検索結果
119点- 前へ
- /2ページ
- 次へ
-
RM 6610651
戦後初の総選挙 (1946年4月)
婦人参政権・投票所の行列と託児所, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 55500756
第22回衆議院議員総選挙
Winded in and out snake like the Japanese wait line to vote at a local Tokyo High School on April 10, 1946. (AP Photo)
日付:1946年4月10日
-
RM 6615604
戦後初の総選挙 (1946年4月)
初の婦人参政権と投票権を得た女性の投票, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 6619363
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
戦後初の衆院選・投票所の列に婦人の姿も, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 118151079
戦後初の衆議院総選挙 (1946年4月10日)
東京・渋谷区の小学校の投票所前に列をなす人々。戦後初の総選挙は国民の関心も高く、全国平均の投票率はなんと73%にも達した。1946年4月10日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月10日
-
RM 118151763
戦後初の衆議院総選挙 (1946年4月10日)
東京・四谷の小学校に設けられた投票所で、投票用紙をもらう有権者。1946年4月10日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月10日
-
RM 118153097
戦後初の衆議院総選挙 (1946年4月10日)
日本の戦後初の総選挙の投票所を視察して回るGHQ民政局のホイットニー局長(中央)、ケーディス次長(右隣り)。東京世田谷区の烏丸小学校の投票所で。1946年4月10日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月10日
-
RM 26757159
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
戦後初の総選挙で選挙権を得た女性も一票, 女性が選挙権を得たが実際は投票率66.97パーセント。男性の78.52パーセントには及ばなかった=東京・四谷の投票所で1946年4月10日撮影
日付:1946年4月10日
-
RM 6539014
戦後初の総選挙 (1946年4月)
女性参政権・投票する婦人たち, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 6629617
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選・ねんねこ姿の主婦も投票, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 26508791
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Japanese women cast their ballots in a polling place in Tokyo, April 10, 1946. They are voting for members of the lower house of the Japanese Diet. - (BSLOC_2014_15_133)
日付:1946年4月10日
-
RM 6629610
戦後初の衆院選・投票所風景、赤羽国民学校, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 6611098
戦後初の衆院選で婦人議員39人が初当選, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 6521642
第22回衆院選・投票所の託児所, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 6521641
第22回衆院選(最初の男女普選)投票場, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 30647742
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Officials of one of the largest wards check over the final tabulation of ballots in Tokyo on April 10, 1946. (AP Photo)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647740
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Without benefit of adding machines or calculators the Japanese get on with the counting of the ballots by using the time honored oriental system of counting with a abacus, the hand driven Japanese adding machine, the votes are first counted and put do on a tally sheet and then double checked by the men with the abacus in Japan on April 10, 1946. (AP Photo)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647739
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Japanese voters, among them women with children on their backs, get their ballots from clerks in Tokyo on April 10, 1946, in the election of members of the diet. (AP Photo/Charles P. Gorry)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647738
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Lined up under flowering cherry trees, Japanese voters wait patiently at a polling place in Tokyo, Japan on April 10, 1946, to cast their ballots in the first election since the war. Women, exercising the right of suffrage for the first time in Japan’s history, appear to predominate in this line. Some of them carry their babies on their backs. (AP Photo/Charles P. Gorry)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647736
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Japanese watch complicated election scoreboard in front of newspaper office in Tokyo, Japan on April 10, 1946, as returns from first post-war election are posted. (AP Photo/Charles P. Gorry)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647735
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
A Japanese woman carries her son on her back as she marks her ballot in Tokyo on April 10, 1946, in Japan’s first free election in generations. Japanese women exercised the right to vote for the first time to help elect a new lower house in the diet. (AP Photo/CPG)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647694
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
This is a basket full of ballots, which are ready to be counted, the absence of any guards or any semblance of organization in Tokyo on April 10, 1946. (AP Photo)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647687
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Winded in and out snake like the Japanese wait line to vote at a local Tokyo High School on April 10, 1946. (AP Photo)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647682
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
At the polls as men and women crowded around to show their identification ticket to prove their right to vote and get ballot in Tokyo, Japan on April 10, 1946. The right to vote was established by a check system by the local ward office which resulted in some people getting tickets to vote and some were left out in the cold, by their ward office, but Japanese voting officials were stationed at the polls to see that everyone that had the right to vote had the chance, which helped alleviate the situation. The man on right is checking the identification certificates. (AP Photo)
日付:1946年4月10日
-
RM 30647679
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
Exercising their newly-granted right to vote for the first time, two Japanese women cast their ballots in a polling place in Tokyo on April 10, 1946, in the first election since the end of the war. The voting was for the purpose of deciding the political complexion of the lower house of the Japanese Diet. (AP Photo/Charles P. Gorry)
日付:1946年4月10日
-
RM 6619360
戦後初の総選挙 (1946年4月10日)
戦後初の衆院選・投票所風景、赤羽国民学校, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月10日
-
RM 30719985
加藤シヅエ (1946年)
加藤シヅエ Shizue Kato かとう しづえ 1897~2001 出身地:東京都 女性解放運動家 政治家 女子学習院を卒業後、石本恵吉男爵と結婚、渡米してマーガレット・サンガー夫人を知り、産児制限運動に入る。やがて運動は無産運動に近づき、石本と離婚。加藤勘十と結婚する。戦後の第1回総選挙で社会党から衆議院議員に当選する。のちに参議院議員に回り、1974年まで議員を務めた。※衆議院議員に初当選した加藤シズエ。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月10日
-
RM 118150490
戦後初の衆議院総選挙 (1946年4月9日)
東京の日比谷公会堂で行われた合同演説会で熱弁を振るう日本社会党の片山哲委員長。社会党は69人の新人を含め92議席を獲得、野党第1党として連立政権構想の焦点となった。1946年4月9日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月9日
人物:片山 哲
-
RM 117971206
戦後初の衆議院総選挙 (1946年4月9日)
東京の日比谷公会堂で行われた7党立ち会いの合同演説会で、「選挙の歌」を唄うラジオ東京の少年少女合唱団。1946年4月9日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月9日
-
RM 117970259
戦後初の衆議院総選挙 (1946年4月8日)
東京の上野公園で「自分に投票を!」と訴える日本独立党の候補者。1946年4月8日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月8日
-
RM 118149231
戦後初の衆議院総選挙 (1946年4月8日)
14議席を獲得した国民協同党の当選者の1人、中野初太郎候補の街頭演説。上野公園にて。1946年4月8日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月8日
-
RM 30647677
戦後初の総選挙 (1946年4月6日)
One of the candidates takes to the outdoors to campaign for his election as a city officials, this is a new experience for these men who formerly lorded it over the people, but now have to hustle to catch the votes in Japan on April 6, 1946. (AP Photo/Foley)
日付:1946年4月6日
-
RM 30647674
戦後初の総選挙 (1946年4月6日)
A voter casts the ballot which will decide for the first time the peoples choice of local officials; formerly local officials were appointed by the government in Japan on April 6, 1946. (AP Photo/Foley)
日付:1946年4月6日
-
RM 165153690
1946(昭和21)年4月の衆院総選挙で、141議席を得て第1党になった自由党総裁の鳩山一郎。しかし、4月22日幣原喜重郎内閣辞職で組閣にかかったが、5月4日に突如追放となった=1946(昭和21)年4月撮影 ※「1億人の昭和史」(5)68に掲載
日付:1946年4月1日
人物:鳩山 一郎
-
RM 6622342
徳田球一・戦後初選挙で党本部で野坂参三と, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6623367
総選挙の当落をみる徳田球一と野坂参三, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6623384
共産党戦後初の総選挙の当選者が本部に集合, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6623385
戦後初の総選挙の当選者が共産党本部へ集合, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6623417
山口シヅエ・衆院選挙に初当選, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6611080
総選挙初の女性投票・投票所に並ぶ主婦たち, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6616005
戦後初の総選挙 (1946年4月)
初の婦人参政権の総選挙投票をする女性たち, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 32402088
徳田球一 (1946年)
戦後初の衆議院議員総選挙の7党立会演説会で熱弁をふるう「徳球(とっきゅう)」こと徳田球一。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年4月1日
人物:徳田 球一
-
RM 6629616
戦後初の衆院選・馬に乗って行く立候補者, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6629611
佐渡島えの連絡船上で投票を訴える候補者, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6619364
戦後初の衆院選・投票風景、進駐軍兵士の姿, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6619361
佐渡島えの連絡船上で投票を訴える候補者, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6619359
戦後初の衆院選・京橋区役所の開票風景, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6612178
山口シヅエ・東京6区から衆院選に立候補, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 13219269
柄沢とし子 衆議院議員 顔写真 1946年4月
第22回衆院選(総選挙)で当選した日本共産党唯一の女性代議士。戦後政治関連。 1946年4月頃撮影 同年4月14日別の写真で記事を掲載
日付:1946年4月1日
-
RM 13218821
山口シヅエ 衆議院議員 顔写真 1946年4月
第22回衆議院議員選挙当選
日付:1946年4月1日
-
RM 6629615
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選演説会場へ向かう候補者一行, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6629614
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選・投票風景、進駐軍兵士の姿, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6629612
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選・民主選挙の開票場, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6629609
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選・京橋区役所の開票風景, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6620367
戦後初の総選挙 (1946年4月)
選挙の投票所で一時託児所, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6619368
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選・馬車に乗って訴える候補者, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6619366
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選・馬に乗って行く立候補者, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6619365
戦後初の総選挙 (1946年4月)
戦後初の衆院選演説会場へ向かう候補者一行, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6619362
戦後初の衆院選・民主選挙の開票場, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6606547
第22回総選挙で第1党に自由党、鳩山一郎, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
人物:鳩山 一郎
-
RM 6539009
戦後初の総選挙 (1946年4月)
総選挙・焼け跡で演説が始まる, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 6521261
戦後初の総選挙 (1946年4月)
第22回衆院選(最初の男女普選)開票場, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年4月1日
-
RM 117971690
戦後初の衆議院総選挙 (1946年3月20日)
国民協同党の選挙ポスターを、GHQ民間情報教育局の米婦人将校に説明する同党の婦人運動員。1946年3月20日撮影。(Photo by Kingendai Photo Library/AFLO)
日付:1946年3月20日
-
RM 6625747
総選挙を前に尾崎行雄(左)と語る野坂参三, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年3月1日
-
RM 13234165
岩波茂雄 (1946年2月11日)
岩波茂雄 岩波書店創業者 第5回文化勲章受章 1945年、貴族院議員東京補欠選挙で当選。1946年、文化勲章を受章した。 1946年2月11日撮影 同日掲載とは別の写真
日付:1946年2月11日
人物:岩波 茂雄
-
RM 165153712
1946(昭和21)年4月の衆院総選挙に構想を巡らす社会党党首・片山哲。選挙では新人69人を含め93議席を得、第3党として連立構想の焦点となった=1946(昭和21)年2月撮影 ※「1億人の昭和史」(5)77に掲載
日付:1946年2月1日
人物:片山 哲
-
RM 13234487
樋貝詮三 衆議院議長 法学博士 顔写真 1950年6月
1946年の衆院選で民自党で初当選し、同年、衆院議長に。1946年、吉田内閣で国務相(賠償庁長官・警察担当)になったが、辞任に追い込まれた。 1946年2月頃撮影 1950年6月15日掲載
日付:1946年2月1日
-
RM 6611400
S21年の総選挙で第1党になった社会党, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年2月1日
-
RM 13214457
[昭和時代]野坂参三氏 共産党の帰国歓迎大会であいさつ 1946年1月撮影
昭和時代第4部 敗戦・占領・独立(1945~54年)第16回。中国・延安から帰国し、帰国歓迎大会であいさつする共産党の野坂参三氏。大会会場となった日比谷は数万の人で埋まり、野坂氏は民主戦線の結成を訴えた。◇野坂氏は敗戦後、中国・延安からモスクワ入りし、ソ連の情報機関から工作員としての任務を与えられていた。東京・日比谷公園で盛大な帰国歓迎大会が開かれた。世話人には石橋湛山や尾崎行雄の名前もあった。大会は、労農派マルクス主義者の山川均が提唱した「民主人民戦線」の旗揚げの様相を呈したという。野坂は「愛される共産党」を訴え、一大ブームを巻き起こす。天皇制打倒を訴えた徳田らと異なり、野坂は、天皇制存続の是非について、人民投票で決めるべきだとしていた。また、社会主義革命も議会を通じて平和的に行う方向性を語っていた。共産党は46年2月の党大会で、徳田、志賀、野坂の3人が率いる体制を確立する。党員数6847人で、再建大会から3か月で6倍以上に伸ばした。1946年1月26日撮影。2014年6月21日朝刊[昭和時代](敗戦・占領・独立(16)政党復活)掲載
日付:1946年1月26日
-
RM 6644000
衆院選で大勝、沸き返る民自本部 民自党の看板を書く広川弘禅幹事長, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年1月24日
-
RM 165153713
1946(昭和21)年4月の衆院総選挙で徳島から無所属で出馬し当選した三木武夫は、「戦前派代議士」で当選はこれで3回目だが、40歳の「若き古参代議士」だった=1946(昭和21)年撮影*撮影場所不明 ※「1億人の昭和史」(5)77に掲載
日付:1946年1月1日
人物:三木 武夫
-
RM 165153714
1946(昭和21)年4月の衆院総選挙で東京2区から出馬、夫の加藤勘十(愛知1区)とオシドリ当選した加藤シズエ(写真右・社会党)は婦選獲得運動でも名を知られていた=1946(昭和21)年撮影 ※「1億人の昭和史」(5)77に掲載
日付:1946年1月1日
-
RM 165153715
1946(昭和21)年4月の衆院総選挙。社会党の山口シズエは30歳。大阪1区の無所属・三木喜代子の28歳に次ぐ若い当選者。肩書きには「山口自転車会社炊飯部長」と記載=1946(昭和21)年撮影*撮影場所不明 ※「1億人の昭和史」(5)77に掲載
日付:1946年1月1日
人物:山口 シヅエ
-
RM 6612677
鳩山一郎・薫子夫人と投票 S21年, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年1月1日
人物:鳩山 一郎
-
RM 6623382
共産党・選挙ポスター、S.26年, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年1月1日
-
RM 6623369
ラジオで選挙速報を聞く徳田球一と野坂参三, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]
日付:1946年1月1日
-
RM 148426083
米山久子 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員の一人
昭和21年 衆院議員
日付:1946年1月1日
-
RM 148426084
紅露みつ 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員の一人
昭和21年 衆院議員
日付:1946年1月1日
-
RM 148426085
竹内茂代 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員の一人
昭和21年 衆院議員
日付:1946年1月1日
-
RM 148426087
山崎道子 衆院議員--1946年衆院選挙に全国第2位の得票で当選
昭和21年4月、191,929票の看板を掲げ、支援者と記念撮影する山崎道子 (藤原道子)
日付:1946年1月1日
-
RM 148426090
加藤シヅエ 衆院議員--焼け跡で選挙演説
昭和21年 焼け跡に立ち選挙演説する加藤シヅエ
日付:1946年1月1日
-
RM 130759442
松尾トシ子
松尾トシ子 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人 1946年
日付:1946年1月1日
-
RM 130759391
米山文子
米山文子 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759392
本多花子
本多花子 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759393
村島喜代
村島喜代 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759394
越原はる
越原はる 教育者 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759395
今井はつ
今井はつ 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759396
田中たつ
田中たつ 保健婦 助産婦 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759397
竹内歌子
竹内歌子 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759398
山下春江
山下春江 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759443
安藤はつ
安藤はつ 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759444
冨田ふさ
冨田ふさ 医師 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759445
森山ヨネ
森山ヨネ 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759446
大石ヨシエ
大石ヨシエ 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759447
吉田セイ
吉田セイ 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759448
木村チヨ
木村チヨ 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759449
山下ツ子
山下ツ子 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759450
斎藤てい
斎藤てい 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759451
中山タマ
中山タマ 医師 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
-
RM 130759452
松谷天光光
松谷天光光 衆院議員 1946年4月、戦後初の総選挙で誕生した女性国会議員39人の一人
日付:1946年1月1日
- 次へ
- 前へ
- /2ページ
- 次へ