1900年代の出来事
4 4明治33年~明治42年 日露戦争勃発、伊藤博文暗殺事件など
1910年代の出来事
4 4明治43年~大正8年 桜島大噴火、大正デモクラシーなど
1920年代の出来事
6 16大正9年~昭和4年 関東大震災、モボ・モガ流行など
-
モボ・モガ流行(1920年代~)
「モダンボーイ」「モダンガール」の略であり、大正から昭和にかけて、西洋文化の影響を受けて当時の流行の最先端を取り入れた若者を指す。 -
尼港事件(1920年3月)
1920年アムール川の河口にあるニコラエフスク(尼港、現在のニコラエフスク・ナ・アムーレ)において、赤軍パルチザンによる住民虐殺事件が発生。 -
アインシュタイン来日(1922年11月)
1922年、アインシュタインが来日。日本への渡航中にノーベル物理学賞受賞の知らせを受けていたアインシュタインは神戸港に着くと群集に歓迎された。 -
島原地震(1922年12月)
1922年12月8日、島原半島にてマグニチュード6.9の地震が発生。半島の南部、西部に甚大な被害を与えた。 -
関東大震災(1923年9月)
1923年(大正12年)9月1日、神奈川県相模湾沖を震源とする地震が発生。日本災害史上最大級の被害を与えた。 -
虎ノ門事件(1923年12月)
1923年(大正12年)12月27日に東京・虎ノ門外において裕仁親王(後の昭和天皇)が社会主義者の難波大助により銃撃される事件が発生。
もっと見る
1930年代の出来事
6 20昭和5年~昭和14年 満州事件、二・二六事件など
-
北伊豆地震(1930年11月)
1930年、静岡県伊豆地方を震源とする地震が発生。マグニチュードは7.3、最大震度は6を観測。同年2月より起こった前震の頻発が特徴的。 -
満州事変(1931年9月)
1931年、柳条湖事件を発端とする、満州事変が勃発。この結果日本の関東軍は、満州の大半を占領。 -
桜田門事件(1932年1月)
1932年、東京・皇居桜田門において昭和天皇の暗殺未遂事件が発生。手榴弾を投げつけた大韓帝国のテロリスト・李奉昌が犯人として逮捕。 -
血盟団事件(1932年2月)
日蓮宗の僧侶・井上日召が血盟団を結成し国家改造計画を企てる。「一人一殺」をモットーに政財界の重鎮や特権階級のテロによる暗殺事件が発生。 -
2代目上野駅開業へ(1932年4月)
関東大震災で駅舎が消失し仮駅舎となった上野駅は、1930年に駅の改築工事が開始。1932年になり、ようやく2代目となる新駅舎が落成した。 -
五・一五事件(1932年5月)
1932年、総理大臣官邸に乱入した大日本帝国海軍の青年将校たちによって内閣総理大臣の犬養毅が殺害される事件が発生。
もっと見る
1940年代の出来事
6 81昭和15年~昭和24年 太平洋戦争、第一次ベビーブームなど
-
大政翼賛会結成(1940年10月)
1940年、東京・千代田区丸の内の東京會舘にて、新体制運動推進のための組織「大政翼賛会」の結成式が開かれた。 -
戦時下の生活(1930-1940年代)
戦争が続き極端な物不足に食糧不足、配給制度による耐久のなか、国民の生活は悪化の一途をたどる。 -
太平洋戦争開戦(1941年12月)
第二次世界大戦中の1941年、大東亜戦争が開戦。石油(エネルギー)と領土をめぐり、日本は枢軸国として、連合国との戦闘に発展した。 -
鳥取地震(1943年9月)
1943年、第二次世界大戦の最中、鳥取県で地震が発生。敗戦前後に4年連続で起きた4大地震のひとつに数えられ、死者千名を超える大災害となった。 -
学徒出陣(1943年)
第二次世界大戦の終盤、戦局悪化の一途を辿る日本は兵力の不足を補うため、日本国籍・20歳以上・文科系の健康な学生を徴兵する学徒動員を決定。 -
太平洋戦争終結(1945年8月)
1945年、日本はポツダム宣言を受諾し、昭和天皇による終戦の詔書である玉音放送をもって国民に敗戦を公表。
もっと見る
1950年代の出来事
6 115昭和25年~昭和34年 サンフランシスコ平和条約、三種の神器、東京タワー完成など
-
太陽族(1950年代)
夏の海辺で享楽的な時間を過ごす彼らは「太陽族」と呼ばれ、彼らのいでたちは、慎太郎刈りにサングラス、アロハシャツというものでした。 -
街頭テレビ(1950年代)
1953年、NHKに次いで日本テレビが本放送を開始。プロレスや大相撲の中継は大変な人気となり、街頭テレビ前には人だかりの群集ができました。 -
三種の神器(1950年代)
戦後、必需品となった電化製品。白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫が登場。庶民生活の新たな象徴となり、徐々に浸透。三種の神器に関する写真はこちら。 -
ロカビリー旋風(1950年代)
1950年代にアメリカに登場に流行した音楽、ロカビリー。国内では平尾昌晃やミッキー・カーチス、山下敬二郎がロカビリー三人男と呼ばれ人気を博す。 -
カミナリ族(1950年代)
オートバイでその速さや運転技術を追求するための無謀運転を繰り返し行う若者たち。カミナリのような騒音を発生させたため、「カミナリ族」と呼ばれた。 -
朝鮮特需(1950年)
韓国を支援した国連軍の米軍から、物資を発注された日本は好景気へ。日本は産業の基盤たる技術・外貨を獲得した。朝鮮特需に関する写真はこちら。
もっと見る
1960年代の出来事
6 104昭和35年~昭和44年 安保闘争、ビートルズ来日、東京オリンピックなど
-
60年安保闘争(1960年代)
旧安保が失効し、1960年に日米は新安保条約調印。自民党が強行採決で成立させたため、安保闘争は激化。60年安保闘争に関する写真はこちら。 -
新・三種の神器(1960年代)
60年代半ばから、いざなぎ景気が到来。所得水準が向上し、車・クーラー・カラーテレビの3Cが普及した。新・三種の神器に関する写真はこちら。 -
フォークブーム(1960年代)
ボブ・ディランなどの歌手が登場しプロテストソングが人気に。この影響を受けて日本でも若者の間でフォークソングが流行。 -
ヒッピー族(1960年代)
平和を愛し人間らしく自由に生きるというヒッピースタイルが支持され、やがて一大ムーブメントとなりました。日本ではフーテンとも呼ばれる。 -
ミニスカートの流行(1960年代)
1960年代に若者の間で流行したストリートファッションの一つ。当初は都市部の若い女性の間でブームとなりましたが、やがて全国へと広がる。 -
ダッコちゃんブーム(1960年)
1960年にソフトビニール人形のダッコちゃんが大ブーム。若い女性を中心に広まり、やがて在庫切れとなる売れ行きを見せました。
もっと見る
1970年代の出来事
6 195昭和45年~昭和54年 大阪万博、オイルショック、王貞治756号世界記録樹立など
-
三里塚闘争 (1960年代~)
60年代初頭、政府は羽田に代わる本格的な国際空港の建設を計画します。66年に三里塚・芝山地区を候補地としますが、地元の合意を取り付けず、代替地… -
日米貿易摩擦 (1970-90年代)
日本の経済成長によりアメリカへ大量の日本製品が流入し発生した政治的軋轢 -
マキシ・ミニの流行(1970年代)
1960年代後半から、ミニスカートが登場し大流行となりました。当時はひざ丈よりやや短い長さのものが多く見られました。続けて足のくるぶしよりも長… -
ボウリングブーム(1970年代)
1960年代後半から1970年代にかけて、日本国内初の女子プロボウラー、須田開代子や中山律子らが登場。ボウリングは社会現象となるほど人気に。 -
スーパーカーブーム(1970年代)
漫画「サーキットの狼」等の影響でブームとなったスーパーカー。プラモデルやミニカー、ラジコン模型自動車、消しゴムが登場し人気を博す。 -
第2次ベビーブーム(1970年代)
1971年から1974年までの間に生まれた子供の数は200万人を超え、1940年代後半の第1次ベビーブームに次ぐ、第2次ベビーブームとなりまし…
もっと見る
1980年代の出来事
6 123昭和55年~平成元年(昭和64年) 日航ジャンボ機墜落事故、昭和天皇崩御など
-
竹の子族(1980年)
原宿の代々木公園横に設けられた歩行者天国で派手・独特な衣装をまとった若者が「ステップダンス」を踊る「竹の子族」が注目を集めた。 -
DCブランド流行(1980年代)
DC(デザイナーズ&キャラクターズ)ブランドが社会的なブームとなった。コム・デ・ギャルソンの川久保玲、三宅一生、山本耀司などが人気に。 -
ファミコンブーム(1980年代)
1983年、任天堂がファミリーコンピュータを発売。家庭でアーケードゲームができるだけの性能を搭載、またソフトを交換して様々なゲームを楽しめた。 -
ワープロ普及 (1980年代)
1980年代、コンピュータで文章を入力・編集・印刷できるワードプロセッサが登場。78年に東芝が初の日本語ワードプロセッサを発表。80年には電機… -
携帯電話の登場 (1980年代)
1980年代、車載型ではないポータブルタイプの携帯電話が登場。85年にNTTが発表したショルダーホンのように、肩にかけて持ち運ぶタイプは重量3… -
ルービックキューブ流行(1980年)
ハンガリーの建築学者、エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。1980年、ツクダオリジナルから国内でも発売され大ブームとなりました。
もっと見る
1990年代の出来事
6 139平成2年~平成11年 バブル景気崩壊、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件など
-
ポケベルがヒット(1990年代)
ポケットベルは1985年の通信自由化以降、高速化・小型化が進み、90年代には女子高生などを中心に大流行。ポストバブル期の象徴的な存在となった。 -
ジュリアナブーム(1990年代)
1991年5月、東京・芝浦に登場した伝説的なディスコ「ジュリアナ東京」。ボディコンの女性が、お立ち台で扇子を振りかざして踊る姿が一世を風靡した。 -
ハイテクスニーカーブーム(1990年代)
90年代にはハイテクスニーカーブームが到来。エアマックス狩りなどの盗難事件が相次ぐなど社会現象となった。 -
バブル景気の崩壊(1990年代)
80年代に高騰した不動産や株価に対し、90年に日銀が金融引き締めを行った。その結果、バブル景気が崩壊し、山一證券など大手金融機関が相次いで倒産… -
ポケモンブーム (1990年代)
「ポケットモンスター」、ゲームシリーズからアニメを始めとするメディアミックスで子どもをはじめて世界中でブームとなった。 -
ルーズソックス大流行(1990年代)
女子高生が制服に合わせて、登山用の「ブーツソックス」をルーズに履くことが大流行。ポスト団塊ジュニア世代の女子高生ファッションの代名詞ともなった。
もっと見る
2000年代の出来事
6 179平成12年~平成21年 北朝鮮拉致被害者帰国、愛子さま誕生など
-
2000年問題・ミレニアム(2000年1月1日)
西暦2000年になるとコンピュータが誤作動し、物流や通信など様々な社会運営に支障をきたす可能性が指摘され、多くの企業が対策に追われた。 -
「Windows 2000」発売(2000年2月17日)
マイクロソフト社のOS「Windows2000」が世界同時にリリースされた。発売当日には家電量販店などに長蛇の列ができた。 -
「プレイステーション2」発売(2000年3月4日)
ソニーが家庭用ゲーム機「プレイステーション2」を発売。グラフィックの美しさやマルチメディア化された仕様が世界的に注目を浴びた。 -
日比谷線脱線事故(2000年3月8日)
地下鉄日比谷線の中目黒駅付近において、日比谷線と東急東横線の車両とが側面衝突して起きた列車脱線事故。死者5名、負傷者63名を出した。 -
有珠山噴火(2000年3月31日)
北海道・洞爺湖の南に位置する有珠山が噴火。噴火による地盤の隆起から国道230号線が通行不能になるなど多くの被害をもたらした。 -
第1次森内閣発足(2000年4月5日)
脳梗塞により職務執行不能となった小渕恵三前首相に代わり、元文部大臣の森喜朗が第85代内閣総理大臣に任命され、新内閣が発足。
もっと見る