛下 (1970年7月16日)

    天皇皇后両陛下、日本万国博の電気通信館でアイドホールに写る 電気通信館をご覧の両陛下、説明は井出一太郎郵政大臣 日本/大阪府/千里丘陵 1970年07月16日撮影

    日付:1970年7月16日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 天皇・皇后両陛下 大阪万博のブルガリア館で出迎えを受ける...
    RM 36936644

    天皇・皇后両陛下 大阪万博のブルガリア館で出迎えを受ける/大阪 1970年

    EXPO’70/小雨がぱらつく万博会場をご視察された天皇・皇后両陛下がブルガリア館をご訪問。コンパニオンに出迎えられる天皇皇后両陛下(昭和45年7月16日、大阪府吹田市) 1970年7月16日撮影

    日付:1970年7月16日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 大阪万博 (1970年7月14日)
    RM 65287713

    大阪万博 (1970年7月14日)

    天皇裕仁・皇后良子両陛下 日本万国博でロープウェーから会場ご視察 スイス館の光にうき出した両陛下のお乗りになったロープウェーのゴンドラ 日本/大阪府/千里丘陵  1970年07月14日撮影

    日付:1970年7月14日

  • 大阪万博
松下館
(1970年7月13日)
    RM 6596661

    大阪万博 松下館 (1970年7月13日)

    万博・松下館に展示されたタイムカプセル 5千年後に開封されるタイムカプセル1号機。 大阪・千里丘陵 1970年07月13日撮影

    日付:1970年7月13日

  • 大阪万博
クウェート館
(1970年7月8日)
    RM 13858845

    大阪万博 クウェート館 (1970年7月8日)

    EXPO’70/モスク風のクウェート館は、イスラム教の国の宗教的伝統と慣習を象徴した建物で、マホメット式建築をしのばせる。2階建ての屋根にはドーム82個が金色に輝き、神秘なムードが漂った 【大阪一括登録】 1970年7月8日撮影

    日付:1970年7月8日

  • 大阪万博
(1970年7月5日)
    RM 6393445

    大阪万博 (1970年7月5日)

    水俣病・万国博会場で規制される東京・水俣病巡礼団, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年7月5日

  • 大阪万博
(1970年7月3日)
    RM 25779485

    大阪万博 (1970年7月3日)

    万博各パビリオン アメリカ館に展示された月の石 1970年7月3日撮影

    日付:1970年7月3日

  • 大阪万博
(1970年7月3日)
    RM 13858851

    大阪万博 (1970年7月3日)

    EXPO’70/大阪万博 アメリカ・ナショナル・デー お祭り広場でカリフォルニア大学マーチングバンド部員が行進した 【大阪一括登録】 1970年7月3日撮影

    日付:1970年7月3日

  • 大阪万博
松下館
(1970年7月3日)
    RM 6596655

    大阪万博 松下館 (1970年7月3日)

    万博・松下館前の長い行列, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年7月3日

  • 大阪万博
    RM 85517864

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  フランス館前に並ぶ人たち=1970年夏 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 (1970年7月)
    RM 92493590

    大阪万博 (1970年7月)

    【EXPO70 大阪万博アーカイブ】大勢の入場者で賑わう万国博会場=1970年夏 大阪府/吹田市 1970年07月撮影

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 (1970年7月)
    RM 92493589

    大阪万博 (1970年7月)

    【EXPO70 大阪万博アーカイブ】お祭り広場のイベントを見る大勢の入場者たち=1970年夏 大阪府/吹田市 1970年07月撮影

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 (1970年7月)
    RM 92493588

    大阪万博 (1970年7月)

    【EXPO70 大阪万博アーカイブ】フランス館前に並ぶ大勢の入場者=1970年夏 大阪府/吹田市 1970年07月撮影

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博
    RM 85517845

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  混雑する万国博会場=三菱未来館前で1970年夏 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 (1970年7月)
    RM 92493611

    大阪万博 (1970年7月)

    【EXPO70 大阪万博アーカイブ】ブリティッシュ・コロンビア州館の丸太に登る人たち=1970年夏 大阪府/吹田市 1970年07月撮影

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博
(1970年7月)
    RM 6383478

    大阪万博 (1970年7月)

    ナイター万博 会場のゲートが閉じられるころ、中央駅のホームやタクシー乗り場には長蛇の列ができる 大阪万博は183日の会期のうち、あと1カ月を残すのみ。夏休みに入ってから子どもたちの入場者が多く、しり上がりの好調ぶり。暑い日差しの中で、人気のソ連館、アメリカ館、三菱未来館などはあいかわらず、汗にまみれた長蛇の列。そこで人気を集めているのが夜の万国博見物。5時以後は入場料が半額になるという特典もあって、最近では夜の入場者が4分の1にも達するという盛況ぶり、夕暮れが忍び寄る、午後6時ごろになると広い千里の万博会場も涼み、100を超えるパビリオンの電飾も夕空にその美しい表情を表し始め、あちこちに配置されている噴水の水と光の芸術が涼味をもたらしてくれる。 会場のゲートが閉じられるころ、中央駅のホームやタクシー乗り場には長蛇の列ができる=大阪府吹田市の万博会場で、小野克己撮影 1970年07月撮影

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年7月1日)
    RM 65290891

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年7月1日)

    皇太子ご夫妻 日本万国博覧会へ 会場で観客に手を振ってお応えになる皇太子ご夫妻=1970年7月1日撮影 日本/大阪府/日本万国博覧会 1970年07月01日撮影

    日付:1970年7月1日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博
    RM 85517851

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  会場を引き上げる人たちで混雑する中央口タクシー乗り場(手前)=1970年夏 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博
    RM 85517859

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  フランス館前に並ぶ人たち=1970年夏 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博
    RM 85517861

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  住友童話館前に並ぶ人たち=1970年夏 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博
    RM 85517862

    大阪万博

    にぎわう会場 【EXPO70大阪万博アーカイブ】  ブリティッシュ・コロンビア州館前周辺の混雑。奥はソ連館=1970年夏 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 (1970年7月)
    RM 65287721

    大阪万博 (1970年7月)

    ナイター万博 昼の暑さを逃れ夜の万国博見学が人気。夕焼けに染まる動く歩道 大阪万博は183日の会期のうち、あと1カ月を残すのみ。夏休みに入ってから子どもたちの入場者が多く、しり上がりの好調ぶり。暑い日差しの中で、人気のソ連館、アメリカ館、三菱未来館などはあいかわらず、汗にまみれた長蛇の列。そこで人気を集めているのが夜の万国博見物。5時以後は入場料が半額になるという特典もあって、最近では夜の入場者が4分の1にも達するという盛況ぶり、夕暮れが忍び寄る、午後6時ごろになると広い千里の万博会場も涼み、100を超えるパビリオンの電飾も夕空にその美しい表情を表し始め、あちこちに配置されている噴水の水と光の芸術が涼味をもたらしてくれる。 夕焼けに染まる動く歩道=大阪府吹田市の万博会場で、小野克己撮影 毎日グラフ1970年(昭和45年)8月23日号 68頁・69頁のカット 日本/大阪府/吹田市千里丘陵・万博会場  1970年07月撮影

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 (1970年7月)
    RM 65287720

    大阪万博 (1970年7月)

    ナイター万博 昼の暑さを逃れ夜の万国博見学が人気。パビリオンの電飾の光の中に浮かぶゴンドラ 大阪万博は183日の会期のうち、あと1カ月を残すのみ。夏休みに入ってから子どもたちの入場者が多く、しり上がりの好調ぶり。暑い日差しの中で、人気のソ連館、アメリカ館、三菱未来館などはあいかわらず、汗にまみれた長蛇の列。そこで人気を集めているのが夜の万国博見物。5時以後は入場料が半額になるという特典もあって、最近では夜の入場者が4分の1にも達するという盛況ぶり、夕暮れが忍び寄る、午後6時ごろになると広い千里の万博会場も涼み、100を超えるパビリオンの電飾も夕空にその美しい表情を表し始め、あちこちに配置されている噴水の水と光の芸術が涼味をもたらしてくれる。 パビリオンの電飾の光の中に浮かぶゴンドラ=大阪府吹田市の万博会場で、小野克己撮影 毎日グラフ1970年(昭和45年)8月23日号 66頁のカット  日本/大阪府/吹田市千里丘陵・万博会場  1970年07月撮影

    日付:1970年7月1日

  • 【EXPO70大阪万博アーカイブ】 にぎわう会場
    RM 186151222

    【EXPO70大阪万博アーカイブ】 にぎわう会場

    【EXPO70大阪万博アーカイブ】  バスで訪れ記念撮影に納まる団体客=1970年夏 ※本社写真部員撮影につき2次利用可

    日付:1970年7月1日

  • 大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年6月29日)
    RM 6605888

    大阪万博 皇太子ご夫妻 (1970年6月29日)

    皇太子明仁(後の天皇明仁) 皇太子ご夫妻 万国博「日本の日」式典にご出席 国旗掲揚をごらんになる左から首相夫人佐藤寛子さん、佐藤栄作首相、皇太子殿下、妃殿下、石坂泰三会長 1970年06月29日撮影 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年6月29日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 大阪万博
(1970年6月29日)
    RM 6596694

    大阪万博 (1970年6月29日)

    万博・上空から見た日本庭園とその周辺, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年6月29日

  • 大阪万博
(1970年6月29日)
    RM 6596668

    大阪万博 (1970年6月29日)

    万博・日本デー、吹奏楽団が描く、日本地図, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年6月29日

  • 大阪万博
(1970年6月29日)
    RM 6596667

    大阪万博 (1970年6月29日)

    万博・日本デーの開幕のファンファーレ, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1970年6月29日

  • 大阪万博
(1970年6月24日)
    RM 13858421

    大阪万博 (1970年6月24日)

    EXPO’70/大阪万博 「ナイジェリア・ナショナルデー」オビツゥン・ダンス・グループの民族舞踊 【大阪一括登録】 1970年6月24日撮影

    日付:1970年6月24日

  • 次へ
  • 前へ
  • /11ページ
  • 次へ
アフロ
  • ストックフォト業務
    写真・イラスト素材
    出版・報道写真素材
    美術・絵画素材
    動画素材
    報道動画
  • 撮影業務
    広告撮影
    報道・スポーツ撮影
    国内外撮影コーディネート
  • 制作業務
    画像処理・CG・イラスト制作
    大判プリント・額装制作
  • デザインツール販売
    フォント販売
    グリーティングカード販売
    年賀状デザイン販売
    アートプリント販売
  • ご利用に関して
    総合案内
    利用規約
    料金案内
    キャンペーン&サービス
    お問合せ
    よくある質問
  • アフロについて
    会社情報
    プライバシーポリシー
    特定商取引法に基づく表示
    採用情報
    提携・取扱ブランド
  • パートナー
    作品募集のお知らせ
    契約作家様専用ページ
    ストックフォトモデル募集
  • その他
    写真提供アフロのブログ
    500円からの写真素材
    イメージマート
    CELEB247(ブログ)
    facebook
    twitter
www.aflo.com
営業時間<年中無休> 9:30 ~ 22:00
広告・販促・ウェブ
0120-565-410
sagasu@aflo.com
報道・出版・教育
0120-656-410
houdou@aflo.com
TV番組
0120-707-410
tv@aflo.com
※キャプション、キーワードなど被写体情報の正確性には最大限の注意を払っておりますが、ご使用の際はお客様の責任において事前確認をお願いいたします。
※本サイトに掲載されているすべてのコンテンツは法律や規約によって守られています。コンテンツの使用にあたっては料金が発生します。
Copyright Aflo Co., Ltd. All rights reserved.

  • メニュー
  • トップ
  • 写真・イラスト
  • 出版・報道写真
  • 美術・絵画素材
  • 動画素材
  • 報道動画
  • 会員登録
  • ログイン