写真素材・動画素材のアフロ

ログイン

0
注文履歴・データダウンロード
オプションサービスの確認・申込
>マイページへ
  • ホーム
  • 写真・イラスト
  • 出版・報道写真
  • 美術・絵画素材
  • 動画素材
  • 報道動画
フィルター
を全て含む
  • 全て含む
  • いずれか含む
  • すべて
  • 日本
  • ニュース
  • スポーツ
  • エンタメ
  • ファッション
  • ロイヤル
  • デイリーライフ
  • おもしろ
  • 歴史アーカイブ

向き

被写体の構図



日付

 ~ 

オンライン注文

プライスゾーン

コンテンツカテゴリー

日本の歴史(134)
政治(103)
スポーツイベント(38)
ロイヤル・王室・皇室(16)
障害者スポーツ(10)
IOCイベント(6)

もっと見る

社会(6)
バレーボール(2)
バレーボール女子(2)
経済・産業(2)
バスケットボールその他(2)
サッカー(1)
サッカーその他(1)
バレーボール男子(1)
サッカー海外各国代表(1)
世界の歴史(1)
体操(1)
器械体操(1)
相撲(1)
文化・風俗・アート(1)

人物

東 龍太郎(171)
美智子 さま(12)
佐藤 栄作(7)
明仁 上皇(5)
田畑 政治(4)

もっと見る

アベリー・ブランデージ(4)
美濃部 亮吉(3)
安井 誠一郎(2)
昭和天皇(2)
河野 謙三(2)
スカルノ(1)
石橋 湛山(1)
岸 信介(1)
吉田 茂(1)
小泉 純也(1)
中村 昌枝(1)
古川 勝(1)
竹田 恒徳(1)
高見山(1)
武者小路 実篤(1)
香淳 皇后(1)
小泉 信三(1)

撮影国

日本(52)
イタリア(1)

おすすめキーワード

選挙(4)
式典・表彰式(3)
競技会場(2)
日本代表(2)
メダル(2)
カップル・夫妻(2)

もっと見る

優勝・勝利(2)
国会・議会(1)
会談・会議・会合(1)
スピーチ・演説・会見(1)

イベント

夏季オリンピック(28)
1964年 東京五輪(27)
1964年 東京パラリンピック(10)
夏季パラリンピック(10)
オリンピック(7)
1960年 ローマ五輪(1)

サイズ(ピクセル)


フィルタをクリア

検索結果

196点
  • 日本の政治家 > 東龍太郎
  • [ フィルターをすべてクリア ]
    • 表示スタイル
    • 表示数 50 100 200
    • 背景色
    • 表示順 日付が新しい 日付が古い 新着 おすすめ
    • 前へ
    • /2ページ
    • 次へ
  • □<故東龍太郎氏の都、日本赤十字社、日本体育協会合同葬>四千
    RM 13898972

    □<故東龍太郎氏の都、日本赤十字社、日本体育協会合同葬>四千

    □<故東龍太郎氏の都、日本赤十字社、日本体育協会合同葬>四千人が参列した合同葬儀(中央左は斎場についた遺骨を受けとる葬儀委員長の鈴木都知事)(東京体育館) [使用の際は事実関係を再確認してください。19830613]

    日付:1983年6月13日

    人物:東 龍太郎

  • 名古屋五輪招致委員会の設立総会 あいさつする東竜太郎会長...
    RM 13627998

    名古屋五輪招致委員会の設立総会 あいさつする東竜太郎会長 1981年

    1988年の名古屋オリンピック開催を目指す名古屋オリンピック招致委員会の設立総会。あいさつする東竜太郎会長。東京・千代田区の東京ヒルトンホテルで。1981年1月27日撮影。

    日付:1981年1月27日

    人物:東 龍太郎

  • 名古屋五輪招致委員会の設立総会 あいさつする東竜太郎会長...
    RM 13627994

    名古屋五輪招致委員会の設立総会 あいさつする東竜太郎会長 1981年

    1988年の名古屋オリンピック開催を目指す名古屋オリンピック招致委員会の設立総会。あいさつする東竜太郎会長。東京・千代田区の東京ヒルトンホテルで。1981年1月27日撮影。

    日付:1981年1月27日

    人物:東 龍太郎

  • 名古屋五輪招致委員会の設立総会 あいさつする東竜太郎会長...
    RM 13627991

    名古屋五輪招致委員会の設立総会 あいさつする東竜太郎会長 1981年

    1988年の名古屋オリンピック開催を目指す名古屋オリンピック招致委員会の設立総会。あいさつする東竜太郎会長。東京・千代田区の東京ヒルトンホテルで。1981年1月27日撮影。

    日付:1981年1月27日

    人物:東 龍太郎

  • 幻の名古屋五輪:名古屋五輪招致委設立総会であいさつするI...
    RM 6478639

    幻の名古屋五輪:名古屋五輪招致委設立総会であいさつするIOC名誉委員の東竜太郎会長(中央右), (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1981年1月27日

    人物:東 龍太郎

  • 東竜太郎 IOC名誉委員 名古屋オリンピック招致委員会会長
    RM 138794006

    東竜太郎 IOC名誉委員 名古屋オリンピック招致委員会会長

    東竜太郎 IOC名誉委員 名古屋オリンピック招致委員会会長 会長受諾の会見をする東氏=東京・渋谷区の岸体育館で 1981年01月16日

    日付:1981年1月16日

    人物:東 龍太郎

  • 1988年名古屋オリンピック大会招致で、記者会見する東竜...
    RM 13618992

    1988年名古屋オリンピック大会招致で、記者会見する東竜太郎氏 1981年

    1988年名古屋オリンピック大会招致で、記者会見する東竜太郎氏。1981年1月16日撮影。

    日付:1981年1月16日

    人物:東 龍太郎

  • 名古屋オリンピック招致 記者会見する左から本山名古屋市長...
    RM 13618993

    名古屋オリンピック招致 記者会見する左から本山名古屋市長、東竜太郎氏ら

    1988年名古屋オリンピック大会招致。記者会見する左から本山名古屋市長、東竜太郎、鈴木愛知県副知事、飯沢重一体協専務理事。1981年1月16日撮影。

    日付:1981年1月16日

    人物:東 龍太郎

  • 1979年東京都知事選挙 鈴木候補の選挙事務所, 鈴木氏の...
    RM 9362281

    1979年東京都知事選挙 鈴木候補の選挙事務所, 鈴木氏の選挙事務所には都庁幹部OBが続々詰めかけた(前列左から三人目が太田和男元副知事、四人目が東龍太郎元知事), 日本, 東京都,

    日付:1979年4月19日

    人物:東 龍太郎

  • 高見山 力士集団献血
    RM 121569380

    高見山 力士集団献血

    大相撲 恒例となったお相撲さんの集団献血で、東竜太郎日赤社長(右)の見守る中、「1人分だけだよ。体は大きくても3人分はダメよ」とちゃめっ気たっぷりに献血する高見山=1978年2月17日 <撮影日>19780217<撮影場所>東京・蔵前国技館

    日付:1978年2月17日

    人物:高見山

  • 東龍太郎
(1976年10月8日)
    RM 34620769

    東龍太郎 (1976年10月8日)

    東竜太郎 日赤社長 1976年10月08日撮影

    日付:1976年10月8日

    人物:東 龍太郎

  • 日本スポーツ賞の選考会
    RM 13347923

    日本スポーツ賞の選考会

    日本スポーツ賞の選考会。(右から)大庭哲夫、河野謙三、東俊郎、清瀬三郎、浅野均一、田畑政治の各氏。左端、務台光雄読売新聞社長、原四郎同副社長、手前後ろ向きは座長の東竜太郎。(東京・大手町の読売新聞社で、1975年12月20日撮影)21日朝刊掲載。

    日付:1975年12月20日

    人物:東 龍太郎, 田畑 政治, 河野 謙三

  • 全日本男子バレーボールチーム アマチュア規定違反容疑問題
    RM 50925178

    全日本男子バレーボールチーム アマチュア規定違反容疑問題

    金メダル・男子バレーボールチームのアマチュア規定違反容疑問題で注意処分を決めた体協理事会。左から東竜太郎、河野謙三、田畑政治の各理事。 19721220

    日付:1972年12月20日

    人物:東 龍太郎, 田畑 政治, 河野 謙三

  • 東龍太郎
(1971年12月)
    RM 34620770

    東龍太郎 (1971年12月)

    東竜太郎 スキー連盟会長 1971年12月撮影

    日付:1971年12月1日

    人物:東 龍太郎

  • 東竜太郎 日赤社長
    RM 138794007

    東竜太郎 日赤社長

    東竜太郎 日赤社長 1971年02月

    日付:1971年2月1日

    人物:東 龍太郎

  • 
よど号ハイジャック事件
(1970年4月4日)
    RM 13314251

    よど号ハイジャック事件 (1970年4月4日)

    日航機「よど号」ハイジャック事件で朝鮮赤十字社からの電文を検討する東竜太郎日赤社長(右端)ら首脳陣。(東京都港区の日本赤十字社で1970年4月4日)4月4日夕刊掲載

    日付:1970年4月4日

    人物:東 龍太郎

  • 東龍太郎
(1969年3月)
    RM 34620772

    東龍太郎 (1969年3月)

    東竜太郎 IOC委員 1969年03月撮影

    日付:1969年3月1日

    人物:東 龍太郎

  • 献血キャンペーンで東日赤社長から金色有功章と感謝状を受け...
    RM 13202157

    献血キャンペーンで東日赤社長から金色有功章と感謝状を受ける原編集局長

    献血キャンペーンで東竜太郎日赤社長(右)から金色有功章と感謝状を受ける原四郎読売新聞社編集局長。(読売新聞社で)=池田利雄撮影。1968年9月

    日付:1968年9月27日

    人物:東 龍太郎

  • 革新都知事誕生
(1967年4月24日)
    RM 13189759

    革新都知事誕生 (1967年4月24日)

    初登庁。都知事室で事務引き継ぎを終え握手する美濃部亮吉都知事(左)と東竜太郎前都知事。都庁で。1967年4月

    日付:1967年4月24日

    人物:東 龍太郎, 美濃部 亮吉

  • 革新都知事誕生
(1967年4月24日)
    RM 13189749

    革新都知事誕生 (1967年4月24日)

    退庁する東竜太郎前都知事さんも見送る美濃部亮吉新都知事さんも人波に埋まる。都庁で。1967年4月、群衆

    日付:1967年4月24日

    人物:東 龍太郎, 美濃部 亮吉

  • 革新都知事誕生
(1967年4月24日)
    RM 6557006

    革新都知事誕生 (1967年4月24日)

    美濃部新都知事と事務引継ぎの東前知事, (Photo by Mainichi Newspaper/AFLO) [2400]

    日付:1967年4月24日

    人物:東 龍太郎, 美濃部 亮吉

  • 佐藤栄作首相と会談する東竜太郎前都知。首相官邸で
    RM 13189461

    佐藤栄作首相と会談する東竜太郎前都知。首相官邸で

    佐藤栄作首相と会談する東竜太郎前都知事。首相官邸で。1967年4月

    日付:1967年4月22日

    人物:東 龍太郎, 佐藤 栄作

  • 1967年統一地方選挙 東京都知事選 佐藤首相の激励を受...
    RM 9358587

    1967年統一地方選挙 東京都知事選 佐藤首相の激励を受ける松下正寿候補, 「たのみますよ」「やりますとも」佐藤首相の激励を受ける松下候補。右側は東都知事=浅草の松屋前で, 日本, 東京都, 台東区

    日付:1967年4月11日

    人物:東 龍太郎, 佐藤 栄作

  • 東竜太郎
    RM 138794009

    東竜太郎

    東竜太郎 東京都知事 最後の都議会を終わってお別れパーティーであいさつする東氏 1967年03月03日

    日付:1967年3月3日

    人物:東 龍太郎

  • 東京都議会最終日。引退の挨拶をする東竜太郎都知事
    RM 13169651

    東京都議会最終日。引退の挨拶をする東竜太郎都知事

    東京都議会最終日。引退の挨拶をする東竜太郎都知事。1967年3月

    日付:1967年3月3日

    人物:東 龍太郎

  • 東竜太郎
    RM 138794010

    東竜太郎

    東竜太郎 東京都知事 公式に引退を声明する東都知事=24日、東京都庁で 1967年02月24日

    日付:1967年2月24日

    人物:東 龍太郎

  • 1967年統一地方選挙 東京都知事選 都知事候補決定劇, 都...
    RM 9358529

    1967年統一地方選挙 東京都知事選 都知事候補決定劇, 都知事問題で会談する左から福田幹事長、佐藤首相、東都知事(自民党本部で), 日本, 東京都, 千代田区

    日付:1967年2月24日

    人物:東 龍太郎, 佐藤 栄作

  • 東京・江東区の夢の島を視察する東龍太郎都知事(右端)
    RM 127015549

    東京・江東区の夢の島を視察する東龍太郎都知事(右端)

    東京・江東区の夢の島を視察する東龍太郎都知事(右端)。1967年2月20日ごろ撮影。同月24日夕刊[東京都知事]掲載。紙焼き入力。

    日付:1967年2月20日

    人物:東 龍太郎

  • 次々と来る来客の応対に忙しい東龍太郎都知事(左端)
    RM 127015550

    次々と来る来客の応対に忙しい東龍太郎都知事(左端)

    次々と来る来客の応対に忙しい東龍太郎都知事(左端)。1967年2月10日ごろ撮影。同月16日夕刊[東京都知事]掲載。紙焼き入力。

    日付:1967年2月10日

    人物:東 龍太郎

  • 東龍太郎
(撮影日不明)
    RM 34620773

    東龍太郎 (撮影日不明)

    東竜太郎 東大名誉教授 東邦大学学長 撮影日不詳

    日付:1967年1月1日

    人物:東 龍太郎

  • インタビューに答える東龍太郎都知事
    RM 127015547

    インタビューに答える東龍太郎都知事

    インタビューに答える東龍太郎都知事。1966年12月25日ごろ撮影。同月31日朝刊掲載。紙焼き入力。

    日付:1966年12月25日

    人物:東 龍太郎

  • 1966年 関東ブロック知事会議 “東京都知事(11)”
    RM 20065348

    1966年 関東ブロック知事会議 “東京都知事(11)”

    関東ブロック知事会議での東竜太郎都知事=都道府県会館で

    日付:1966年12月6日

    人物:東 龍太郎

  • 定例都議会本会議で所信表明する東竜太郎都知事
    RM 13162530

    定例都議会本会議で所信表明する東竜太郎都知事

    定例都議会本会議で所信表明する東竜太郎都知事。1966年9月

    日付:1966年9月20日

    人物:東 龍太郎

  • 定例都議会本会議で所信表明する東竜太郎都知事
    RM 13162528

    定例都議会本会議で所信表明する東竜太郎都知事

    定例都議会本会議で所信表明する東竜太郎都知事。1966年9月

    日付:1966年9月20日

    人物:東 龍太郎

  • 1966年 東京都議会 第3回臨時会本会議
    RM 20121297

    1966年 東京都議会 第3回臨時会本会議

    29日開かれた臨時都議会。演壇上は所信表明する東知事

    日付:1966年8月29日

    人物:東 龍太郎

  • 定例都議会本会議で所信を述べる東龍太郎・都知事、都営交通...
    RM 13157671

    定例都議会本会議で所信を述べる東龍太郎・都知事、都営交通値上げが焦点に

    定例都議会本会議で所信を述べる東龍太郎・都知事、都営交通値上げが焦点に。1966年6月

    日付:1966年6月22日

    人物:東 龍太郎

  • 1972年五輪招致 IOC総会
    RM 22667173

    1972年五輪招致 IOC総会

    Aleksi Romanov (USSR), Lord Luke (GBR), 東龍太郎/Ryotaro Azuma (JPN), APRIL 27, 1966 : The opening session of the 64th International Olympic Committee (IOC) session in Rome, Italy. (Photo by TopFoto/AFLO)

    日付:1966年4月27日

    人物:東 龍太郎

  • 1966年 東京都議会 予算特別委員会
    RM 20121246

    1966年 東京都議会 予算特別委員会

    正面知事席=左から=東知事、鈴木副知事、御子柴副知事、手前後ろ向きは質問の力丸寛委員

    日付:1966年3月9日

    人物:東 龍太郎

  • 1966年 東京都議会 答弁に立つ東知事
    RM 20121243

    1966年 東京都議会 答弁に立つ東知事

    予算論戦で答弁に立つ東知事

    日付:1966年3月2日

    人物:東 龍太郎

  • 1966年 東京都議会 論戦に入った議会
    RM 20121242

    1966年 東京都議会 論戦に入った議会

    質問するのは中田議員、右へ東知事、鈴木副知事

    日付:1966年3月2日

    人物:東 龍太郎

  • 【Magnum Photos】久保田博二撮影
    RM 152787139

    【Magnum Photos】久保田博二撮影

    Japan. Tokyo. 1966. Japanese prime minister Eisaku SATO and governor of Tokyo Ryotaro AZUMA with crown prince Akihito.

    日付:1966年1月1日

    人物:東 龍太郎, 佐藤 栄作, 明仁 上皇

  • 【Magnum Photos】久保田博二撮影
    RM 152787138

    【Magnum Photos】久保田博二撮影

    Japan. Tokyo. 1966. Japanese prime minister Eisaku SATO and governor of Tokyo Ryotaro AZUMA with crown prince Akihito (middle).

    日付:1966年1月1日

    人物:東 龍太郎, 佐藤 栄作, 明仁 上皇

  • 【Magnum Photos】久保田博二撮影
    RM 152787135

    【Magnum Photos】久保田博二撮影

    Japan. Tokyo. 1966. Japanese prime minister Eisaku SATO and governor of Tokyo Ryotaro AZUMA awaiting the crown prince.

    日付:1966年1月1日

    人物:東 龍太郎, 佐藤 栄作

  • 東龍太郎都知事から話を聞く辻本読売新聞社会部長
    RM 127015548

    東龍太郎都知事から話を聞く辻本読売新聞社会部長

    東龍太郎都知事から話を聞く辻本読売新聞社会部長。1965年12月20日撮影。同月30日朝刊都民版[知事に聞く]掲載。紙焼き入力。

    日付:1965年12月20日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議会第3回定例会 答弁する東知事
    RM 20121113

    1965年 東京都議会第3回定例会 答弁する東知事

    本会議で答弁する東知事

    日付:1965年12月7日

    人物:東 龍太郎

  • 日米市長商工会議所会頭代表会議に出席するため米国に出発す...
    RM 127015546

    日米市長商工会議所会頭代表会議に出席するため米国に出発する東都知事夫妻

    米オークランドで開かれる日米市長商工会議所会頭代表会議に出席するため、羽田空港から米国に向け出発する東龍太郎都知事と照子夫人。1965年10月24日撮影。同月25日朝刊掲載。紙焼き入力。

    日付:1965年10月24日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議会 水道料金値上げ問題
    RM 20121061

    1965年 東京都議会 水道料金値上げ問題

    水道料金値上げ問題で答弁する東知事=都庁で

    日付:1965年10月8日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議会 一般質問
    RM 20121046

    1965年 東京都議会 一般質問

    質問一陣に立つ中山一氏(社)、前列右へ東知事、鈴木、御子柴、日比野、各副知事、左は大日向議長

    日付:1965年10月5日

    人物:東 龍太郎

  • 都議会で演説する東龍太郎都知事
    RM 127015551

    都議会で演説する東龍太郎都知事

    都議会で演説する東龍太郎都知事。1965年9月29日撮影。同日夕刊掲載。紙焼き入力。

    日付:1965年9月29日

    人物:東 龍太郎

  • 改選後の野党勢力が逆転した臨時都議会を終え、強気の記者会...
    RM 13152874

    改選後の野党勢力が逆転した臨時都議会を終え、強気の記者会見する東都知事

    改選後の野党勢力が逆転した臨時都議会を終え、強気の記者会見する東龍太郎都知事。1965年8月

    日付:1965年8月19日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議会臨時本会議 刷新決議案可決
    RM 15984169

    1965年 東京都議会臨時本会議 刷新決議案可決

    2ヶ月ぶりで開かれた臨時都議会=演壇であいさつする東知事

    日付:1965年8月17日

    人物:東 龍太郎

  • 東京交通会館ビルの開館式でテープカットする東知事(右から...
    RM 95939502

    東京交通会館ビルの開館式でテープカットする東知事(右から2人目)

    東京交通会館ビルの開館式でテープカットする東龍太郎知事(右から2人目)。東京・有楽町で。1965年6月18日撮影。同日夕刊都民版掲載。

    日付:1965年6月18日

  • 1965年 東京都議会解散 都庁幹部職員に知事訓辞
    RM 20120964

    1965年 東京都議会解散 都庁幹部職員に知事訓辞

    幹部職員に訓辞する東知事

    日付:1965年6月15日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議会解散 東知事にあいさつする自民党議員
    RM 20120961

    1965年 東京都議会解散 東知事にあいさつする自民党議員

    都議会解散後、東知事にあいさつする自民党議員

    日付:1965年6月15日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議不信任案の投票
    RM 20120949

    1965年 東京都議不信任案の投票

    結果の発表を待つ東都知事

    日付:1965年5月22日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議会 東知事不信任案投票
    RM 15984011

    1965年 東京都議会 東知事不信任案投票

    堂々めぐりで投票する中西敏二理事長席。前列は東知事

    日付:1965年5月20日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東都知事へ退陣要求
    RM 20120875

    1965年 東都知事へ退陣要求

    東知事に申入書を渡す民社党代表、麻生代議士

    日付:1965年5月17日

    人物:東 龍太郎

  • 武者小路実篤
(1965年5月3日)
    RM 20121715

    武者小路実篤 (1965年5月3日)

    東都知事より名誉都民の称号をうける 手前から喜多六平太氏代理の喜多長世、小泉信三、武者小路実篤、福原駿雄、エミール、サレファテイ仏領事(東京会館で)

    日付:1965年5月3日

    人物:東 龍太郎, 武者小路 実篤, 小泉 信三

  • 1965年 東京都都議会 都公営企業委員会 水道料金値上...
    RM 20121632

    1965年 東京都都議会 都公営企業委員会 水道料金値上げを説明する東知事

    水道料金値上げを審議する都議会公営企業委員会

    日付:1965年4月20日

    人物:東 龍太郎

  • 第6回東京国際見本市。開会式でテープを切る東龍太郎・都知...
    RM 13146905

    第6回東京国際見本市。開会式でテープを切る東龍太郎・都知事。晴海で

    第6回東京国際見本市。開会式でテープを切る東龍太郎・都知事。晴海・東京国際貿易センターで。1965年4月

    日付:1965年4月16日

    人物:東 龍太郎

  • 1965年 東京都議会 質問に答える東知事
    RM 20120769

    1965年 東京都議会 質問に答える東知事

    水道料金などで富田氏の質問に答える東知事

    日付:1965年3月11日

    人物:東 龍太郎

  • 日仏両国の親善を深め、地方行政制度の意見を交換する第1回...
    RM 13220273

    日仏両国の親善を深め、地方行政制度の意見を交換する第1回日仏知事会

    日仏両国の親善を深め、地方行政制度の意見を交換する第1回日仏知事会議、向こう側右端が東龍太郎都知事、その左がボージュール事務総長。(平河町・都道府県会館で)。1965年3月31日撮影

    日付:1965年3月1日

    人物:東 龍太郎

  • 値上げ都議会、都議会本会議で値上げ案を棒読みする東龍太郎...
    RM 13143843

    値上げ都議会、都議会本会議で値上げ案を棒読みする東龍太郎都知事

    値上げ都議会、都議会本会議で値上げ案を棒読みする東龍太郎・都知事。1965年2月

    日付:1965年2月25日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京都議会 答弁に立つ東都知事
    RM 15984296

    1964年 東京都議会 答弁に立つ東都知事

    都政への鋭い質問に答弁に立つ東都知事

    日付:1964年12月14日

    人物:東 龍太郎

  • 本会議で今後の都政運営の方向について報告する東龍太郎都知事
    RM 127015545

    本会議で今後の都政運営の方向について報告する東龍太郎都知事

    本会議で今後の都政運営の方向について報告する東龍太郎都知事。1964年12月7日撮影。同月8日朝刊江東版掲載。紙焼き入力。

    日付:1964年12月7日

    人物:東 龍太郎

  • 都議会本会議で都政運営報告する東龍太郎・都知事
    RM 13141468

    都議会本会議で都政運営報告する東龍太郎・都知事

    都議会本会議で都政運営報告する東龍太郎・都知事

    日付:1964年12月7日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418449

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)。右端は東竜太郎・東京都知事。中央左がパラリンピック提唱者のルートビヒ・グトマン医師=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま, 明仁 上皇

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418458

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418457

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)。左はパラリンピック提唱者のルートビヒ・グトマン医師=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418456

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418455

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418454

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418453

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418452

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)。美智子さまの左がパラリンピック提唱者のルートビヒ・グトマン医師=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418451

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京パラリンピック
レセプションパーティー
    RM 62418450

    1964年 東京パラリンピック レセプションパーティー

    パラリンピック東京大会(1964年)――レセプションで参加各国選手を激励する皇太子ご夫妻(平成の天皇、皇后両陛下) 1964年(昭和39年)11月7日、翌8日から始まるパラリンピック東京大会の選手、役員歓迎レセプションが東竜太郎都知事主催で、東京都渋谷区のパラリンピック選手村富士食堂で開催され、大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)が出席した。ご夫妻は参加各国選手たちと握手をするなどして激励した。 パラリンピック東京大会選手、役員歓迎レセプションで、参加各国選手たちを激励する大会名誉総裁の皇太子さま(平成の天皇陛下)と皇太子妃美智子さま(平成の皇后陛下)=東京都渋谷区のパラリンピック選手村で1964年(昭和39年)11月7日、東京本社写真部員撮影

    日付:1964年11月7日

    人物:美智子 さま

  • 1964年 東京五輪
日本代表選手団 解団式
    RM 22528139

    1964年 東京五輪 日本代表選手団 解団式

    General view, NOVEMBER 5, 1964 : 選手解団式 東知事の発声で万才を三唱、解団式を終えた。中央は皇太子夫妻、その右、秩父宮妃殿下(岸体育館で) 岸体育館 1964年11月5日

    日付:1964年11月5日

    人物:東 龍太郎, 美智子 さま, 明仁 上皇

  • 東京五輪 日本代表選手団解団式 東竜太郎都知事の音頭で万...
    RM 13200350

    東京五輪 日本代表選手団解団式 東竜太郎都知事の音頭で万歳三唱

    東京五輪。皇太子ご夫妻のねぎらいを受け、日本代表選手団解団式。東竜太郎都知事の音頭で万歳三唱。渋谷・岸記念体育館で。1964年11月5日撮影・6日朝刊掲載

    日付:1964年11月5日

    人物:東 龍太郎, 美智子 さま, 明仁 上皇

  • 東京五輪・五輪の大役を無事終えた裏方(コンパニオン)さん...
    RM 13200342

    東京五輪・五輪の大役を無事終えた裏方(コンパニオン)さんの慰労会

    東京五輪・五輪の大役を無事終えた裏方(コンパニオン)さんの慰労会であいさつをする東竜太郎都知事。(帝国ホテルで)。1964年10月28日撮影

    日付:1964年10月28日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 バレーボール 女子 表彰式 日本が金メダル
    RM 22503775

    1964年 東京五輪 バレーボール 女子 表彰式 日本が金メダル

    Japan team group (JPN), OCTOBER 23, 1964 - Volleyball : 東東京オリンピック(1964年)――女子バレーボールで日本が優勝。金メダルを授与される選手たち 1964年(昭和39年)10月23日、第18回オリンピック東京大会の女子バレーボールの決勝が行われ、日本が3セットを連取してソ連を破って優勝した。日本がオリンピックのボールゲームで優勝したのは初めて。 女子バレーボール決勝でソ連を破って優勝、表彰式で金メダルを授与される日本チームの選手たち=東京都世田谷区の駒沢バレーボールコートで1964年(昭和39年)10月23日、出版写真部員撮影  駒沢バレーボールコート 1964年10月23日

    日付:1964年10月23日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 バレーボール 女子 表彰式 日本が金メダル
    RM 13139043

    1964年 東京五輪 バレーボール 女子 表彰式 日本が金メダル

    河西昌枝/Masae Kasai (JPN), OCTOBER 23, 1964 - Volleyball : [第18回東京オリンピック]バレーボール。東龍太郎・IOC委員から金メダルを受け、握手する河西昌枝主将。手前日本チーム、後方ソ連チーム。駒沢室内球技場で。東洋の魔女。優勝

    日付:1964年10月23日

    人物:東 龍太郎, 中村 昌枝

  • 1964年 東京五輪 バスケットボール
    RM 124970712

    1964年 東京五輪 バスケットボール

    バスケットボール 観戦する東龍太郎・東京都知事と照子夫人=東京・渋谷区の国立屋内総合競技場別館で1964年10月18日、河口撮影(ネガ番号6059)

    日付:1964年10月18日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 バスケットボール
    RM 124970711

    1964年 東京五輪 バスケットボール

    バスケットボール 観戦する東龍太郎・東京都知事と照子夫人=東京・渋谷区の国立屋内総合競技場別館で1964年10月18日、河口撮影

    日付:1964年10月18日

    人物:東 龍太郎

  • 東京五輪・水泳競技を観戦する東竜太郎都知事夫妻。代々木総...
    RM 13211497

    東京五輪・水泳競技を観戦する東竜太郎都知事夫妻。代々木総合体育館で

    東京五輪・水泳競技を観戦する東竜太郎都知事夫妻。代々木総合体育館で。1964年10月13日撮影

    日付:1964年10月13日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪
    RM 13136886

    1964年 東京五輪

    [第18回東京オリンピック]サッカー。駒沢サッカー場で観戦する天皇、皇后両陛下。後方は野津サッカー協会会長、右端は東龍太郎・都知事。東京五輪

    日付:1964年10月12日

    人物:東 龍太郎, 昭和天皇

  • 1964年 東京五輪
    RM 111300729

    1964年 東京五輪

    天皇、皇后両陛下がサッカーをご観戦。野津謙・日本サッカー協会会長の説明を受けながらブラジル対アラブ連合の試合を観戦される(昭和の)天皇、皇后両陛下。皇后さまの手前は、東龍太郎・東京都知事=東京・世田谷区の駒沢陸上競技場で1964年10月12日、岩渓清光撮影

    日付:1964年10月12日

    人物:昭和天皇, 香淳 皇后

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22528148

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    General view, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 開会式 開会式で式台に立ちオリンピック旗の受け渡し 国立競技場 1964年10月10日

    日付:1964年10月10日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22528107

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    General view, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京オリンピック開会式(1964年)――オリンピック旗の引継ぎ。ブランデージ会長に旗を渡すペトルッチ・ローマ市長 1964年(昭和39年)10月10日、第18回オリンピック東京大会が開幕した。同日、開会式が東京・国立競技場で行われ、およそ7万3000人の大観衆の前を94カ国、5500人の各国代表選手団が入場行進した。オリンピック旗の引継ぎで小学生の鼓笛隊(手前)と共に入場、ブランデージIOC会長(式台中央)に旗を渡す前回開催都市ローマのペトルッチ市長(同左) 。同旗は東龍太郎・東京都知事(同右)に引継がれた=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月10日、出版写真部員撮影 国立競技場 1964年10月10日撮影

    日付:1964年10月10日

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22521621

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    アベリー・ブランデージ/Avery Brundage, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京オリンピック開会式(1964年)――オリンピック旗の引継ぎ。ブランデージIOC会長に旗を渡すペトルッチ・ローマ市長 1964年(昭和39年)10月10日、第18回オリンピック東京大会が開幕した。同日、開会式が東京・国立競技場で行われ、およそ7万3000人の大観衆の前を94カ国、5500人の各国選手団が入場行進。オリンピック旗の引継ぎで小学生の鼓笛隊(手前)と共に入場、ブランデージIOC会長(式台中央)に旗を渡す前回開催都市ローマのペトルッチ市長(同左) 。同旗は東龍太郎・東京都知事(同右)に引継がれた=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月10日、出版写真部員撮影  国立競技場 1964年10月10日

    日付:1964年10月10日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22521620

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    General view, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京オリンピック開会式(1964年)――オリンピック旗の引継ぎで、前回開催都市ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗 1964年(昭和39年)10月10日、第18回オリンピック東京大会が開幕した。同日、開会式が東京・国立競技場で行われ、およそ7万3000人の大観衆の前を94カ国、5500人の各国選手団が入場行進。オリンピック旗の引継ぎで、新宿区立牛込仲之小学校の鼓笛隊に先導され、前回開催都市ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗。市長からブランデージIOC会長に渡され、東龍太郎・東京都知事に引継がれた=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月10日、出版写真部員撮影  国立競技場 1964年10月10日

    日付:1964年10月10日

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22521596

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    General view, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京オリンピック開会式(1964年)――オリンピック旗の引継ぎで、前回開催都市ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗 1964年(昭和39年)10月10日、第18回オリンピック東京大会が開幕した。同日、開会式が東京・国立競技場で行われ、およそ7万3000人の大観衆の前を94カ国、5500人の各国選手団が入場行進。オリンピック旗の引継ぎで、新宿区立牛込仲之小学校の鼓笛隊に先導され、前回開催都市ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗。市長からブランデージIOC会長に渡され、東龍太郎・東京都知事に引継がれた=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月10日、出版写真部員撮影 国立競技場 1964年10月10日

    日付:1964年10月10日

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22521583

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    東龍太郎 東京都知事/Ryoutaro Azuma, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京オリンピック開会式(1964年)――オリンピック旗の引継ぎ。引継がれた同旗を掲げる東龍太郎・東京都知事 1964年(昭和39年)10月10日、第18回オリンピック東京大会が開幕した。同日、開会式が東京・国立競技場で行われ、およそ7万3000人の大観衆の前を94カ国、5500人の各国代表選手団が入場行進した。オリンピック旗の引継ぎで、ブランデージIOC会長(式台中央)から渡された同旗を掲げる東龍太郎・東京都知事(同左)。同旗は前回開催都市ローマのペトルッチ市長(同右)と共に入場、同会長に渡された=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月10日、出版写真部員撮影  国立競技場 1964年10月10日

    日付:1964年10月10日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22521578

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    General view, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京オリンピック開会式(1964年)――オリンピック旗の引継ぎで、ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗 1964年(昭和39年)10月10日、第18回オリンピック東京大会が開幕した。同日、開会式が東京・国立競技場で行われ、およそ7万3000人の大観衆の前を94カ国、5500人の各国代表選手団が入場行進した。オリンピック旗の引継ぎで、前回開催都市ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗。市長からブランデージIOC会長に渡され、東龍太郎・東京都知事に引継がれた=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月10日、出版写真部員撮影  国立競技場 1964年10月10日

    日付:1964年10月10日

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 22521577

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    General view, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京オリンピック開会式(1964年)――オリンピック旗の引継ぎで、ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗 1964年(昭和39年)10月10日、第18回オリンピック東京大会が開幕した。同日、開会式が東京・国立競技場で行われ、およそ7万3000人の大観衆の前を94カ国、5500人の各国代表選手団が入場行進した。オリンピック旗の引継ぎで、前回開催都市ローマのペトルッチ市長と共に入場する同旗。市長からブランデージIOC会長に渡され、東龍太郎・東京都知事に引継がれた=東京都新宿区の国立競技場で1964年(昭和39年)10月10日、出版写真部員撮影  国立競技場 1964年10月10日

    日付:1964年10月10日

  • 1964年 東京五輪 開会式
オリンピック旗 引継式
    RM 21641032

    1964年 東京五輪 開会式 オリンピック旗 引継式

    General view, OCTOBER 10, 1964 - Opening ceremony : 東京五輪 (東京オリンピック) 関連 五輪旗 が ペトルッチ・ローマ市長 から アベリー・ブランデージ/Avery Brundage IOC会長 を 経由し、 龍太郎/Ryotaro Azuma 東京都知事へ =1964年10月10日 <撮影日>19641010<撮影場所>東京・国立競技場

    日付:1964年10月10日

  • 1964年 東京五輪 プレビュー
聖火集火式
    RM 22521830

    1964年 東京五輪 プレビュー 聖火集火式

    東龍太郎/Ryotaro Azuma, OCTOBER 9, 1964 : 東京オリンピック(1964年)――皇居前で行われた聖火集火式。あいさつする東龍太郎・東京都知事 第18回オリンピック東京大会開会式前日の1964年(昭和39年)10月9日、皇居二重橋前広場で東京都主催の聖火集火式が行われ、4コースに分かれて国内を回ってきたオリンピアの火が一つの聖火台に集められた。 4コースの聖火が一つに集められた聖火集火式で、あいさつする東龍太郎・東京都知事=皇居・二重橋前で1964年(昭和39年)10月9日、出版写真部員撮影 千代田区 1964年10月9日

    日付:1964年10月9日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 プレビュー
聖火集火式
    RM 22521829

    1964年 東京五輪 プレビュー 聖火集火式

    東龍太郎/Ryotaro Azuma, OCTOBER 9, 1964 : 東京オリンピック(1964年)――皇居前で行われた聖火集火式。あいさつする東龍太郎・東京都知事 第18回オリンピック東京大会開会式前日の1964年(昭和39年)10月9日、皇居二重橋前広場で東京都主催の聖火集火式が行われ、4コースに分かれて国内を回ってきたオリンピアの火が一つの聖火台に集められた。 4コースの聖火が一つに集められた聖火集火式で、あいさつする東龍太郎・東京都知事=皇居・二重橋前で1964年(昭和39年)10月9日、出版写真部員撮影 千代田区 1964年10月9日

    日付:1964年10月9日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 プレビュー
聖火集火式
    RM 22521828

    1964年 東京五輪 プレビュー 聖火集火式

    General view, OCTOBER 9, 1964 : 東京オリンピック(1964年)――皇居前で行われた聖火集火式。4人の走者から都知事らに渡される聖火 第18回オリンピック東京大会開会式前日の1964年(昭和39年)10月9日、皇居二重橋前広場で東京都主催の聖火集火式が行われ、4コースに分かれて国内を回ってきたオリンピアの火が一つの聖火台に集められた。 聖火集火式で、4コース、4人の走者から東龍太郎・東京都知事らに渡される聖火のトーチ=皇居・二重橋前で1964年(昭和39年)10月9日、出版写真部員撮影 千代田区 1964年10月9日

    日付:1964年10月9日

    人物:東 龍太郎

  • 1964年 東京五輪 プレビュー
集火式
    RM 21648080

    1964年 東京五輪 プレビュー 集火式

    集火式/General view, OCTOBER 9, 1964 : 東京五輪(東京オリンピック)関連 集火式 国内4コースを走り抜いた聖火は、皇居二重橋前広場の聖火台に到着、点火された(左から田村福太郎東京都議会副議長、大久保重直東京都議会議長、東竜太郎東京都知事、出口東京都聖火リレー実行委員長)=1964年10月9日<撮影日>19641009<撮影場所>東京・皇居前広場

    日付:1964年10月9日

    人物:東 龍太郎

  • IOC理事会
    RM 50967363

    IOC理事会

    IOC理事会 中央がブランデージ会長、左から4人目が東委員(東京都知事) 千代田区/帝国ホテル 1964年10月06日撮影

    日付:1964年10月6日

    人物:東 龍太郎, アベリー・ブランデージ

  • 次へ
  • 前へ
  • /2ページ
  • 次へ
北京2022 日本オリンピック委員会公式写真集
アフロ
  • ストックフォト業務
    写真・イラスト素材
    出版・報道写真素材
    美術・絵画素材
    動画素材
    報道動画
  • 撮影業務
    広告撮影
    報道・スポーツ撮影
    国内外撮影コーディネート
  • 制作業務
    画像処理・CG・イラスト制作
    大判プリント・額装制作
  • デザインツール販売
    フォント販売
    グリーティングカード販売
    年賀状デザイン販売
    アートプリント販売
  • ご利用に関して
    総合案内
    利用規約
    料金案内
    キャンペーン&サービス
    お問合せ
    よくある質問
  • アフロについて
    会社情報
    プライバシーポリシー
    特定商取引法に基づく表示
    採用情報
    提携・取扱ブランド
  • パートナー
    作品募集のお知らせ
    契約作家様専用ページ
    ストックフォトモデル募集
  • その他
    写真提供アフロのブログ
    500円からの写真素材
    イメージマート
    CELEB247(ブログ)
    facebook
    twitter
www.aflo.com
営業時間<年中無休> 9:30 ~ 22:00
広告・販促・ウェブ
0120-565-410
sagasu@aflo.com
報道・出版・教育
0120-656-410
houdou@aflo.com
TV番組
0120-707-410
tv@aflo.com
※キャプション、キーワードなど被写体情報の正確性には最大限の注意を払っておりますが、ご使用の際はお客様の責任において事前確認をお願いいたします。
※本サイトに掲載の全てのコンテンツは法律により保護されています。コンテンツの使用にあたっては料金が発生します。
Copyright Aflo Co., Ltd. All rights reserved.

  • メニュー
  • トップ
  • 写真・イラスト
  • 出版・報道写真
  • 美術・絵画素材
  • 動画素材
  • 報道動画
  • 会員登録
  • ログイン