検索結果
26点- 前へ
- /1ページ
- 次へ
-
RM 29439507
長崎県高島町 端島(軍艦島) 閉山式
84年の歴史を閉じた端島鉱の閉山式 1974年1月15日 日本 / 長崎県 / 高島町端島
日付:1974年1月15日
-
RM 29439509
長崎県高島町 端島(軍艦島) 閉山で総員退艦 [グラビア]
84年の歴史を閉じた三菱高島礦業所端島礦のある軍艦島 1974年01月撮影
日付:1974年1月1日
-
RM 29439510
長崎県高島町 端島(軍艦島) 閉山で総員退艦 [グラビア]
84年の歴史を閉じた三菱高島礦業所端島礦のある軍艦島 1974年01月撮影
日付:1974年1月1日
-
RM 29439512
長崎県高島町 端島(軍艦島) 閉山で総員退艦 [グラビア]
84年の歴史を閉じた三菱高島礦業所端島礦のある軍艦島 1974年01月撮影
日付:1974年1月1日
-
RM 29439513
長崎県高島町 端島(軍艦島) 閉山で総員退艦 [グラビア]
84年の歴史を閉じた三菱高島礦業所端島礦のある軍艦島 1974年01月撮影
日付:1974年1月1日
-
RM 29393396
長崎県高島町 端島(軍艦島) [石炭つきる「X日」]軍艦島沈没?!
繁華街だったかつての「島の銀座」は、今ではぽつりぽつりとまばらな買い物客に 1973年05月撮影
日付:1973年5月1日
-
RM 29393395
長崎県高島町 端島(軍艦島) [石炭つきるX日]軍艦島沈没?!
この3年で千人が去った、通称軍艦島 日本/長崎県/高島町端島 1973年05月撮影
日付:1973年5月1日
-
RM 31295069
明仁皇太子ご夫妻 長崎訪問 (1969年9月8日)
皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下)が長崎訪問 船で端島(軍艦島)を通過、島民の歓迎を受けるご夫妻 皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下)は1969年(昭和44年)9月5日から11日まで、長崎県下を視察した。同7日の長崎国体夏季大会開会式に出席したほか、西海国立公園の南九十九島巡りや長崎市平和祈念像で原爆殉難者の霊に供花した。佐世保では造船王国を誇るマンモスドックを視察した。また、ご夫妻にとって始めての離島である壱岐では、全島あげての歓迎の波にこたえるなど、印象深い旅行となった。 長崎市福田から野母港への船旅の途中、軍艦島とも呼ばれる端島を通過、およそ1000人の島民が岸壁などから手を振って皇太子ご夫妻を歓迎した=長崎県高島町(後の長崎市高島町)の端島沖で1969年(昭和44年)9月8日、 野本久夫撮影 毎日グラフ1969年(昭和44年)9月28日号 16-17ページ掲載 日本/長崎県/端島 1969年09月08日撮影
日付:1969年9月8日
人物:美智子 さま, 明仁 上皇
-
RM 29393398
長崎県高島町 端島(軍艦島)
鉄塔や高層社宅群がぎっしりと島を埋め、さながら軍艦のようだ=本社機オリオン号から撮影
日付:1966年3月24日
-
RM 29393400
長崎県高島町 端島(軍艦島) [新・日本旅行記島々の季節]緑のない海上都市
夜ともなれば宝石をちりばめたように輝く
日付:1965年1月1日
-
RM 6491109
新幹線と交差する 名神高速道路 (1964年10月8日)
東海道新幹線。営業開始し岐阜羽島付近を快走する「ひかり号」, 昭和39年10月1日、東海道新幹線が開通。岐阜・羽島で名神高速道路とクロスする新幹線 日本/岐阜県/羽島市 1964年10月08日撮影 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1964年10月8日
-
RM 6402856
新幹線と交差する 名神高速道路 (1964年10月)
名神高速道路 岐阜県羽島市内で東海道新幹線と交差する名神高速道路 , 1964年(昭和39年)9月11日から関ケ原~一宮間の34.4キロが開通。全線189.7キロの名神高速道路は一宮~小枚の8.3キロを残すのみとなった。岐阜県羽島市内で東海道新幹線と交差する名神高速道路=岐阜県羽島市で、吉野章朗撮影 サンデー毎日1964年(昭和39年)11月22日号63頁のカット 日本/岐阜県/羽島市 1964年10月撮影
日付:1964年10月1日
-
RM 6466812
テスト走行車両と交差する 名神高速道路 (1964年8月)
新幹線・名古屋:岐阜県羽島市内の名神高速道路を高架でまたいで走る東海道新幹線試運転列車, 新幹線・名古屋:明治時代、鉄道敷設が始まった当時、沿線の住民は“魔物”扱いだった。ところが、近代都市は駅を中心に発展した。これからのハイウエー時代も同様な事が言えるだろう。名神沿線の羽島市は東海道新幹線の岐阜羽島駅建設と合わせて開発が進むものとみられる 日本/岐阜県/羽島市 1964年08月撮影 (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1964年8月1日
-
RM 6523270
長崎市・三菱石炭鉱業端島坑(軍艦島)夜景, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1962年8月25日
-
RM 6523271
長崎市・三菱石炭鉱業端島坑(軍艦島), (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1962年8月25日
-
RM 26520725
炭坑の島「軍艦島」 アパートの窓際は子どもたちの遊び場/長崎・高島町
高島町の端島は通称軍艦島と呼ばれ全長480メートルあります。八幡製鉄に石炭を供給する海底炭坑が発達し、島の周辺を埋め立て拡張し従業員用の高層鉄筋アパートなどが次々と建設されさながら海の要塞のようになり、軍艦「土佐」に似ている姿から軍艦島といわれるようになった。最盛期は人口5000人以上いた。写真はアパートの窓際は子どもたちの遊び場(昭和36年8月ごろ 長崎県高島町の端島)1961年8月ごろ撮影
日付:1961年8月1日
-
RM 26520723
炭坑の島「軍艦島」 アパートが建ち並び買い物も島の中で行う/長崎・高島町
高島町の端島は通称軍艦島と呼ばれ全長480メートル。八幡製鉄に石炭を供給する海底炭坑が発達し、島の周辺を埋め立て拡張し従業員用の高層鉄筋アパートなどが次々と建設され、海の要塞のようになり、軍艦「土佐」に似ている姿から軍艦島といわれるようになった。最盛期は人口5000人以上が居住した。写真はアパートに囲まれ買い物も島の中で行う住民(昭和36年8月ごろ 長崎県高島町の端島)1961年8月ごろ撮影
日付:1961年8月1日
-
RM 26520726
炭坑の島「軍艦島」 従業員用高層鉄筋アパートが並ぶ/長崎・高島町
高島町の端島は通称軍艦島と呼ばれ全長480メートルあります。八幡製鉄に石炭を供給する海底炭坑が発達し、島の周辺を埋め立て拡張し従業員用の高層鉄筋アパートなどが次々と建設されさながら海の要塞のようになり、軍艦「土佐」に似ている姿から軍艦島といわれるようになった。最盛期は人口5000人以上いた(昭和36年8月ごろ 長崎県高島町の端島)1961年8月ごろ撮影
日付:1961年8月1日
-
RM 29393397
長崎県高島町 端島(軍艦島)
社宅、小中学校も完備の軍艦島 1958年08月撮影
日付:1958年8月1日
-
RM 29439506
長崎県高島町 端島(軍艦島) 電化製品のならぶ賃貸アパート内
行き渡る電化ブーム、家賃10円の豪華アパートの内側をのぞくと冷蔵庫、洗濯機、扇風機……とそろっている 日本/長崎県/高島町端島 1958年08月撮影
日付:1958年8月1日
-
RM 29439504
長崎県高島町 端島(軍艦島) 新設の淡水プールで遊ぶ子供たち
一昨年(31年)の台風で壊された南端の堤防が完成した際に25メートル淡水プールが作られた。左のビニールプールとともに泳ぎ場のない島の子に贈られた。 1958年08月撮影
日付:1958年8月1日
-
RM 6587764
長崎県・上空より見た軍艦島(端島), , (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1958年7月1日
-
RM 30458461
台風12号 1956年(昭和31年)9月9日午後九州西南方海上に達す 孤立した長崎港外端島
孤立した長崎港外端島(軍艦島)
日付:1956年9月10日
-
RM 6511113
台風12号・長崎港外端島に打ち上げる高潮, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1956年9月10日
-
RM 30458464
台風12号 1956年(昭和31年)9月9日午後九州西南方海上に達す 長崎港外端島の惨状
長崎港外端島の惨状、台風去ってもまだ突堤を洗う波=本社機「ビーナス」号から撮影
日付:1956年9月10日
-
RM 6518540
長崎県軍艦島の全景(三菱高島礦業所), (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1954年8月1日
- 前へ
- /1ページ
- 次へ