検索結果
38点- 前へ
- /1ページ
- 次へ
-
RM 143944929
カブラ矢など5年ぶりの値上げ、それでも今年の運をおみくじに託して…=東京都渋谷区の明治神宮で1974年12月31日撮影
日付:1974年12月31日
-
RM 15575751
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年11月1日)
Henry Kissinger, Shah Mahammed Reza Pahlavi U.S. Secretary of State Henry Kissinger, right, shakes hands with Shah Mahammed Reza Pahlavi, the Shah of Iran during meeting at the Saadabad Palace in Tehran on Friday, Nov. 1, 1974. Kissinger called on the Shah to discuss the Middle East oil crisis and the Shah's proposal for a Commonwealth Indian Ocean nations. (AP Photo)
日付:1974年11月1日
人物:ヘンリー・キッシンジャー, モハンマド・レザー・パフラヴィー
-
RM 13149550
タクシー値上げ・新旧料金メーター付け替えで忙しいメーター会社
タクシー値上げ・新旧料金メーター付け替えで忙しいメーター会社。渋谷区恵比寿の三和メーター会社で。1974年11月
日付:1974年11月1日
-
RM 8326290
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年10月6日)
The blaze of decorative and advertising lights was revived Oct. 6, 1974, after a roughly one-year blackout due to the oil crisis. The energy conservation move was lifted temporarily during the Grand Ginza Festival. (AP Photo/Itsuo Inoue)
日付:1974年10月6日
-
RM 163335244
運賃値上げ前に国鉄隅田川駅に殺到の小荷物
10月から平均29.5%アップ。
日付:1974年10月4日
-
RM 6558271
国鉄隅田川駅 運賃値上げ前に荷物が殺到 (1974年10月4日)
運賃値上げ前に国鉄隅田川駅に殺到の小荷物, 10月から平均29.5%アップ。 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1974年10月4日
-
RM 171138961
「1974(昭和49)年の出来事」:公共料金一斉値上げの10月、「赤い羽根」の原価も4割アップ。「お願いします」の声も湿りがちだが、道行く人も同じ…=東京・新橋で1974(昭和49)年10月1日撮影 ※「1億人の昭和史」(9)P149に掲載
日付:1974年10月1日
-
RM 22680730
学生街の飲食店 食堂値上がり、こたえる“食欲の秋” ランチタイム、五百円じゃ心細い
学生街も値上げの秋=東京新宿区戸塚町早大近くで 日本/東京都/新宿区 1974年10月撮影
日付:1974年10月1日
-
RM 6454561
庄内川汚濁B:不況で在庫品の処置に困って造られた共同倉庫=岐阜県土岐市土岐口で, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1974年10月1日
-
RM 6557989
公共料金が一斉値上げ、赤い羽根の原価も, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1974年10月1日
-
RM 6599925
繊維不況の嵐・阪本紡績が負債を残し倒産, , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1974年9月18日
-
RM 13137410
消費者米価値上げについて氏家経済部長のインタビューに答える小倉武一米審会長
消費者米価値上げについて氏家斎一郎読売経済部長のインタビューに答える小倉武一米審会長
日付:1974年8月28日
-
RM 20113517
1974年 運輸審議会 大手私鉄運賃値上げの答申
大手私鉄運賃の値上げを答申した運輸審議会
日付:1974年7月11日
-
RM 20110680
下北半島(青森県) 早朝、下北郡風間浦村の下風呂港に帰ってきたイカ釣船
本州の最北端の下北半島は広くざっと香川県ほどの広さである。「原始から原子へ」のキャッチフレーズで日本初の原子力船「むつ」の母港を誘致したむつ市や、原子力発電所10基が集まる大原発基地を予定する東通村など、下北半島は原発のイメージが強いが、下北半島は大自然と豊富な海産物、海岸沿いの温泉や、恐山の霊場、北限のサルの生息地など、年間60万人が訪れる観光地でもある。 午前4時半、下北郡風間浦村の下風呂港に帰ってきたイカ釣船。1パイ35円のスルメイカ、重油値上げで厳しい操業を余儀なくされている=青森県下北郡風間浦村の下風呂港で、平嶋彰彦撮影 毎日グラフ1974年(昭和49年)8月18日号 96頁・97頁のカット 1974年07月撮影
日付:1974年7月1日
-
RM 20108850
1974年 物価対策閣僚協議会 電気料金値上げ承認
電気料金値上げを決める物価対策閣僚協議会(正面左から内田経企庁長官、中曽根首相、三木副総理、田中首相)
日付:1974年5月21日
人物:田中 角栄, 中曽根 康弘
-
RM 6499565
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年3月26日)
中曽根康弘 通産大臣 石油危機 石油関連製品の値上げに答える 石油価格値上げによる電力料金の値上げと石油関連製品の値上げについて答える中曽根康弘通産相=衆院商工委員会で 1974年03月26日撮影
日付:1974年3月26日
人物:中曽根 康弘
-
RM 6487405
福田赳夫 (1974年)
福田赳夫 大蔵大臣 石油値上げ問題で答弁, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1974年3月19日
人物:福田 赳夫
-
RM 9515745
1974年第72回通常国会 衆院予算委員会 物価集中審議 狂乱物価のからくりを追及する赤松氏, 洗剤を机において便乗値上げ売り惜しみについて追及する赤松勇氏(社), 日本, 東京都, 千代田区
日付:1974年2月27日
-
RM 9515431
1974年第72回通常国会 日商岩井石油値上げで追及する北側氏, 大阪の日商岩井石油の便乗値上げについて質問する北側義一氏(公), 日本, 東京都, 千代田区
日付:1974年2月21日
-
RM 8244069
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月22日)
Henry Jackson and Charles Percy 1974 Sen. Henry Jackson, D-Wash., chairman of a Senate Government Operations subcommittee hearing testimony on the energy crisis, right, talks with Sen. Charles Percy, R-Ill., tanking Minority member of the subcommittee, Tuesday, Jan. 22, 1974, Washington, D.C. The Subcommittee is conducting testimony from major oil company representatives. (AP Photo/Charles W. Harrity)
日付:1974年1月22日
-
RM 8241993
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月22日)
Senate Energy Hearing 1974 Sen. Henry Jackson, D-Wash., right, extends his arm in gesture as he questions oil company executives appearing before a Senate Government Operations subcommittee hearing on the energy crisis, Tuesday, Jan. 22, 1974, Washington, D.C. Oil company representatives Richard Leet of Standard Oil, Indiana, left, and Harry Bridges, Shell Oil Co., sit with their arms crossed on the table as Sen. Charles Percy, R-Ill., chews on his glasses during Jacksons question. (AP Photo/Charles W. Harrity)
日付:1974年1月22日
-
RM 6637074
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月21日)
第1次石油危機??洗剤不足 雑貨の1次問屋、山和商会配送センターの立ち入り調査・練馬区平和台 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た。立ち入り調査する吉野元之助・東京通産局商工部長(手前) 1974年01月21日撮影
日付:1974年1月21日
-
RM 6637084
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月20日)
第1次石油危機??東京都の物価Gメン、高値で売った灯油で業者を追求・新宿区上落合 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た--灯油20リットル560円で売った伝票を手に、店員から事情を聞く物価Gメン= 新宿区上落合2のガソリンスタンドで 1974年01月20日撮影
日付:1974年1月20日
-
RM 13168780
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月19日)
フル生産されているトイレットペーパー・富士市の東海製紙で。石油危機
日付:1974年1月19日
-
RM 6637083
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月18日)
第1次石油危機??物価Gメン、東京港区のガソリンスタンドへ初出動 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た。灯油標準価格で調査する東京都消費生活対策室員(右側)=港区青山のガソリンスタンドで 1974年01月18日撮影
日付:1974年1月18日
-
RM 6637075
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月18日)
第1次石油危機??洗剤不足 中央物産の隠匿洗剤放出に殺到した主婦たち・東京三鷹市 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た。中央物産から特別出荷され洗剤は三鷹市のスーパーで販売された。 1974年01月18日撮影
日付:1974年1月18日
-
RM 6637068
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月18日)
第1次石油危機??LPガス10キロ1300円の標準価格がスタート・練馬区田柄 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た。この標準価格は国民生活安定法によるもので、灯油、LPガスが適用第1号。 1974年01月18日撮影
日付:1974年1月18日
-
RM 14323386
オイルショック 東武ストア上板橋店の売り場に出された洗剤と行列 1974年
オイルショック。東武ストア上板橋店の売り場に即日出荷された洗剤、並べたとたん数100人の行列。売り切れで渋い表情の主婦。石油危機。売り惜しみ。1974年1月17日撮影。2018年9月20日読売KODOMO新聞掲載。
日付:1974年1月17日
-
RM 15575749
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月17日)
Divers inspect a four-man PC-15 Mini sub in West Palm Beach, Florida on Jan. 17, 1974, that will be used to search for oil in the North Sea. The battery powered four-man vessel built by Perry Oceanographics Inc. and similar vessels have become in great demand because of the energy crisis. (AP Photo)
日付:1974年1月17日
-
RM 6637097
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月17日)
第1次石油危機??洗剤不足 1次問屋・中央物産の三鷹市牟礼倉庫に洗剤の山 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た。メーカーの放出要請で中央物産倉庫から出荷される洗剤。 1974年01月17日撮影
日付:1974年1月17日
-
RM 6637076
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月15日)
第1次石油危機??洗剤不足 問屋にはあるというのにスーパーの売り場はカラッポ・東京町田市 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た。 東京都/町田市 1974年01月15日撮影
日付:1974年1月15日
-
RM 6637098
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月11日)
第1次石油危機??LPガス供給ストップに、供給元の会社に抗議する個人タクシー運転手 1973年(昭和48年)10月に発生した第4次中東戦争が原因で原油価格が大幅に引き上げられ、石油売り惜しみ、便乗値上げなど経済界や市民生活に大きな影響が出た--LPガス供給ストップに抗議、寒さをこらえて座り込んだ個人タクシー運転手=世田谷区上馬の大和自動車世田谷営業所で。 1974年01月11日撮影
日付:1974年1月11日
-
RM 15575747
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月10日)
Secretary of State Henry A. Kissinger outlines a process to bring oil producing nations and the rest of the world together on stabilizing the economic and political aspects of the international oil crisis as he talks to newsmen at the State Department in Washington, Jan. 10, 1974. Federal Energy Chief William E. Simon, who participated in the joint briefing, listens to Kissinger. (AP Photo)
日付:1974年1月10日
人物:ヘンリー・キッシンジャー
-
RM 13165865
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月6日)
東京消防庁の出初め式・石油不足で一斉放水をやめハシゴの上から降りるレインジャー部隊・晴海で。石油危機
日付:1974年1月6日
-
RM 14323395
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月)
オイルショック やっと手にした洗剤を笑顔で受け取る主婦。埼玉県和光市役所で。1974年1月撮影
日付:1974年1月1日
-
RM 14323392
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月)
オイルショック 洗剤を買うため列を作るも、売り切れになり渋い表情の主婦。東京・東武ストア上板橋店で。1974年1月撮影
日付:1974年1月1日
-
RM 14323387
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1974年1月1日)
品不足となった洗剤の売り場には長い行列が出来た行列(1974年1月、神戸市内で)[20世紀どんな時代だったのか」大量生産 産業経済 オイルショック 洗剤パニック 石油危機 1974年1月撮影
日付:1974年1月1日
-
RM 13141841
【世界の経済危機】 第1次オイルショック (1970年代)
1970年代の石油ショック。夜の街から消えたネオン。資料写真・撮影年月日不明。 1997年9月9日朝刊[CO2は減らせるか]掲載。
日付:1974年1月1日
- 前へ
- /1ページ
- 次へ