1月
6 6-
ココ・シャネル没後50年(1971年1月10日)
出生名ガブリエリ・ボヌール・シャネル。貧しい子ども時代を経て20世紀初頭からファッションデザイナーとして頭角を現し一大ブランドを築き上げた。 -
湾岸戦争開戦から30年(1991年1月17日)
独裁政権を敷くイラク・フセイン大統領が突如クウエートに侵攻。アメリカを中心とする多国籍軍がイラクへの空爆を開始し、湾岸戦争が勃発した。 -
【動画】湾岸戦争開戦から30年(1991年1月17日)
2月24日、地上戦が本格的に開始された。同月28日、イラクは多国籍軍に圧倒され国連安保理決議の受託をもって停戦、クウェートから撤退した。 -
ジョン・F・ケネディ米大統領就任から60年(1961年1月20日)
第35代アメリカ大統領。当時現職の副大統領だった共和党のリチャード・ニクソンを破り43歳8か月という史上最年少で大統領当選した。 -
【動画】ジョン・F・ケネディ米大統領就任から60年(1961年1月20日)
大統領演説では「人類の共通の敵」である暴政、差別、貧困、戦争そして疾病との戦いに参加するようアメリカ国民だけでなく、世界各国に訴えた。 -
小松左京、生誕90年(1938年1月28日)
星新一、筒井康隆と並ぶ日本SF界の巨匠。精力的に活動し日本SF作家クラブ創設に参加。代表作に『日本沈没』『復活の日』『果しなき流れの果に』など。
2月
6 9-
福澤諭吉、没後120年(1901年2月3日)
幕府使節団通訳として渡米。維新後は啓蒙活動に尽力し文明開化を先導。慶應義塾を創設し、『学問のすゝめ』は明治期の一大ベストセラーとなった。 -
ジェームズ・ディーン生誕90年(1931年2月8日)
初主演作『エデンの東』の演技が高く評価され一躍スターに。同年『ジャイアンツ』『理由なき反抗』に出演後、交通事故により24歳の若さで死去。 -
えひめ丸事故から20年(2001年2月9日)
ハワイのオアフ島沖で愛媛県立宇和島水産高校の練習船「えひめ丸」とアメリカの原子力潜水艦「グリーンヴィル」が衝突し、「えひめ丸」が沈没。 -
【動画】えひめ丸事故から20年(2001年2月9日)
船体の引き揚げはアメリカが難色を示し簡単には進まなかった。海底に沈んでいた船が浅瀬に引き揚げられたのは事故から8か月後のことだった。 -
植村直己、生誕80年(1941年2月12日)
最高峰エベレストに日本人で初めて登頂。同年世界初の5大陸最高峰登頂者となる。84年マッキンリーの単独登頂に成功するが下山中消息を絶つ。 -
【動画】植村直己、生誕80年(1941年2月12日)
世界初の犬ぞりによる単独行での北極点到達や生前の貴重な映像はこちらから。
もっと見る
3月
6 7-
セルジュ・ゲンスブール没後30年(1991年3月2日)
キャバレーのピアニストとして働き始めた後、作家ボリス・ヴィアンと出逢い感銘を受ける。歌手・俳優としても活躍し数々の女優と浮名を流した。 -
エイブラハム・リンカーン大統領就任から160年(1861年3月4日)
第16代アメリカ合衆国大統領に就任。奴隷制に揺れ南北戦争に突入する北部を勝利に導き、奴隷制度廃止を実現するも終戦まもなく凶弾に倒れた。 -
東日本大震災から10年(2011年3月11日)
マグニチュード9.0、最大震度7を記録。東北・関東地方に甚大な被害をもたらした。 -
【動画】東日本大震災から10年(2011年3月11日)
地震に伴い発生した津波が北海道、東北、関東の太平洋沿岸地域にかけて押し寄せ、死傷者と行方不明者で2万人を超える甚大な被害をもたらした。 -
ジョルジュ・スーラ没後130年(1891年3月29日)
印象主義が隆盛を極める傍ら独自の点描技法を追求し代表作『グランド・ジャット島の日曜日の午後』を発表、新印象派としての画法を確立した。 -
ジョルジュ・スーラの絵画作品
主な作品は『アニエールの水浴』『グランド・ジャット島の日曜日の午後』『ポーズする女』『サーカス』『サーカスの客寄せ』など。
もっと見る
4月
6 7-
イチロー、メジャーデビューから20年(2001年4月2日)
日本人野手初のメジャーリーガーとしてシアトルマリナーズからデビュー。実力に懐疑的な前評判を覆し1年目からシーズンMVP等数々の賞を獲得した。 -
イーゴリ・ストラヴィンスキー没後50年(1971年4月6日)
20世紀の代表的音楽家。帝政ロシアに生まれスイス、フランス、アメリカと移り住み作風も次々と変化していったため「カメレオン」とあだ名された。 -
【動画】イーゴリ・ストラヴィンスキー没後50年(1971年4月6日)
晩年は健康上の理由から作曲家の立場を離れ、ベートーヴェンを好んで聞いていたという。没後ヴェネツィアのサン・ミケーレ島に埋葬された。 -
ユーリイ・ガガーリン、世界初の有人宇宙飛行成功から60年(1961年4月12日)
ボストーク1号に乗り史上初の有人宇宙飛行を成し遂げ人類史に名を刻んだ空軍パイロット。帰還後はソビエト連邦の英雄として世界各地を巡った。 -
【動画】ガガーリン、世界初の有人宇宙飛行成功から60年(1961年4月12日)
初の宇宙飛行から帰還後、ソ連宇宙計画の広告塔として世界を巡ったガガーリンは、訓練飛行中に墜落事故を起こし、34歳の若さで命を落とした。 -
ウィリアム王子・キャサリン妃結婚から10年(2011年4月29日)
ベッカム選手をはじめ1900人が招待された結婚式がウェストミンスター寺院で執り行われ、挙式後のパレードには100万人の市民達が祝福の列を作った。
もっと見る
5月
6 6-
第一回万博開催から170年(1851年5月1日)
イギリスの繁栄を象徴する祭典がロンドンで開かれ、その工業力を示した全面ガラス張りのパビリオン、水晶宮は万国博覧会最大の目玉となった。 -
ナポレオン・ボナパルト没後200年(1821年5月5日)
革命期のフランスにおいて軍才を発揮し皇帝にまで登り詰めた。欧州の大部分を制圧するも欧州諸国同盟を前に完敗し降伏、流刑地で病死した。 -
ボブ・マーリー没後40年(1981年5月11日)
ジャマイカ生まれの「レゲエの神様」と称されたカリスマミュージシャン。音楽だけでなく思想面でも世界に影響を与えラスタファリ思想が波及した。 -
千代の富士引退から30年(1991年5月14日)
優勝31回を誇り国民栄誉賞を受賞した昭和の大横綱。91年夏場所で当時18歳の貴花田への敗戦をきっかけに引退した後は親方として後進を育成した。 -
【動画】千代の富士引退から30年(1991年5月14日)
夏場所初日に貴花田との取組に敗れ、3日目貴闘力に敗れた千代の富士は同日夜の会見で体力の限界を涙ながらに告白し土俵生活に終止符を打った。 -
「ジュリアナ東京」オープンから30年(1991年5月15日)
バブル景気の余韻に浮かれた平成初期、東京・芝浦にオープンしたジュリアナ東京が一大ブームとなり女性達がお立ち台で踊る姿が一世を風靡した。
6月
6 6-
雲仙普賢岳、大規模火砕流発生から30年(1991年6月3日)
90年11月から火山活動が活発化していた長崎県・雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生。多くの地域が被災し死者行方不明者43人の被害をもたらした。 -
北里柴三郎、没後90年(1931年6月13日)
破傷風や血清療法の研究に尽力し感染症治療の発展に貢献した「日本細菌学の父」。2024年度から新千円札の図柄として採用されることが決定した。 -
マツダ、ル・マン24時間レースで総合優勝から30年(1991年6月23日)
規定変更によりロータリーエンジンが使える最後の年とされていた91年、ロータリーにこだわり続けたマツダは日本車として初の総合優勝を飾った。 -
ユーゴスラビア紛争開戦から30年(1991年6月27日)
スロベニアの独立宣言による十日間戦争を契機に、ユーゴスラビアを形成していた民族が独立に向け動き対立が激化、各地で民族紛争が勃発した。 -
【動画】ユーゴスラビア紛争開戦から30年(1991年6月27日)
スロベニア、クロアチアの独立や激しいユーゴ内戦の様子などの映像はこちらから。 -
トーベ・ヤンソン没後20年(2001年6月27日)
『ムーミン』シリーズの作者。芸術家の家に育ち幼少時より美術を学ぶ。児童文学を対象とする国際的な賞を受賞した他、画家としての評価も高い。
7月
6 8-
ダイアナ妃生誕60年(1961年7月1日)
81年に英チャールズ皇太子と結婚しウィリアム、ヘンリー両王子をもうける。離婚後慈善活動を行うもパリ市内での交通事故により命を落とした。 -
【動画】ダイアナ妃生誕60年(1961年7月1日)
イギリスの名門貴族スペンサー伯爵家の三女として生まれた。皇太子妃として初来日した際は「ダイアナフィーバー」を巻き起こした。 -
アーネスト・ヘミングウェイ没後60年(1961年7月2日)
数々の戦争への従軍経験もある行動派の作家。『老人と海』を発表後ノーベル文学賞を受賞するも健康と精神状態が悪化し最期は猟銃自殺を遂げた。 -
【動画】アーネスト・ヘミングウェイ没後60年(1961年7月2日)
代表作に『日はまた昇る』、『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』など。 -
ジム・モリソン没後50年(1971年7月3日)
哲学や詩に傾倒した学生時代UCLAでレイ・マンザレクと出会い、バンド「ドアーズ」を結成。ヒットを飛ばすも薬物の過剰摂取により逝去した。 -
なでしこジャパン、W杯優勝から10年(2011年7月17日)
決勝戦で強豪アメリカと対戦した日本は2度のビハインドを取り戻し、PK戦を制して見事初優勝。東日本大震災後の日本に歓喜と興奮をもたらした。
もっと見る
8月
6 7-
ルイ・アームストロング生誕120年(1901年8月4日)
20世紀を代表するジャズミュージシャン。スキャットと呼ばれる歌唱法を生み出しジャズ人気を牽引した。代表曲は「この素晴らしき世界」など。 -
【動画】ルイ・アームストロング生誕120年(1901年8月4日)
貴重な演奏シーンや病気入院時の様子。1971年の死去時のニュース映像もこちらから。 -
ベルリンの壁出現から60年(1961年8月12日)
東ドイツが西側への人口流出を防ぐため、通行を全て遮断。有刺鉄線で隔離し、後にコンクリートの壁を作った。 -
【動画】ベルリンの壁出現から60年(1961年8月12日)
鉄条網とバリケードによって築かれたベルリンの壁はその後コンクリートの壁へと変わって西ドイツを囲み、東西分断を象徴する存在となった。 -
金栗四三、生誕130年(1891年8月20日)
日本が初参加したオリンピックである第5回ストックホルム大会にマラソン代表選手として出場後、スポーツ振興に寄与した「日本マラソンの父」。 -
東京で初の世界陸上開催から30年(1991年8月23日)
東京で第3回世界陸上競技選手権大会が開催され、男子マラソンで谷口浩美選手が金メダル、女子マラソンで山下佐知子選手が銀メダルを獲得した。
もっと見る
9月
6 8-
サンフランシスコ平和条約から70年(1951年9月8日)
日本と連合国48ヵ国との間に結ばれた第二次大戦終結のための平和条約。吉田茂が首席全権としてサンフランシスコで調印、主権回復が認められた。 -
【動画】サンフランシスコ平和条約から70年(1951年9月8日)
条約では朝鮮、台湾などの領土の放棄や連合国日本占領軍の撤退なども主な内容として含まれている。 -
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック没後120年(1901年9月9日)
障害を抱えた立場から夜の世界を拠り所とし、ムーランルージュのため描いたポスターは大人気となったが、アルコール障害と瘡毒に侵され早逝した。 -
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックの絵画作品
主な作品は『ディヴァン・ジャポネ』『ムーラン・ルージュのラ・グーリュ』『ジャンヌ・アヴリル』『黒いボアの女』など。 -
アメリカ同時多発テロ事件(911テロ)から20年(2001年9月11日)
米国内で航空機4機がハイジャックされ、そのうち3機が世界貿易センタービルや国防総省本庁舎に衝突。多数の死者を出し、全世界に衝撃を与えた。 -
【動画】アメリカ同時多発テロ事件(911テロ)から20年(2001年9月11日)
イスラム過激派テロ集団アルカイダによる同時攻撃で約3000人が死亡する大惨事となった。この攻撃で世界貿易センタービルは崩壊した。
もっと見る
10月
6 9-
スティーブ・ジョブズ没後10年(2011年10月5日)
アップルコンピュータ創業者。個人向けコンピュータが爆発的人気を得て以降、革命的な製品を生み出し続け、同社を世界一のIT企業に押し上げた。 -
【動画】スティーブ・ジョブズ没後10年(2011年10月5日)
iPod、iPhoneなどを紹介する生前のジョブズ氏の貴重な映像などはこちらから。 -
シカゴ大火から150年(1871年10月8日)
アメリカ史上最大規模の火災。古い建物が軒並み焼失したため、ビルが林立し摩天楼と呼ばれるシカゴの現在の姿を作った契機として知られている。 -
アルベルト・ジャコメッティ生誕120年(1901年10月10日)
キュビズムやシュルレアリスム、実存主義の影響を受け、見たままを形作ることで虚飾を脱ぎ捨てた人間の本質を追求した20世紀の偉大な彫刻家。 -
アルベルト・ジャコメッティの絵画作品
代表作は、ほぼ等身大で作られた人間像のシリーズ作品『歩く男』や『ヴェネツィアの女』など。 -
トーマス・エジソン没後90年(1931年10月18日)
株式相場表示装置などの発明により研究所を設立し、白熱電球や電話器、蓄音機などを開発した。取得した特許は1300以上ともいわれる発明王。
もっと見る
11月
4 4-
フョードル・ドストエフスキー生誕200年(1821年11月11日)
苦悩と矛盾に満ちた人間の内面を巧みに描き20世紀文学に多大な影響を与えたロシアの文豪。代表作『カラマーゾフの兄弟』『地下室の手記』。 -
渋沢栄一、没後90年(1931年11月11日)
約500の企業の設立に携わり、約600の社会公共事業に尽力した近代日本経済の父。2024年度から新1万円札の図柄として採用されることが決定した。 -
しし座流星群大出現から20年(2001年11月18日)
好天に恵まれた日本では、全国的にしし座流星群が観測された。午前1時から夜明けにかけて、一時間に1000個以上の流星群が出現した。 -
フレディ・マーキュリー没後30年(1991年11月24日)
イギリスを代表するロックバンド「クイーン」のカリスマ的ボーカルとして知られる。類まれなる歌唱力と大胆なパフォーマンスで観客を魅了した。
12月
6 7-
ウォルト・ディズニー生誕120年(1901年12月5日)
ミッキーマウスの生みの親にしてディズニー社の創設者。トーキーやカラーなど数々の技術をアニメーション製作に導入し名作を世に送り出した。 -
真珠湾攻撃から80年(1941年12月7日)
旧日本海軍がハワイ真珠湾上のアメリカ太平洋艦隊を攻撃。アメリカ世論は一転し、第二次世界大戦にアメリカが参戦するきっかけとなった。 -
【動画】真珠湾攻撃から80年(1941年12月7日)
旧日本軍撮影の動画やAP通信、ロイター通信が捉えた真珠湾攻撃の様子はこちらから。 -
第一回ノーベル賞から120年(1901年12月10日)
ダイナマイトを発明し巨万の富を築いたアルフレッド・ノーベルの遺志を汲み創設された国際賞。6部門から偉大な取り組みをした人に贈られる。 -
岩倉使節団派遣から150年(1871年12月23日)
岩倉具視を代表として先進諸国との親善と不平等条約の改正を目的に派遣された。使節団には木戸孝允、大久保利通、伊藤博文ら107人が参加した。 -
ソビエト連邦崩壊から30年(1991年12月25日)
ロシア革命を経て1922年に成立したソビエト連邦が91年ゴルバチョフ大統領の辞任に伴い崩壊。ソ連を構成する各共和国は主権国家として独立した。
もっと見る
関連特集
6 8-
広がる歴史・時事コンテンツの使い方
歴史的な出来事・有名人の写真を使うことで、説得力が増し、華やかなビジュアルになります。使用例やアフロの各種サービスをご紹介します。 -
イチローの軌跡
現役引退を発表した愛知県出身のプロ野球選手、イチローのこれまでを写真で振り返る。日米通算4000本安打、メジャー通算3000本安打、シーズン最… -
東日本大震災
2011年3月11日、東日本大震災が発生。震災直後から被災地の今までを写真でまとめました。 -
“9.11”米同時多発テロ
2001年9月11日、アメリカニューヨークの世界貿易センタービル、米同時多発テロ事件の写真。 -
宇宙開発
ソ連が1957年に打ち上げた世界初の人工衛星スプートニク1号から米スペースX社による衛星ロケットの垂直着陸成功まで。人類による宇宙への挑戦の歴… -
スティーブ・ジョブズ
アップルを世界ナンバー1の企業に育て上げたスティーブ・ジョブズ。貴重なCEO就任前の写真から、iPod・iPhone・iPadなど革新的な製品…
もっと見る