平成の主な出来事
6 205新元号「平成」の発表から現在までの主な出来事を写真でまとめました。阪神・淡路大震災、東日本大震災などの気象・天災、バブル景気・崩壊、山一証券破綻などの経済関連、55年体制崩壊、小泉旋風、民主党政権誕生などの政治、さらには日本人のノーベル賞受賞、サッカーW杯や五輪での日本人選手の活躍など様々な出来事を幅広くご用意しました。
-
新元号「平成」(平成元年 / 1989年1月)
昭和天皇崩御の後、今上天皇が即位され元号法に基づき「平成」と改元された。当時の小渕恵三官房長官が掲げた姿が強く印象に残っている人も多いであろう。 -
消費税法施行(平成元年 / 1989年4月)
消費税法が施行。ぜいたく品に対して課税していた物品税等を廃止し、税率3%の一般消費税が導入される。 -
美空ひばり死去(平成元年 / 1989年6月)
病魔との戦いの末、昭和歌謡界を代表する歌手・美空ひばりが逝去。青山葬儀場で行われた葬儀には大勢のファンが集まった。 -
ゲームボーイ人気(平成元年 / 1989年9月)
任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。持ち運び可能という画期的なゲーム機はブームとなった。 -
横浜ベイブリッジ開通(平成元年 / 1989年9月)
神奈川県横浜市に本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ、長さ860mの横浜ベイブリッジが開通。 -
携帯電話の登場(1980年代)
1980年代、ポータブルタイプの携帯電話が登場。85年にNTTが発表したショルダーホンや、87年には小型軽量化された携帯電話が登場。
もっと見る
平成の世相・文化・流行
6 55平成の時代をその世相や多種多様な文化、一世を風靡した流行などを様々な写真でご覧いただけます。スーパーファミコンなどの様々なゲーム機発売に関する写真、ポケモン、たまごっち、プリクラ、ルーズソックス、ゆるキャラなどその時々でブームを巻き起こした事柄などをまとめました。
-
ゲームボーイ人気(平成元年 / 1989年9月)
任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。持ち運び可能という画期的なゲーム機はブームとなった。 -
携帯電話の登場(1980年代)
1980年代、ポータブルタイプの携帯電話が登場。85年にNTTが発表したショルダーホンや、87年には小型軽量化された携帯電話が登場。 -
ポケベルがヒット(1990年代)
ポケットベルは1985年の通信自由化以降、高速化・小型化が進み、90年代には女子高生などを中心に大流行。ポストバブル期の象徴的な存在となった。 -
ジュリアナブーム(1990年代)
1991年5月、東京・芝浦に登場した伝説的なディスコ「ジュリアナ東京」。ボディコンの女性が、お立ち台で扇子を振りかざして踊る姿が一世を風靡した。 -
ハイテクスニーカーブーム(1990年代)
90年代にはハイテクスニーカーブームが到来。エアマックス狩りなどの盗難事件が相次ぐなど社会現象となった。 -
ポケモンブーム(1990年代)
「ポケットモンスター」、ゲームシリーズからアニメを始めとするメディアミックスで子どもをはじめて世界中でブームとなった。
もっと見る