検索結果
51点- 前へ
- /1ページ
- 次へ
-
RM 10864053
Fans, JUNE 3, 1959 - Football : Fans watch the TV of European Champion Cup final match between Real Madrid 2-0 Stade de Reims in Prais, France. (Photo by L'EQUIPE/AFLO)
日付:1959年6月3日
-
RM 13169333
カラーテレビ (1959年4月17日)
カラーテレビ放送に新橋駅前広場を埋めた観衆。街頭テレビ
日付:1959年4月17日
-
RM 179823910
カラー・テレビ時代へ NHK実験放送
テレビ受信機普及が定着し、放送界・電気産業界の関心はカーラー・テレビの拡大に向いている。NHKと日本テレビは、一日45分の実験放送を実施。本放送が開始されれば、放送局が街頭テレビを設置するという。やがて、このカラー・テレビの普及が日本映画界に打撃を与えることに=石井清写す 毎日グラフ1958年(昭和33年)05月04日号16、17頁掲載
日付:1958年1月1日
-
RM 6431694
カラー・テレビ時代へ NHK実験放送,テレビ受信機普及が定着し、放送界・電気産業界の関心はカーラー・テレビの拡大に向いている。NHKと日本テレビは、一日45分の実験放送を実施。本放送が開始されれば、放送局が街頭テレビを設置するという。やがて、このカラー・テレビの普及が日本映画界に打撃を与えることに=石井清写す 毎日グラフ1958年(昭和33年)05月04日号16、17頁掲載 1958年撮影
日付:1958年1月1日
-
RM 13395767
街頭テレビ (1957年9月17日)
南座前の街頭テレビ 野球中継に市民が集まる 連載「古都新色」/四条河原町の南座前にある“街頭テレビ”は昔の北座の空き地に立っている、ただで見られるテレビ広場で野球の実況中継を観戦する市民(昭和32年9月17日、京都市東山区四条通で)1957年9月17日撮影
日付:1957年9月17日
-
RM 107294212
上野公園の街頭テレビで大相撲中継を見る人たち
上野公園おなじみの西郷さんの銅像下の石段は、まさに青空桟敷にうってつけ。大相撲中継開始の午後5時前からムシロや新聞紙持参の庶民たちがすでに石段を埋めて満員御礼の盛況ぶり。 上野公園の街頭テレビで大相撲中継を見る人たち=東京都台東区上野公園で1955年(昭和30年)9月、東京本社写真部員撮影 日本/東京都/上野公園 1955年09月撮影
日付:1955年9月1日
-
RM 6609140
街頭テレビ
新橋駅前の屋外テレビを見る人たち 1955年08月07日撮影
日付:1955年8月7日
-
RM 107294215
桐生高、無念 選抜高校野球決勝戦から
逆転、同点、延長戦、街のテレビに一喜一憂の地元の人たち。写真は、時任敏夫。筆は、小林岳美=群馬県桐生市の街頭テレビで1955年(昭和30年)4月8日 日本/群馬県/桐生市の街頭テレビ 1955年04月08日撮影
日付:1955年4月8日
-
RM 20167154
街頭テレビ (撮影日時不明)
相撲中継を街頭テレビで見入る人の集まり 撮影日不詳 毎日新聞社前 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1955年1月1日
-
RM 20167150
街頭テレビ (1955年)
黒山の人だかりの駅構内に設けられたTV 1955年撮影
日付:1955年1月1日
-
RM 13145420
街頭テレビ (1954年12月22日)
プロレス力道山ー木村戦、日本選手権争奪戦の街頭テレビを見る群衆、つなぎ右
日付:1954年12月22日
-
RM 13145417
街頭テレビ (1954年12月22日)
プロレス力道山ー木村戦、日本選手権争奪戦の街頭テレビを見る群衆、つなぎ左
日付:1954年12月22日
-
RM 13145423
街頭テレビ (1954年12月22日)
プロレス力道山ー木村戦、日本選手権争奪戦の街頭テレビを見る群衆
日付:1954年12月22日
-
RM 13145424
街頭テレビ (1954年12月22日)
プロレス力道山ー木村戦、日本選手権争奪戦の街頭テレビを見る群衆
日付:1954年12月22日
-
RM 13145427
街頭テレビ (1954年12月22日)
プロレス力道山ー木村戦、日本選手権争奪戦の街頭テレビを見る群衆
日付:1954年12月22日
-
RM 13145430
街頭テレビ (1954年12月22日)
プロレス力道山ー木村戦、日本選手権争奪戦の街頭テレビを見る群衆
日付:1954年12月22日
-
RM 13145433
街頭テレビ (1954年12月22日)
プロレス力道山ー木村戦、日本選手権争奪戦の街頭テレビを見る群衆
日付:1954年12月22日
-
RM 13145436
プロレスの試合を街頭テレビで見る群衆 東京・新橋で 1954年
プロレスの力道山と木村政彦の対戦を街頭テレビで見る群衆。終戦から約10年、新しい時代の光景だった。東京・新橋駅広場で。1954年12月22日撮影。2007年5月1日朝刊[気流・写真](街頭テレビ)掲載。
日付:1954年12月22日
-
RM 13156000
街頭テレビ (1954年8月25日)
街頭テレビでプロレス中継を見る人がいっぱい(読売本社前で)
日付:1954年8月25日
-
RM 13155700
街頭テレビ (1954年8月25日)
街頭テレビでプロレス中継を見る人がいっぱい(上野で)
日付:1954年8月25日
-
RM 13155674
街頭テレビでプロレス中継に熱中する人たち 東京・新宿で 1954年
民間放送の日本テレビが開局し、街頭テレビ(中央)でプロレス中継に熱中する人たち。前年にNHKが日本初のテレビ放送を始めたが、テレビ受像器の値段が高く、街頭テレビや数少ないテレビを持つ家に集まり、みんなで見たという。東京・新宿の伊勢丹裏で。1954年8月7日撮影。2014年10月2日読売KODOMO新聞掲載。
日付:1954年8月7日
-
RM 55500803
街頭テレビ (1954年5月24日)
Tokyoites who were not lucky enough to see the fight between World Flyweight champion Yoshio Shiari of Japan and challenger Leo Espinosa of the Philippines, packed the streets of Tokyo wherever a television set was set up, May 24, 1954. A huge mob of fights fans completely block a street as they watch the fight on a 20Escreen in front of the Asahi newspaper. (AP Photo/Y. Jackson Ishizaki)
日付:1954年5月24日
-
RM 55500801
街頭テレビ (1954年2月21日)
The combination of two comparative novelties to Japanese audience, TV and American wrestling, bring out a tremendous crowd of fans watching the bouts on an outdoor screen in Tokyo, Japan on Feb. 21, 1954. NTV televised the bouts between visiting American wrestlers and Japanese opponents. The crowd that completely filed and jammed the street cheered, booed and applauded as if they were right at the ringside. (AP Photo/Max Desfor)
日付:1954年2月21日
-
RM 13391711
街頭テレビ (1954年1月16日)
朝日新聞社前で放送された日本テレビの街頭テレビを見る人々 1954年1月撮影
日付:1954年1月16日
-
RM 24478000
街頭テレビで大相撲を観戦する人たち(1954年、東京都内で)
街頭テレビで大相撲を観戦する人たち(1954年、東京都内で)。読売本社前で。1954年1月15日撮影。2014年4月24日「読売KODOMO新聞」掲載。
日付:1954年1月15日
-
RM 20167155
街頭テレビ (1954年)
街頭テレビに見入る群衆 1954年撮影 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1954年1月1日
-
RM 6645823
街頭テレビ (1954年)
街頭テレビに見入る群衆 1954年撮影
日付:1954年1月1日
-
RM 107294206
「文化日本」の文化的現象 テレビ文化―立ち見の群像(毎日新聞社N.T.V放送所)
テレビ文化―立ち見の群像(毎日新聞社N.T.V放送所)=1953年(昭和28年)11月 日本/東京都/毎日新聞社N.T.V放送所 1953年11月撮影
日付:1953年11月1日
-
RM 96533606
街頭テレビ
流行通信 2月1日のNHKに続き、8月28日開局した民間初のテレビ放送局NTV(日本テレビ放送網)の街頭受像機=1953年9月4日<撮影日>19530904<撮影場所>東京
日付:1953年9月4日
-
RM 6609194
街頭テレビ (1953年8月)
銀座松坂屋デパートのテレビを見る人々 東京 銀座松坂屋 1953年08月25日撮影
日付:1953年8月25日
-
RM 6609193
街頭テレビ
デパート内のテレビに集った人たち 東京 銀座松坂屋 1953年08月25日撮影
日付:1953年8月25日
-
RM 20167152
街頭テレビ (1953年8月)
銀座松坂屋のホールでテレビの中継を見る人ら=東京都中央区銀座で 1953年(昭和28年)8月 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 20167164
街頭テレビ (1953年8月)
銀座松坂屋のホールでテレビの中継を見る人ら=東京都中央区銀座で1953年(昭和28年)8月 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 6411611
街頭テレビ (1953年8月)
テレビに群がる表情 松坂屋デパートでテレビを見ようと集まった人 東京・銀座, 1953年08月撮影 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 6645794
街頭テレビ (1953年8月)
日比谷公園に第1号テレビスタンド登場 1953年08月撮影
日付:1953年8月1日
-
RM 6411619
街頭テレビ (1953年8月)
テレビに群がる表情 松坂屋デパートでテレビを見ようと集まった人 東京・銀座, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 6411618
街頭テレビ (1953年8月)
テレビに群がる表情 松坂屋デパートでテレビを見ようと集まった人 東京・銀座, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 6411617
街頭テレビ (1953年8月)
テレビに群がる表情 松坂屋デパートでテレビを見ようと集まった人 東京・銀座, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 6411616
街頭テレビ (1953年8月)
テレビに群がる表情 松坂屋デパートでテレビを見ようと集まった人 東京・銀座, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 6411615
街頭テレビ (1953年8月)
テレビに群がる表情 松坂屋デパートでテレビを見ようと集まった人 東京・銀座, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 6411612
街頭テレビ (1953年8月)
テレビに群がる表情 松坂屋デパートでテレビを見ようと集まった人 東京・銀座, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年8月1日
-
RM 13394435
街頭テレビ (1953年3月30日)
皇太子さまが天皇陛下のご名代で渡欧のため横浜をご出帆される瞬間をテレビ放送で見ようと阪神梅田駅前に設置されたNHKの街頭テレビに殺到した群衆(昭和28年3月30日、大阪市北区梅田の阪神百貨店前で)1953年3月30日撮影 1953年3月31日朝刊社会面掲載
日付:1953年3月30日
-
RM 20167157
街頭テレビ (1953年2月)
電器店のテレビの前の人だかり 後ろはラジオの陳列 1953年02月撮影
日付:1953年2月1日
-
RM 6200754
街頭テレビ (1953年)
街頭テレビ/Curbstone TV, 1953 - News : People watch curbstone TV at Shinbashi station Tokyo Japan, 1953.(Photo by Tadashi Tajima/AFLO) [0244]
日付:1953年1月1日
-
RM 6645799
店頭のテレビを見る人だかり
店頭のテレビを見る人だかり 東京・銀座 1953年撮影
日付:1953年1月1日
-
RM 20167162
街頭テレビ (1953年)
街頭テレビ 大盛況のテレビ普及会場 東京・新橋駅前 新橋駅前の広場を利用しテレビ普及を宣伝するメーカーの街頭テレビ会場=東京都港区で1953年(昭和28年) (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1953年1月1日
-
RM 6394343
街頭テレビ (1953年)
街頭テレビ 大盛況のテレビ普及会場 東京・新橋駅前 新橋駅前の広場を利用しテレビ普及を宣伝するメーカーの街頭テレビ会場=東京都港区で1953年(昭和28年)1953年撮影
日付:1953年1月1日
-
RM 20167160
街頭テレビ (1952年12月)
街頭テレビ・場末の雑貨店でも客寄せの放影 場末の雑貨店にもアメリカ製のテレビ。師走の大売出しをねらった客寄せ策。まだ実験放送期で、放送は金曜、土曜の週2日 大阪市西淀川区野里町 1952年12月撮影
日付:1952年12月1日
-
RM 6645796
テレビを見る人々 (1952年11月)
飲食店にテレビ登場が登場 人気を集める 1952年11月撮影
日付:1952年11月1日
-
RM 20167158
街頭テレビ (1952年4月)
大阪・梅田の肉屋の店頭でテレビを見る人たち。受像機はアメリカ製、撮影年がS27年とあるから実験放送時代のものか 1952年04月撮影 大阪市北区 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1952年4月1日
-
RM 20167151
街頭テレビ (1952年2月)
実験放送中の店頭テレビに群がる人たち 店頭に受像機を3台も据えつけ“テレビ時代”を先取りしようとするラジオ屋さん。 1952年02月撮影 東京・神田 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1952年2月1日
- 前へ
- /1ページ
- 次へ